アレンジ・打ち込み

【DTM】最高にかっこいいダンスミュージックのバスドラム(キック)を作るコツ Part1

Secret Hack to the Perfect Kick

今回は、Will Darlingが解説する「パーフェクトなキックを作る秘密のコツ」をまとめました。

この記事・Part1では、「かっこいいキックの特徴・音の選び方」の部分をまとめています。

次回

EDMだけでなく、ダブステップやヒップホップなどにも使えるテクニックですので、ぜひマスターしましょう!

キックの悪い例&良い例

はじめに、キックの悪い例と良い例を見てみましょう。

今回は例を2つご用意しましたので、それぞれBefore/Afterでどう違っているのかを感じてみてください。

0:28~0:39

Secret Hack to the Perfect Kick

それでは、具体的にどのようにすれば「After」のキックのようになるのか、解説をしていきます。

コツ1.その曲にとっての「パーフェクトなキック」をチョイスする

今回のテーマは「パーフェクトなキックを作るコツ」ですが、厳密に言うと「このキックさえ使っていれば問題ない」ということはありません。

恋愛におけるパートナーと同じで、共にする人(音)のキャラクターと相性が重要なのです。

ワインも一緒で、「このワインにはこのおつまみが合う」というのは、ワインや食べ物によってそれぞれ違います。

そのため、曲作りにおいても「その曲に合うキック」を選ぶことが最も重要です。

キックは3つのパーツに分解できる

「自分の曲に合うキック」を選ぶためには、まず「そのキックがどのような音なのか」を把握する必要があります。

そしてキックを理解するためには、キックを3つのパーツに分解すると分かりやすいです。

トランジェント(Transient)

キックの音で一番最初に鳴る「カチッ」というクリック音のような、短くて高い音のパーツ

ボディ(Body)

トランジェントの次に鳴る、キックのキャラクターを決定づけるパーツ

テール(Tail)

音の終わりの部分で、キックの主となるピッチを決定づける超低域(Sub)の成分を含んでいることが多い

キックの3パーツを意識して聞く練習をしてみよう

それではここからは、全く異なる3つのキックを、それぞれ前述の3パーツに分けて聞いてみます。

3種類x3パーツを聞いてみると、それぞれのパーツやキックにしっかりとキャラクターがあることがわかりますので、キックの理解につながります。

EQでキックを3パーツに分けて聞いてみよう Part1

それではまず1つ目のキックを確認してみましょう。

2:39~2:49

Secret Hack to the Perfect Kick

EQの低域部分を見てみると、最も大きく音が出ている部分の音程はG0(52hzぐらい)であることがわかります。

それでは、先ほどの3パーツごとに聞いてみましょう。まずはトランジェントから。

2:53~2:59

Secret Hack to the Perfect Kick

「カチッ」という高い音がします。

次はボディを聞いてみましょう。

3:02~3:06

Secret Hack to the Perfect Kick

中音域を中心とした音です。

基本的にキックは高い音から低い音に下がっていくような音になりますので、最初が高音域、次に中音域、最後に低音域となります。
KICK2というプラグインを使うと、それがさらにお分かりいただけると思います)

それでは最後に、テールを聞いてみましょう。

3:17~3:25

Secret Hack to the Perfect Kick

はじめにお伝えした通り、音程はG0(52hzぐらい)であることがわかります。

EQでキックを3パーツに分けて聞いてみよう Part2

それでは、今度はまた別のキックを3つに分解して聞いてみましょう。

まずは全体の音を聞いてみます。

3:33~3:35

Secret Hack to the Perfect Kick

とてもはっきりしたトランジェントのあるキックです。

それでは、トランジェントだけ聞いてみましょう。

3:38~3:41

Secret Hack to the Perfect Kick

次はボディです。

3:43~3:45

Secret Hack to the Perfect Kick

こちらのボディは、アコースティックドラムのような音がします。

それでは最後に、テールを聞いてみましょう。

3:50~3:52

Secret Hack to the Perfect Kick

EQでキックを3パーツに分けて聞いてみよう Part3

それでは、別のキックを3パーツに分解して聞いてみましょう。

3:58~4:02

Secret Hack to the Perfect Kick

こちらのキックは、先ほどの2つに比べて音程がしっかりわかるような、落ち着いた感じのキックになっています。

しかし、トランジェントはしっかり鳴っています。

4:09~4:11

Secret Hack to the Perfect Kick

次はボディ。

4:12~4:15

Secret Hack to the Perfect Kick

2個目のキックと同様に、アコースティックドラムのキックのようなサウンドですね。

最後はテールです。

4:19~4:24

Secret Hack to the Perfect Kick

EQを見てみると、F0(43~45hzぐらい)が主となる音程になっています。

「トラックヒエラルキー」を考えよう

それでは、この3パーツに分解して考えるやり方を踏まえて、キックの音はどのように選んだらよいのでしょうか?

