ミキシングのコツ

本当は間違っているミキシング(MIX)のやり方10選

ネットでミキシングの勉強をしています!
日頃からYouTubeでミックス勉強してるぜ!
最近はネットにMIXの情報があるから便利だよなー

今回は、特にこのような方にご覧いただきたい内容です。

Top 10 Not-So-Great Mix Tips on YouTube

オーディオエンジニアのDennis Ward氏が解説する「YouTubeで見つけた、よくないミキシングのTips10選」をまとめました。

今はネットでいろいろな音楽制作の情報を手に入れられる便利な時代ですが、中には間違った情報もあります。

海外プロの解説を聞いて、一度自分のミキシングを見直してみましょう!

MIXの間違い1: すぐにプラグインを使ってミキシングする

ミキシング(MIX)でやりがちな10の間違い

これは、すぐにプラグインを使って音を処理しようとすることを指します。

たとえば、自分がどのようにミックスしたいかも決まっていないのにコンプレッサーを使い始めるのはNGです。

アルバム1枚分をミキシングするのであれば、それぞれ曲調も違うしテンポも異なります。

コンプレッサーは一旦置いておいて、まずはそのようなミキシングの前提についてを考えるべきです。

もちろん、コンプレッサーやEQなどは良いミキシングをするのにはかかせません。

しかし、ミキシングの方向性を考えるなど、先にするべきことをしてから使うようにしましょう。

MIXの間違い2: 頻繁にプロが作った曲と聞き比べる

ミキシング(MIX)でやりがちな10の間違い

これは、ミキシングをしている間、頻繁に参考曲を聞いて自分のミキシングと比べるということを指します。

頻繁=30分に1回ぐらいが目安です。

「自分がミックスしている曲と同じような曲を参考にしてミックスしましょう」というのはよく聞くアドバイスです。

しかし、自分の曲とプロが作った参考曲を頻繁に行ったり来たりすると、気が散ってしまい自分の曲に集中できなくなります。

参考曲を聞くのは良いですが、やりすぎは禁物です。

MIXの間違い3: 初期段階から大部分をモノラルでミックスする

ミキシング(MIX)でやりがちな10の間違い

本当にシンプルな曲・編成でミックスするときなら、Monoでミックスするのは良いでしょう。

しかし、たとえばロックの場合ならこうはいきません。

ギターが2本いたり、ステレオのキーボードやパッドいたりと、広がりや大きさを感じるようなサウンドが求められます。

それなのにモノラルでミックスしてしまうと、本当はパッドがどれぐらいの大きさなのかわからなくなったり、ステレオにしたらわかるはずのことがわからなくなったりします

モノラルでミキシングするのは大切ですが、やるならある程度ミキシングが出来上がってきてからにしましょう

大部分をモノラルでミキシングするのは避けることが大切です。

関連記事

MIXの間違い4: プラグイン(ソフト)はハードと同じぐらい質がいいからハードを買う必要はない

ミキシング(MIX)でやりがちな10の間違い

確かに、最近は多くのメーカーが素晴らしいプラグインを開発しています。

しかし、DAWにおけるマイクプリアンプ、ケーブル、プリアンプなどに関しては「NO」です。

確かにプラグインの方がお金がかかりませんが、「ハードじゃなくてもプラグインでいいのでは?」というのは妄想です

MIXの間違い5: いろいろなモニター環境でサウンドチェックをする

ミキシング(MIX)でやりがちな10の間違い

「いろいろなモニター環境」というのは、スピーカーやイヤホン、ヘッドホンなどのデバイスや、スタジオやリビングなどの部屋を指します。

もちろん環境を変えるのは大切ですが、頻繁に変えながらミキシングを確認するのはナンセンス

頻繁にやってしまうと、頭がごちゃごちゃになってしまい整理がつかなくなります。

プロなら音楽環境が整っているのですぐモニターを変えられますし、耳も肥えているので惑わされにくいです。

しかしアマチュアやビギナーの方は音楽環境が整っておらず、場所を移動したりする必要が出てきます。

これでは気が散ってしまい、まったくミキシングのためになりません。

また、質の悪いスピーカーを3つ用意する前に、まずは質の良いスピーカーを1ペア買いましょう

おすすめ

