作曲全般

【DTMバンドMIX】メタルギターの音作りのコツ 前編

THE ACTUAL SECRET TO METAL GUITAR TONE w/ Wage War & Andrew Wade

今回は、Wage Warの楽曲「Stitch」のミキシングを担当した Andrew Wadeが教える「メタルギターの音作りのコツ」をまとめました。

ギターについてレコーディング時とレコーディング後(ミキシング)の両方で使える考え方やテクニックが満載ですので、ぜひご活用ください。

この記事で解説する楽曲はWage Warの「Stitch」です↓

Wage War - Stitch (Official Music Video)

はじめに

今回Andrewが教えるテクニックは、大きく分けて2つのトピックに分けられます。

・レコーディング時のギターの音作り(プラグイン、ピック選びなど)
・ミキシング時のギターの音作り(EQ、Imagerなど)

この記事では前編として、「レコーディング時のギターの音作り」に関する部分をまとめています。

後編はこちら↓

後編

1つ1つのトピックだけ見ても非常に勉強になりますので、ぜひ目次から気になるトピックを選んでみてください。
(前述「はじめに」の前にあります)

ギターに使ったプラグイン(GTR OverDrive)

ギターに対して最初に使ったのは、Waves社「GTR OverDrive」です。

TONEのツマミだけ動かし、良いドライブを加えています。

1:23~1:36

THE ACTUAL SECRET TO METAL GUITAR TONE w/ Wage War & Andrew Wade

「GTR」はWavesの人気バンドル「Gold」「Platinum」「Diamond」などに同梱されています。

Waves製品は1つ1つ購入するよりも、バンドルで購入した方が圧倒的にお得です。

Waves Gold

Waves社「Gold」を購入する(サウンドハウス)

Waves Platinum

Waves社「Platinum」を購入する(サウンドハウス)

Waves Diamond

Waves社「Diamond」を購入する(サウンドハウス)

ギターに使ったアンプ(Kemper)

先ほどのオーバードライブを加えたあとは、ギターアンプ「Kemper」に通しました。

Kemper Profiling Amplifier社「Kemper Profiling Power Head」を購入する(サウンドハウス)
Kemper Profiler Tutorials - Auxiliary In (English)

ハーモニクス用のオートメーションを書く

こちらのギターでは、ハーモニクスがところどころに入っています。

ハーモニクスになると音量が少し大きく感じるため、ハーモニクスの部分になったらオートメーションで音量を下げる処理をしています。

2:06~2:16

THE ACTUAL SECRET TO METAL GUITAR TONE w/ Wage War & Andrew Wade

ハーモニクス専用のトラックを作らない理由

「いちいちオートメーションを書くよりも、ハーモニクスのところだけ切り取って別のトラックにすればよいのでは?」と思ったかもしれません。

しかし、これだと細かく切り貼りすることになりますので、鳴っているトラックが変わるたびに「今こっちが鳴ったな」「今度はこっちが鳴ったな」など、音の出入りが不自然に浮き出てしまいます。

そのため、トラックを分けるよりも1つのトラックにまとめてオートメーションを書いたほうが、より自然な演奏に聞かせることができるのです。

面倒だと感じるかもしれませんが、これがエンジニアの仕事ですし、オートメーションはコピペすればいいので、そこまで面倒ではありません。

演奏に使うギターピック選びにこだわろう

今回の曲では音作りのためにさまざまなプラグインやプリアンプを使っていますが、その前に重要なことがあります。

それは、使うピックです。

Wage WarのギタリストであるCodyとこの話をしたことを覚えています。

最初はジャズピックを使っていた

彼は最初、ジャズピックを使っていました。

例えばこのような早いプレイをするところもそのピックで演奏していました。

3:55~3:57

THE ACTUAL SECRET TO METAL GUITAR TONE w/ Wage War & Andrew Wade

僕はその時もっとクリアなサウンドにできると思ったので、「ごめんなさい。変なことを言うかもしれないけど、僕を信じて、使うピックをこれに変えて欲しい」と伝えました。

彼に渡したのは、新品でしっかりシャープさのある、Tortexのミディアムゲージのピックです。
(ミディアムゲージは厚さが約0.7mm、ジャズピックは約1.1mm~1.38mm)

