REC機材

ASMRの録音にオススメのマイクTOP3【プロが選ぶ】

ASMRの音声を録りたいんだけど、オススメのマイクはある?

今回はこのような疑問にお答えする内容です。

クリエイター向けにニュース・HowTo・レビュー記事を更新しているウェブメディア「Creator Handbook」が解説「ASMR用マイクの探し方」をまとめました。

耳に心地いいサウンドをリスナーに提供する「ASMR」動画。

あの「耳をくすぐるような心地いいサウンド」は、一体どんなマイクを使ったらよいのでしょうか?

今回は、そんなASMRのレコーディングに最適のマイクをご紹介していきます!

RODE NT1 (35,000円ぐらい)

RODE NT1は、プロ水準のコンデンサーマイクです。

大きな1インチダイアフラムを使用しているため、音を繊細に録りつつも、レコーディング時にノイズを発生させにくいのが魅力で、まさにASMRにぴったり。

XLR接続になるので、お手持ちのインターフェースやミキサーはXLRに対応している必要があります。

ちなみにこのマイクに限りませんが、「360度から音が聞こえる」というような、よりリアルなサウンドで録りたい場合は、同じマイクを2本用意しましょう。

コストはかかりますが、それだけクオリティの高いASMRサウンドを録音できます。

補足:RODE NT1-Aとの違いは?

非常に名前が似ている「RODE NT1-A」という製品もあります。

こちらはRODE-NTを継承したモデルで、似ている点もあります。

RODE NT1

・フリークエンシーレスポンスがフラット(特定の周波数がよく録れる・強調されるということがない)

・NT1-Aに比べて値段がやや高い

・XLRケーブルが付属していないので、別途買う必要がある

RODE NT1-A

・NT1よりも高音域がよく録れる

・ノイズが少ない

・NT1よりも重さが軽い

Blue Yeti X(30,000円ぐらい)

ステレオマイクでは、ASMR界では「Blue Yeti X」が非常に人気です。

値段は高すぎない設定にも関わらず、音のクオリティは非常に良いのが人気の理由です。

USB接続なので、オーディオインターフェースやミキサーがなくても、パソコンに直接挿すだけでレコーディングができます。

https://intricon.com.sg/microphone-polar-patterns/

Yeti Xの魅力は、4パターンのピックアップパターン(指向性)が選べるところです。

カージオイド(単一指向性、マイクに対して真正面から来た音しか拾わない)、オムニディレクショナル(全指向性、360度すべてから音を拾う)、バイディレクショナル(双指向性、マイクの前と後ろから来た音を拾う)、そしてステレオ(左右)の4パターンが切り替えられます。

また、統合レベルメーターやヘッドフォンアウトプットの調整が備わっているので、好きな音量で音を聞いたり、レコーディングすることも可能。

ASMRにはうってつけの製品です。

3Dio Free Space Binaural Microphone(40,000円~)

こちらは、ASMRではぜひ使いたい「バイノーラルレコーディング」におすすめのマイクです。

バイノーラルレコーディング:人間の耳で実際に聞こえる音と同じように音が聞こえるようシミュレートした録音方法

この耳の形をしたマイクをご覧になったことがある方も多いでしょう。

Surround Sound With Headphones?? | HRTF & Binaural Audio Explained

この耳の形をしたマイクは、音は非常にリアルに録れる高品質のマイクです。

ビジュアル的には耳の形をしているので、リスナーには「本当に自分の耳のそばで音が鳴っている」という印象を持たせることができます。

たとえ風が強い環境でレコーディングしても、3Dioのマイクならクオリティの高いサウンドを録音することができ、高音域で耳が痛くなるようなサウンドになることもありません。

このモデル「3Dio Free Space」は9Vのバッテリーで稼働し、スタンダードな3.5mmジャックでオーディオミキサーやプリアンプと接続できます。

通常のスタンダードなマイクマウントもついており、マイクスタンドを使いながらのレコーディング可能です。

リスナーに極上のASMR体験を提供したいなら、本格的なこのマイクがベストでしょう。

楽天であれば中古で販売していることがあるので、ぜひチェックしてみてください。


より音をキレイに録るコツはこちら↓


人気記事

1

今回は「FLUX:: Pure Analyzer Systemの使い方」をまとめました。このプラグインは、世界中の音楽プロデューサー・DTMerに愛用されているアナライザープラグインです。とてもキレイな見た目をしていますが、いったいどのようなプラグインで、どのように活用すればいいのでしょうか?

2

今回はCableguys社「ShaperBox3」を使うコツをまとめました。実際にBig ZがCableguys社「ShaperBox3」をどのように活用しているのか、おすすめの使い方を5つご紹介します。

3

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

4

今回は音楽プロデューサー・オーディオエンジニアのJustin Collettiが解説する「音をもっと左右に広げる方法」をまとめました。Justinは音楽プロデュース、ミキシングエンジニア、マスタリングエンジニアなど、幅広い分野で活躍しています。そんな彼が、DTMで音を左右に広げる方法を5つ解説します。

5

今回は、DTMでおすすめのオーケストラ系楽器がすべて使える音源をまとめました。1つ購入するだけで弦楽器・金管楽器・木管楽器・打楽器すべてが揃うだけでなく、世界中のプロが愛用する高品質の製品ばかりですので、まだお持ちでない方はぜひチェックしてみてください。

ファンクとは? 6

今回は、Antoine Michaudが解説する「Add9コードとMaj9コードの違い」をまとめました。どちらもコードネームに「9」が付いていますが、一体何が違うのでしょうか?「Add11とMaj11」「Add13とMaj13」の違いなども同様の考え方で見分けられます!

7

今回はFabfilterが解説する「ドラムミックスに使えるサイドチェインのコツ」をまとめました。例えばドラム全体をまとめたグループをミックスするとき「スネアの高音域を足したいけど、シンバルとハイハットの高音域は足したくない」ということがあるでしょう。そんなときPro-MBを使えば、スネアの高音域だけをブーストできます!

8

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

9

今回は、主にポップスやダンスミュージックで使えるシンセサイザープラグインをご紹介します。いずれも世界的プロも愛用する人気プラグインですが、それぞれ特色が異なりますので、できるだけたくさん持っておくと目的に合った音作りがしやすくなります。まだ持っていないプラグインがあれば、ぜひチェックしてみてください!

10

今回は「スピーカーは縦置き or 横置きのどちらがいいのか?」をまとめました。 多くのスピーカーは正方形ではなく長方形であることが多いですが、縦置きにするべきか、横置きにするべきか悩む方も多いでしょう ...

-REC機材
-,