mizonote

音楽制作をしながら、音楽に関する英語記事・動画を日々漁っています。音楽関係のお仕事につきましてはお気軽にお問い合わせください。

データ管理

2025/8/12

膨大なDTMデータ管理でHDDが増えすぎた人へのおすすめ対処法

今回は、音楽プロデューサー・映像プロデューサーのKARRAが解説する「自宅スタジオに100TBのハードドライブをアップグレードしてみた」をまとめました。長年クリエイティブ業をしていて膨大なデータを管理することになった彼女が、膨大な数のHDD・SSDを「NAS」で一括管理した理由とその方法について解説します。

データ管理

2025/7/29

DTMerが外付けHDDよりNASを使うべき理由3つ【データ整理】

今回は、音楽プロデューサー・Brad Arthurが解説する「あなたの音楽スタジオにはNASが必要!」をまとめました。そこでこの記事では「曲を作れば作るほどデータが増える」「データが増えるほど持っているHDDの数も増える」というお悩みを解決するためにおすすめの「NAS」についてご紹介します。

ミキシングのコツ

2025/6/16

【DTM・MIX】音を大きく迫力を出して聞かせる2つの方法

今回は、音楽プロデューサー・オーディオエンジニアのJustin Collettiが解説する「音を大きく聞かせるための2つの秘密」をまとめました。Justinは長年ミキシングエンジニア・マスタリングエンジニアとして活躍しています。そんな彼が、DTM・ミックスで音をより大きく迫力があるように聞かせる方法を3つご紹介します。

ミキシングのコツ

2025/7/3

DTM・ミックスで音を左右に広げる方法5つ

今回は音楽プロデューサー・オーディオエンジニアのJustin Collettiが解説する「音をもっと左右に広げる方法」をまとめました。Justinは音楽プロデュース、ミキシングエンジニア、マスタリングエンジニアなど、幅広い分野で活躍しています。そんな彼が、DTMで音を左右に広げる方法を5つ解説します。

ミキシングのコツ

2025/6/16

よくある致命的なミックス(MIX)の間違い7つ

今回は、Justin Collettiが解説する「7つの致命的なミックスの罪」をまとめました。マスタリングエンジニアとして活躍しているJustinが、長年の経験からわかった「よくある致命的なミックスの間違い」を7つ教えます。

機材(ミキシング・マスタリング)

2025/6/24

UAD社「Apollo Twin X」は高いけど買うべき10の理由

今回はAudio Universityが解説する「Universal Audio社 Apollo Twinのレビュー」をまとめました。他社では2万円程度の製品がある中で、Apollo Twinは約10万~20万円です。この記事では、Apollo Twinは値段相応の価値があるのかについて解説します。

REC機材

2025/6/24

ボーカル定番マイクSHURE社SM58とSM7Bの違い5つ

今回は「SM7B vs SM58」をまとめました。ボーカルやギターのレコーディングによく使われるのが、SHURE社のSM7BとSM58です。どちらも超定番のマイクですが、一体何が違うのでしょうか?この記事ではそれぞれの特徴をじっくりご紹介しながら、どちらのマイクを選ぶべきか、その基準を解説します。

オーディオ

2025/8/14

ミュージシャン・音楽好きのための耳栓の選び方【難聴予防】

今回は「ミュージシャンとオーディオエンジニアのためにベストなイヤープラグ」をまとめました。好きなアーティストのコンサートに行ったり自分でライブを開催したり、スタジオで音楽制作をしたりすると、大きな音を聞くことがあります。この記事では、なぜ音楽に携わる人がイヤープラグ(耳栓)を使うべきなのか、自分に合ったイヤープラグの選び方をご紹介します。

ボーカル・楽器演奏

2025/6/9

ミュージシャン・音楽家が耳を守る方法3つ【難聴防止】

今回はIn The MixのMichael Wynneが解説する「音楽制作はあなたの耳にダメージを与えるか?」をまとめました。 音楽プロデューサーとして長年活躍しているMichaelが、自身の経験をもとに「音楽制作をしている人が耳の健康を守る方法」を3つ紹介します。 https://youtu.be/7Yv2HmE-eG8?si=nkiy3wUAr7eXl-UB 「ミュージシャン・音楽家が難聴を防ぐ方法」ポイントまとめ はじめに、今回の解説のポイントをまとめてご紹介します。 ・一度受けた耳のダメージは一生 ...

プロになる方法・音大進学

2025/7/14

音楽の夢を諦めたくない人、音楽大学や専門学校を考えている人へ

今回は、Paul Gavinによる解説をまとめました。Paulは南フロリダ大学の音楽パフォーマンス学部ジャズ専攻出身で、現在はフリーランスのプロドラマーとして活動しています。そんな彼が「音大に行ってどうするの?」「音楽家になるなんてやめた方がいいよ」と言われて悩んでいる人に向けて、熱いメッセージを送ります。