ボーカル・楽器演奏

【ギター初心者】フレットボードの場所と音程の覚え方 Part2 サークルオブフォースを知ろう

Memorize the fretboard: 3 reasons why, 3 mental models, and 4 effective exercises

今回は、Fret Scienceが解説する「ギターのフレットボードの覚え方」をまとめました。

この記事ではPart2として「サークルオブフォースの基礎」を解説します。

特にギター・ベース初心者の方にとっては、どの弦の何フレットが何の音なのか覚えられないことも多いでしょう。

このシリーズでは、瞬時にフレットの場所や音程がわかるようになる方法をじっくり解説していきますので、ぜひ最後までご覧ください。

サークルオブフォース(Circle of Forth)とフレットボードの位置関係

まずは、サークルオブフォース(Circle of Forth)について解説します。

まずは、こちらの画像をご覧ください。

【ギター初心者】フレットボードの場所と音程の覚え方
https://www.youtube.com/watch?v=OHa2DklOeTI

これは先ほど見た半音ずつ並べた円状の音階で、「クロマティックスケール」を著したものです。

右に進むと半音1個上がり、左に進むと半音1個下がる並び方になっています。

それではここで、半音5個ずつ移動させるとどうなるのか、見てみましょう。

【ギター初心者】フレットボードの場所と音程の覚え方
https://www.youtube.com/watch?v=OHa2DklOeTI

例えば、Bから半音5個上がるとEになります。

そのため、右の図には「Bの次はE」と記しておきます。

【ギター初心者】フレットボードの場所と音程の覚え方
https://www.youtube.com/watch?v=OHa2DklOeTI

同様に、Eの半音5個上はAなので「Eの次はA」、次はD、次はG…と並べていくと、最後はぴったりスタート地点のBで終わるようになります。

【ギター初心者】フレットボードの場所と音程の覚え方
https://www.youtube.com/watch?v=OHa2DklOeTI

このように、半音5個ずつ上げながら移動させた音階の図を「サークルオブフォース(Circle of Forth)」と言います。

右に進むと半音5つずつ上がります。

【ギター初心者】フレットボードの場所と音程の覚え方
https://www.youtube.com/watch?v=OHa2DklOeTI

ピアノで言うと、キレイに白鍵と黒鍵に分かれていることがわかります。

【ギター初心者】フレットボードの場所と音程の覚え方
https://www.youtube.com/watch?v=OHa2DklOeTI

サークルオブフォースの上にある「E,A,D,G」は、左から順にギターの開放弦(6~3弦)と一致しています。

【ギター初心者】フレットボードの場所と音程の覚え方
https://www.youtube.com/watch?v=OHa2DklOeTI

また、サークルオブフォースの左上にある「B,E」は、左から順にギターの開放弦(1~2弦)と一致しています。

つまり、ギターの開放弦はサークルオブフォースの並びに沿って並んでいるのです。

それではこれを念頭に置いて、もう一度ギターのフレットボードを見てみましょう。

【ギター初心者】フレットボードの場所と音程の覚え方
https://www.youtube.com/watch?v=OHa2DklOeTI

例えば、6弦の7フレットはBです。

もともと6~3弦の開放弦は半音5個ずつ違っており、サークルオブフォースの並びと同じになります。

つまり、6弦の7フレットがBなのであれば、5弦の7フレットはその半音5個上の音=Eになります。

【ギター初心者】フレットボードの場所と音程の覚え方
https://www.youtube.com/watch?v=OHa2DklOeTI

・6弦の7フレットはB
・5弦の7フレットはE
・4弦の7フレットはA
・3弦の7フレットはD

ここでの例外は、1弦と2弦です。

【ギター初心者】フレットボードの場所と音程の覚え方
https://www.youtube.com/watch?v=OHa2DklOeTI

2弦と3弦の間は半音4個違っているので、先ほどのような「半音5個上げればいい」という法則は通用しなくなります。

【ギター初心者】フレットボードの場所と音程の覚え方
https://www.youtube.com/watch?v=OHa2DklOeTI

そのため、3弦から2弦・1弦を数えるときは、もう一つ半音上げてフレットを1つズラすと、サークルオブフォース通りの順番になります。

・2弦の8フレットはG
・1弦の8フレットはC

さらに、この法則でフレットの音名を見ていくと…

【ギター初心者】フレットボードの場所と音程の覚え方
https://www.youtube.com/watch?v=OHa2DklOeTI

縦方向に見るとサークルオブフォースの通りに並んでおり、横方向に見ると半音ずつ並んでいることがわかります。

【ギター初心者】フレットボードの場所と音程の覚え方
https://www.youtube.com/watch?v=OHa2DklOeTI

上から下に数えるときも同じで、例えば1弦の13フレット=Fから下に数えるときは、F-C-G-D-A-Eとなります。

【ギター初心者】フレットボードの場所と音程の覚え方
https://www.youtube.com/watch?v=OHa2DklOeTI

もちろん、各弦の12フレットは開放弦の1オクターブ上の音になります。

右回りに見るとサークルオブフォース、左回りに見るとサークルオブフィフス

【ギター初心者】フレットボードの場所と音程の覚え方
https://www.youtube.com/watch?v=OHa2DklOeTI

実は、この画像は右回りに見るとサークルオブフォース(Circle of Forth)、左回りに見るとサークルオブフィフス(Circle of Fifths)になります。