MIXの間違い6: 低域が必要ない全てのトラックでローカットをする

ミキシング(MIX)でやりがちな10の間違い

必要のない低域をカットすることは、間違いではありません。

しかし、何も考えず「これはボーカルだからローカット」「これはギターだからローカット」というように、自動的に考えてしまうのはNGです。

そのトラックが本当に不必要な低域を含んでいるか、チェックしましょう。

全く低域がないのにカットしても、意味がありません。

MIXの間違い7: ちょっとだけEQする、±3dB以上EQをしなきゃいけない時は何かが間違っている

ミキシング(MIX)でやりがちな10の間違い

EQをはじめ、ツールの使い方にルールはありません

音がよければ、それでよいのです。

MIXの間違い8: 減らすためだけにEQを使う

ミキシング(MIX)でやりがちな10の間違い

音が明るすぎたり太すぎたり、明るすぎるときはEQでカットしたりするでしょう。

逆に、もう少し明るくしたい、ファットな音にしたいと思う時もあるでしょう。

そのようなときは、足すため=理想の音にするためにEQを使ってもいいのです

MIXの間違い9: ミキシングしている時は、いかなる場合もSoloボタンを避けろ

ミキシング(MIX)でやりがちな10の間違い


「何かを調整しているときはSoloボタンを使うな。むしろ聞きたいトラックのボリュームを上げて調整しろ」と言っている動画がありましたが、これはナンセンスです。

まず、EQやダイナミックコントロールをしているときは、曲に合うように調整する必要があります。

つまり、自分のイメージ通りの音作りができているかを考える必要があります

「高音域が出すぎているな、よし下げよう」

「今度は静かすぎるな、少し音量をあげよう」

「よし、これでいい感じになったぞ」

だいたいはこのような感じで調整していくでしょう。

つまり、ボリュームを上げて解決できるような問題ではないのです

だからといって、「絶対にSoloボタンを押せ!使え!」と言っているのではありません。

たとえば、「レゾナンスがちょっとおかしいな」と思ったとしましょう。

そのとき、該当トラックを確認し、調整し、SoloのON/OFFを行ったり来たりしながら調整していくのは…いい方法とは言えません。

ベーシックなEQなどであれば、トラック全体で聞き、バランスを整え、レベルを確認し...といったこともします。

ですが、「何が何でもSoloボタンを使わない」というのはちょっと意味がわからないですね...。

MIXの間違い10: スピーカーについてよく知っているなら、音響はそれほど重要でない

ミキシング(MIX)でやりがちな10の間違い

最後は音響についてです。

良いモニター環境は、良いモニター(スピーカー)だけでできているわけではありません。

あなたが音を聞いている「場所」も大きく関係しているのです

スピーカーは、部屋の環境に大きく影響されています。

新米のエンジニアに「どこにお金を使ったらいいですか?」と聞かれますが、「音響」と答えます。

まず一番はじめにお金を使うべきなのは、音響を整え得るための設備です。

いいプリアンプやいいマイクは二の次。

その他のものは、もっと後回しでOK。

安いノートPCを買ったり、Cubaseの安い下位版を買ったりするのは全然大丈夫、そこまで気にすることではありません。

しかし、良いモニター環境を作ること、音を聞く場所を作ることには気を配ってください。

音響を整えると、その日から音楽をやめる最後の日まで効果を実感できます。

いろいろな商用スタジオや自宅スタジオを見て残念に思うのは、50万円のスピーカーを持っていて、僕がうらやましいと思うぐらいの機材を持っているのに、音響が残念なところです。

もしこれから何か一つ大きな投資をしようと思っているなら、部屋1つで音楽制作をしようと思っていたり、自宅スタジオを使おうと思っているのなら、音響にお金を投資しましょう

質のいいおすすめの吸音材は、下記の記事で詳しくご紹介しています🔻

よりミキシングの技術を高めるには…

より信憑性のある正しい情報は、やはりお金を使って得るのが一番でしょう。

下記の記事でご紹介している書籍では、ミキシングやマスタリングに関するテクニックが多数掲載されています。

エンジニア監修の情報を得て、よりよい制作ができるようにしましょう!

