シンセサイザー

DJ Snakeのようなマリンバプラックシンセの作り方 Part1

今回は、数々のサンプルやプラグインを販売するADSRが解説する「SerumでDJ Snakeのようなマリンバプラックを作る方法」をまとめました。

この記事ではPart1として、基本の音作りについて解説していきます。

エフェクト・フィルター編

はじめに:今回作るサウンドを聞いてみよう

はじめに、今回作るマリンバプラックのサウンドを聞いてみましょう。

0:15~0:31

DJ Snake Style Marimba Pluck in SERUM

それではここからは、どのようにしてこのサウンドを作っていくかをポイントを踏まえながら解説していきます。

シンプルな音をプロっぽいサウンドにするコツは?

先ほどの音源をダウンロードした方は、「こんなシンプルな音からマリンバの音を作れるの?」と思う方もいるかもしれません。

なぜシンプルなウェーブテーブルからマリンバの音を作ることができるのでしょうか?

コツは「LFO」にあります。

ためしに完成したマリンバ音のLFOをOFFにしてみると...よくあるベーシックな、ジリジリとした音になります。

1:50~1:56

DJ Snake Style Marimba Pluck in SERUM

さらにこのジリジリの音の成分をなくしてみると…ただのサイン波になります。

2:03~2:09

DJ Snake Style Marimba Pluck in SERUM

ユニークなサウンドを作る3つのコツ

よりクリエイティブでユニークなサウンドを作るには、3つのポイントがあります。

1つ目のコツは、同じウェーブテーブルを2つ作った後、片方だけに違う処理を行うこと。

2つ目のコツは、エフェクトを活用すること。

Serumには、Hyper Dimension、Reverb、Delay、EQなどのエフェクトが使えます。

これらを使うだけで、よりよいサウンドに仕上げられます。

3つ目のコツは「パッチに手を加える」です。

すでにあるものを修正して、自分オリジナルのサウンドに仕上げます。

それではこれらを踏まえて、実際に音作りに入っていきましょう。

今回使うウェーブテーブル(無料配布あり)