サークルオブフォース(Circle of Forth):完全4度(半音5個)ずつ移動
サークルオブフィフス(Circle of Fifths):完全5度(半音7個)ずつ移動

【ギター初心者】フレットボードの場所と音程の覚え方
https://chordbook.com/learn-guitar/circle-of-fourths-circle-of-fifths/#:~:text=The%20circle%20of%20fourths%20is,notes%20go%20up%20a%20fifth.

ちなみに上記画像のように、右回りでサークルオブフィフス、左回りでサークルオブフォースになる画像もあります。


Part2の解説はここで終了です!

次回Part3では「コードとオクターブ上下の音当てクイズ」を使いながらフレットの位置を覚える練習をしていきます↓


人気記事

1

今回は、BeatsbyVinityTVが解説する「Skrillexのようにリミッターとクリッパーを使って音圧を上げる方法」をまとめました。Skrillexと言えば、激しい音楽と爆発的な音圧が特徴的です。今回は、彼のように音圧を爆上げするにはどうしたらいいのか、その方法を解説していきます。

2

今回は「SM7B vs SM58」をまとめました。ボーカルやギターのレコーディングによく使われるのが、SHURE社のSM7BとSM58です。どちらも超定番のマイクですが、一体何が違うのでしょうか?この記事ではそれぞれの特徴をじっくりご紹介しながら、どちらのマイクを選ぶべきか、その基準を解説します。

スプリングリバーブとは 3

今回は、Sweetwaterが解説するよく使われる5種類のリバーブ(Hall・Chamber・Room・Plate・Spring)の違いについてまとめました。これら5種類のリバーブの特徴や違いをそれぞれ解説しますので、読み終わる頃には、自分が今欲しいリバーブをすぐに判断できるようになります!

4

この記事では、ヒット曲を作曲するための方法を解説した記事をまとめています。作曲・編曲・ミキシング・マスタリングなど、音楽制作の工程ごとに分けてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

5

今回は、Cableguysが解説する「ShaperBox 3の紹介」をまとめました。Cableguys社のプラグイン「ShaperBox」は、作曲からミックスまで幅広く使える超万能プラグインです。この記事では、ShaperBoxの主な機能5つと、特に魅力的な機能の使い方をご紹介します。

6

今回は、数々のモニタースピーカーを販売しているAdam Audio社が解説する「自宅スタジオ~3レベル~」をまとめました。自宅の小さな寝室でDTMをしている方からプロを目指している方まで、レベル別におすすめのDTMセットをご紹介します。

Oeksound 「Soothe2」の驚くべき使い方【DTM MIX】 7

今回は、Riffs,Beards&Gearが解説する「Oeksound Soothe2の秘密」をまとめました。発売以降、「このプラグインのおかげでミックスの効率がものすごく上がった」「もうこのプラグインなしではミックスできない」というプロが世界中で続出したこのプラグインを驚くべき方法で使いこなす方法をご紹介します!

8

今回は「CPUパフォーマンスとリアルタイムパフォーマンスの違い」をまとめました。DTMをしていてよくあるのが「DAWの動作が遅くなる」というトラブルです。ここで重要なのが、この2つのパフォーマンスの違いを理解しておくことです。そこでこの記事ではこれら2つを解説し、サクサクとDAWを動かすためのコツをご紹介します。

iLokが故障・盗難・紛失したときにやるべきことと、事前にやっておくべきことまとめ 9

今回は、DTMerにはおなじみの「iLok」が故障・盗難・紛失したときにやるべきことと、故障・盗難・紛失前にやっておくと安心する5つの項目をまとめました。万が一のときにどうするべきかを知っておくだけでも安心材料になりますので、ぜひご覧ください。

ドリアンモードを使ったゲーム音楽 10

今回は、8-bit Music Theoryが解説する「ドリアンモードの使い方」をまとめました。この記事では前編として「ドリアンモードの基礎」と「ドリアンモードを使ったシリアス&ダークなゲーム音楽の例」をご紹介します。

-ボーカル・楽器演奏