おすすめ

人気記事

1

今回は、主にポップスやダンスミュージックで使えるシンセサイザープラグインをご紹介します。いずれも世界的プロも愛用する人気プラグインですが、それぞれ特色が異なりますので、できるだけたくさん持っておくと目的に合った音作りがしやすくなります。まだ持っていないプラグインがあれば、ぜひチェックしてみてください!

2

https://youtu.be/bjqArFjaZLI 今回は、ジャズのスペシャリスト・Kevin Castroが解説する「ジャズの基本コード進行3つ」をまとめました。 ここでご紹介する3つのコード ...

3

今回は、大人気プラグインメーカーのCableguysが解説する「音にまとまりを出す方法4選」をまとめました。ボーカル、ギター、ベース、キーボード、ドラム...どれも1つ1つしっかり作っているのに、全体で聞くとなんとなくまとまりがなく、バラバラに聞こえる…こんなお悩みにお答えする「音にまとまりを出す方法」を4つご紹介します!

4

今回はChris Selimが解説する「1176コンプレッサーの使い方」をまとめました。 「有名なコンプレッサー」としてよく名前が挙げられる製品の1つが「1176コンプレッサー」です。この記事では、なぜこのコンプレッサーは世界中のDTMerに愛されているのか、その魅力と使い方を解説していきます。

5

今回は、Jonah Matthewsが解説する「サラウンドサウンドチャンネルの数字の意味とは?」をまとめました。映画を見るときや音楽を聞くとき、「5.1サラウンド」など「小数点の付いた数字+サラウンド」の文字を目にすることがあります。一体これは何を意味しているのでしょうか?

ファンクとは? 6

今回は、Antoine Michaudが解説する「Add9コードとMaj9コードの違い」をまとめました。どちらもコードネームに「9」が付いていますが、一体何が違うのでしょうか?「Add11とMaj11」「Add13とMaj13」の違いなども同様の考え方で見分けられます!

7

世界的にヒットしている曲の構成はどうなってる?ヒット曲の公式はある?今回はこのような疑問にお答えします。「曲を作るときはこれを使え!」と言うほど、多くの世界的ヒット曲に使われている楽曲構成をご紹介します。主に洋楽に使われている構成ですので、特に「世界中で自分の曲を聞いてもらいたい」という方はぜひ実践してみてください。

8

今回は、Universal Audio社が解説する「API 2500 Bus Compressorを使うコツ」をまとめました。コンプレッサーの中でも非常に有名なこの人気製品について、同社がリリースしているプラグイン版を使用しながら、このコンプレッサーを使いこなすためのコツをご紹介します。

9

今回は、Tim Heinrichが解説する「リバーブを削除する方法 ~5つのプラグイン~」をまとめました。前回はリバーブを除去する方法を4つご紹介しましたが、今回は「リバーブ除去専用プラグイン」をまとめています。機能も値段もプラグインによってさまざまですので、ぜひご自身に合ったプラグインを見つけてみてください。

大きいスピーカーを買った方がいいミックスができるのか?おすすめのスピーカーは? 10

今回は「大きいスピーカーを買えばいいミックスができるのか?」をまとめました。一般家庭の部屋に置くには大きすぎるサイズのものもありますが、プロになるのであれば大きいスピーカーを買わなければならないのでしょうか?言い換えれば、大きいスピーカーを買えば、いいミックスやマスタリングができるようになるのでしょうか?

-ミキシングのコツ
-,