今回は、ADSRが無料配布しているサウンドを使いながらエディットしていきます。

Serumをお持ちの方は、こちらをダウンロードしておきましょう。

OSC Aの音作り

まずは、1つ目のOSC (OSC A)をエディットしていきます。

ウェーブテーブルの読み込み

まずはADSRが無料配布しているこちらのサウンドをダウンロードし、SerumのOSC Aにドラッグ&ドロップして読み込みましょう。

この時点で音を鳴らしてみると….まだ全くマリンバらしい音ではありません。

3:59~4:14

DJ Snake Style Marimba Pluck in SERUM

LFOをウェーブテーブルポジションに設定

次はLFOを調整していきます。

LFO1のマークを、OSC AのWT POSにドラッグ&ドロップします。

これで、LFOでウェーブテーブルポジションを変更できるようになりました。

Option (alt)を押しながらWT POSのツマミを回すと、青いゲージが出現します。

また、LFO1にある「BPM」はOFFに、そしてMODEはENVにします。

この状態で鳴らすと、マリンバのような音になってきたことがわかります。

4:16~4:43

DJ Snake Style Marimba Pluck in SERUM

エンベロープの設定

次はエンベロープの設定です。

まず、Sustainを下げ、Decayを上げます。

また、初期段階の音は音の語尾(Release部分)が切られているような音でしたので、Releaseを上げて本物のマリンバのようにしていきます。

4:43~5:18

DJ Snake Style Marimba Pluck in SERUM

LFO Rateの設定

この時点で音を聞いてみると、アタックはマリンバに近いですが音の終わりが元のジリジリした音になってしまいます。

これはLFOのRateを変更すれば解決できます。

Rateのツマミを真ん中より少し左に振ってみると、かなりマリンバに近いサウンドになります。

これでOSC Aの調整は終わりです。

5:18~5:42

DJ Snake Style Marimba Pluck in SERUM

OSC Bの音作り

次はOSC Bを使った音作りに入ります。

こちらのOSCは、ちょっと変な、Triangle-Sine(三角波-サイン波)のようなサウンドにしようと思います。

ウェーブテーブルの読み込み

こちらは先ほどの無料配布しているウェーブテーブルではなく、付属のアナログウェーブテーブルを使います。

ウェーブテーブルのうち、Analog→Basic Miniを読み込みます。

5:56~6:05

DJ Snake Style Marimba Pluck in SERUM

各パラメータの調整

WT POSを時計の11時ぐらいの方向にし、少しこもった感じにします。

Voiceは3に設定し、Detuneは時計の11時の方向ぐらいにします。

また、Warp Mode(「OFF」になっているツマミ)はクリックして「Quantize」に変更します。

ここではうすく高音域を増やす程度にしたいので、Quantizeのツマミはあまり上げすぎず、40~42%ぐらいにします。

ここを上げすぎると、Square波のような音になってしまいます。

これでOSC Bの音作りは完成です。

6:05~6:55

DJ Snake Style Marimba Pluck in SERUM

OSC AとBをレイヤーする

いよいよ、今まで作った2つのOSCを合体(レイヤー)させていきます。

エンベロープを追加

ここでは、3つ目のエンベロープ(ENV3)を使っていきます。

短めの音にしたいので、Attackは5msぐらい、Decay1.9msぐらい、Releaseは低いままにしておきましょう。

できあがったら、ENV3のマークを、OSC BのLevelにドラッグ&ドロップします。

ここでのReleaseは短くし、実際に聞こえるRelease音はOSC Aのものになるようにします。

Levelは8時の方向ぐらいにしてみましょう。

6:57~8:09

DJ Snake Style Marimba Pluck in SERUM

Noiseを追加

次はNoiseを追加していきます。

NoiseのメニューからAttack_Misc→kickicon snare bを選びます。

Pitchは45%ぐらいに下げ、Levelも少し下げましょう。

これだと少し出すぎている感じがするので、ほんのちょっとだけ鳴らしたいところです。

そのため、これにもエンベロープを追加しましょう。ENV2を使います。

ENV2をNoiseのLevelにドラッグ&ドロップします。

エンベロープは短めにトしつつ、Levelを調節します。

8:09~9:13

DJ Snake Style Marimba Pluck in SERUM

基本の音づくり、完成!

さて、ここまででマリンバサウンドの大部分はできました。

次は、「エフェクト・フィルター」を使って、よりプロっぽい、かっこいいサウンドに仕上げていきます。

「ここまでで、もう既に疲れちゃった…」という方も、もう一踏ん張り!

最後にエフェクト・フィルターを適用することでプロっぽいサウンドにできるだけでなく、音作りの幅が増え、作れる音色が劇的に増えます。

それではPart2に行ってみましょう!

Part2

人気記事

1

今回は、Waves社のリミッタープラグイン「L4 Ultramaximizer」の新機能と基本的な使い方をまとめました。最新作「L4 Ultramaximizer」は、これまでLシリーズを使ってきた方にもそうでない方にも非常におすすめできるプラグインですので、ぜひチェックしてみてください。

シンセのLFOとは? 2

今回は、Underdog Electronic Music Schoolが解説する「シンセの学び方」をまとめました。この記事では「基礎編」として、シンセを使いこなすために最低限必要な知識をやさしく解説していきます。

3

DTMをしていると、DAWのプロジェクトファイルや作曲に関わる資料が大量に作られてしまい、ファイル探しに難航したり、データを紛失したり、容量がすぐいっぱいになってしまいます。そこでこの記事では、このような「膨大な量のファイルを適切に整理する方法」と「ファイルを守るためのバックアップ術」について解説します。

4

今回は、DTMでおすすめのオーケストラ系楽器がすべて使える音源をまとめました。1つ購入するだけで弦楽器・金管楽器・木管楽器・打楽器すべてが揃うだけでなく、世界中のプロが愛用する高品質の製品ばかりですので、まだお持ちでない方はぜひチェックしてみてください。

5

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

6

今回は、Spliceが解説する「自宅の音響を整える方法」をまとめました。スピーカーを使ってDTMをしている音楽のプロが必ず行っているのが、部屋の音響を整えることですが、質がいい吸音材ほど値段が高く、数万〜数十万円する製品も少なくありません。そこでこの記事では、できるだけ安価に音響を整える方法を3つご紹介していきます。

7

今回は「FLUX:: Pure Analyzer Systemの使い方」をまとめました。このプラグインは、世界中の音楽プロデューサー・DTMerに愛用されているアナライザープラグインです。とてもキレイな見た目をしていますが、いったいどのようなプラグインで、どのように活用すればいいのでしょうか?

8

この記事では、AmazonのKindle Unlimitedで読めるおすすめのDTM・作曲関連本をご紹介します。Kindle Unlimitedは、月額1000円程度で対象本がすべて読み放題になるサービスです。月に1冊読めば元が取れるので、2冊以上読むと非常にお得です。ぜひこの機会に登録してみてください!

9

今回は、Cableguys社が解説する「ドラムにパンチを加えるプロのテクニック」をまとめました。ほんの少しの工夫でドラムがかっこよくなるテクニックですので、ぜひお試しください。

10

ボーカルの録音に使うリフレクションフィルターって必要? 何のために使う?今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。リフレクションフィルターはどのような効果があるのか?をまとめました。よくアーティストのレコーディング風景で見られるリフレクションフィルターは、マイクの後ろにつけるアイテムですが、この効果をご紹介します。

-シンセサイザー
-,