そのあと、ピックを変えた演奏を全員を聞きましたが、「絶対にこっちのほうがいい」という意見で一致しました。

小さなことにも耳を傾けよう

たかがピック選び1つにしても、ピックの選択を間違ってしまうと、演奏もフレーズも魅力が最大限に活かせなくなります。

彼は使い慣れて丸みを帯びたジャズピックを使っていたため、彼にとってはベストだと思って選択したものかもしれません。

そもそも、彼は本当に素晴らしいギタリストです。

それなのに、ピック1つでこれだけ演奏に影響が出てしまうのです。

小さな変化が大きな変化につながりますので、しっかり小さなことにも耳を傾けましょう。

関連記事

1つ1つの選択に理由と自信を持って製作しよう

先ほどはピック選びの例をお伝えしましたが、これはピックアップや弦なども同じです。

音楽に関わること1つ1つについて、「いつ何をするのか」「なぜそれを行うのか」などの意図を明確にし、「自分はこのためにこれをしているんだ」と、自分の選択に自信を持てるぐらいしっかり考えることが大切です。


後編はこちら

人気記事

1

今回は、主にポップスやダンスミュージックで使えるシンセサイザープラグインをご紹介します。いずれも世界的プロも愛用する人気プラグインですが、それぞれ特色が異なりますので、できるだけたくさん持っておくと目的に合った音作りがしやすくなります。まだ持っていないプラグインがあれば、ぜひチェックしてみてください!

2

https://youtu.be/bjqArFjaZLI 今回は、ジャズのスペシャリスト・Kevin Castroが解説する「ジャズの基本コード進行3つ」をまとめました。 ここでご紹介する3つのコード ...

3

今回は、大人気プラグインメーカーのCableguysが解説する「音にまとまりを出す方法4選」をまとめました。ボーカル、ギター、ベース、キーボード、ドラム...どれも1つ1つしっかり作っているのに、全体で聞くとなんとなくまとまりがなく、バラバラに聞こえる…こんなお悩みにお答えする「音にまとまりを出す方法」を4つご紹介します!

4

今回はChris Selimが解説する「1176コンプレッサーの使い方」をまとめました。 「有名なコンプレッサー」としてよく名前が挙げられる製品の1つが「1176コンプレッサー」です。この記事では、なぜこのコンプレッサーは世界中のDTMerに愛されているのか、その魅力と使い方を解説していきます。

5

今回は、Jonah Matthewsが解説する「サラウンドサウンドチャンネルの数字の意味とは?」をまとめました。映画を見るときや音楽を聞くとき、「5.1サラウンド」など「小数点の付いた数字+サラウンド」の文字を目にすることがあります。一体これは何を意味しているのでしょうか?

ファンクとは? 6

今回は、Antoine Michaudが解説する「Add9コードとMaj9コードの違い」をまとめました。どちらもコードネームに「9」が付いていますが、一体何が違うのでしょうか?「Add11とMaj11」「Add13とMaj13」の違いなども同様の考え方で見分けられます!

7

世界的にヒットしている曲の構成はどうなってる?ヒット曲の公式はある?今回はこのような疑問にお答えします。「曲を作るときはこれを使え!」と言うほど、多くの世界的ヒット曲に使われている楽曲構成をご紹介します。主に洋楽に使われている構成ですので、特に「世界中で自分の曲を聞いてもらいたい」という方はぜひ実践してみてください。

8

今回は、Universal Audio社が解説する「API 2500 Bus Compressorを使うコツ」をまとめました。コンプレッサーの中でも非常に有名なこの人気製品について、同社がリリースしているプラグイン版を使用しながら、このコンプレッサーを使いこなすためのコツをご紹介します。

9

今回は、Tim Heinrichが解説する「リバーブを削除する方法 ~5つのプラグイン~」をまとめました。前回はリバーブを除去する方法を4つご紹介しましたが、今回は「リバーブ除去専用プラグイン」をまとめています。機能も値段もプラグインによってさまざまですので、ぜひご自身に合ったプラグインを見つけてみてください。

大きいスピーカーを買った方がいいミックスができるのか?おすすめのスピーカーは? 10

今回は「大きいスピーカーを買えばいいミックスができるのか?」をまとめました。一般家庭の部屋に置くには大きすぎるサイズのものもありますが、プロになるのであれば大きいスピーカーを買わなければならないのでしょうか?言い換えれば、大きいスピーカーを買えば、いいミックスやマスタリングができるようになるのでしょうか?

-作曲全般