ここで重要なのは、トラックヒエラルキーです。

トラックヒエラルキーは「ベースを優先?キックを優先?」

例えばトラックをベースから作り始めて後からキックを入れた場合は、ベースを優先したいので「ベースに合うキック」を選ぶでしょう。

逆にキックから作り始めた場合は、キックを優先したいので「キックに合うベース」を選ぶでしょう。

他にも、ボーカルやシンセなど他の楽器から作り始め、そのあとにキックを入れたり、またその逆もあるでしょう。

しかしいずれの場合も、「最初に作ったパーツを最優先にして、それに合う音を入れていく」ということが多いと思います。

おすすめの感が方は「BASSはBOSS」

このようなとき、「BASSはBOSS(ベースはボス)」という考え方が有効です。

多くの場合、キックよりもベースの方がキャラクターや曲に与えるインパクトが大きいです。

そのため、ベースを優先にするためにまずベースから作り込んでいき、そのベースに合うようなキックを選ぶのが良いでしょう。

ジャンルによってキックの定番が存在する

「このキックさえ使っていれば完璧」ということはありませんが、ジャンルによっては「このジャンルには、このキックが合うよね」というキックの定番があることもあります。

例えばテックハウスの場合、909系のキックがよく使われます。

5:35~5:37

Secret Hack to the Perfect Kick

トラップの場合は、808系のキックがよく使われます。

5:38~5:39

Secret Hack to the Perfect Kick

テクノの場合は、ディストーションをかけたキックがよく使われます。

5:43~5:44

Secret Hack to the Perfect Kick

トランスの場合は、パンチがあってパワフルなキック。

5:46~5:47

Secret Hack to the Perfect Kick

このように、ジャンルごとに定番のキックのテイストはあるものの、やはり重要なのは「その曲に合ったキックを選ぶ」ということです。


次回は、次は実際に僕(EDM Tips)がどのようにキックを作っていくかを1からお見せしていきます↓


人気記事

1

今回は、BeatsbyVinityTVが解説する「Skrillexのようにリミッターとクリッパーを使って音圧を上げる方法」をまとめました。Skrillexと言えば、激しい音楽と爆発的な音圧が特徴的です。今回は、彼のように音圧を爆上げするにはどうしたらいいのか、その方法を解説していきます。

2

今回は「SM7B vs SM58」をまとめました。ボーカルやギターのレコーディングによく使われるのが、SHURE社のSM7BとSM58です。どちらも超定番のマイクですが、一体何が違うのでしょうか?この記事ではそれぞれの特徴をじっくりご紹介しながら、どちらのマイクを選ぶべきか、その基準を解説します。

スプリングリバーブとは 3

今回は、Sweetwaterが解説するよく使われる5種類のリバーブ(Hall・Chamber・Room・Plate・Spring)の違いについてまとめました。これら5種類のリバーブの特徴や違いをそれぞれ解説しますので、読み終わる頃には、自分が今欲しいリバーブをすぐに判断できるようになります!

4

この記事では、ヒット曲を作曲するための方法を解説した記事をまとめています。作曲・編曲・ミキシング・マスタリングなど、音楽制作の工程ごとに分けてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

5

今回は、Cableguysが解説する「ShaperBox 3の紹介」をまとめました。Cableguys社のプラグイン「ShaperBox」は、作曲からミックスまで幅広く使える超万能プラグインです。この記事では、ShaperBoxの主な機能5つと、特に魅力的な機能の使い方をご紹介します。

6

今回は、数々のモニタースピーカーを販売しているAdam Audio社が解説する「自宅スタジオ~3レベル~」をまとめました。自宅の小さな寝室でDTMをしている方からプロを目指している方まで、レベル別におすすめのDTMセットをご紹介します。

Oeksound 「Soothe2」の驚くべき使い方【DTM MIX】 7

今回は、Riffs,Beards&Gearが解説する「Oeksound Soothe2の秘密」をまとめました。発売以降、「このプラグインのおかげでミックスの効率がものすごく上がった」「もうこのプラグインなしではミックスできない」というプロが世界中で続出したこのプラグインを驚くべき方法で使いこなす方法をご紹介します!

8

今回は「CPUパフォーマンスとリアルタイムパフォーマンスの違い」をまとめました。DTMをしていてよくあるのが「DAWの動作が遅くなる」というトラブルです。ここで重要なのが、この2つのパフォーマンスの違いを理解しておくことです。そこでこの記事ではこれら2つを解説し、サクサクとDAWを動かすためのコツをご紹介します。

iLokが故障・盗難・紛失したときにやるべきことと、事前にやっておくべきことまとめ 9

今回は、DTMerにはおなじみの「iLok」が故障・盗難・紛失したときにやるべきことと、故障・盗難・紛失前にやっておくと安心する5つの項目をまとめました。万が一のときにどうするべきかを知っておくだけでも安心材料になりますので、ぜひご覧ください。

ドリアンモードを使ったゲーム音楽 10

今回は、8-bit Music Theoryが解説する「ドリアンモードの使い方」をまとめました。この記事では前編として「ドリアンモードの基礎」と「ドリアンモードを使ったシリアス&ダークなゲーム音楽の例」をご紹介します。

-アレンジ・打ち込み