コード進行

かっこいいコード進行「2-5-1」の作り方・使い方【ジャズ】

かっこいい・おしゃれなコード進行が知りたい!
ジャズで「2-5-1」のパターンをよく聞くけど、このコード進行の使い方についてもう少し詳しく知りたいな

今回はこのような要望にお答えする内容です。

Major 2-5-1 Finally Explained!

数々の音楽理論動画をアップしているPianoPigが解説「メジャー2-5-1を解説!」をまとめました。

ジャズでよく使われる「2-5-1」のコード進行は、一体どのようにして使えばい良いのでしょうか?

早速見ていきましょう!
(マイナーの2-5-1のパターンもありますが、今回はメジャーの2-5-1のパターンを解説してきます)

Cメジャーの場合

まず、2-5-1のコード進行をCメジャースケールで作るシチュエーションを考えてみましょう。

Cメジャースケールでは、以下の音を使います。


画像:動画より

そして、これに7thの音をつけたコードを作っていきましょう。


画像:動画より

今回は「2-5-1」のコード進行を作りますので、このうち2ndのコード「Dm7」、5thのコード「G7」、1stのコード「CM7」を使います。


画像:動画より

つまり、Cメジャーキーでの「2-5-1」のコード進行はこのようになります。

Dm7 - G7 - CM7

実際の音(1:53~2:02)

Major 2-5-1 Finally Explained!

「音の飛びすぎ」をなくしてみよう

さて、このように普通にコードを鳴らすと、音が大きくジャンプしすぎているのがお分かりいただけるかと思います。

なんとなく、コード同士の繋がりが悪いように感じます。

ここで使えるのが「転回形」です。

転回形を使おう

転回形を使えば、次のコードに移る時、なるべく音の移動を小さくすることができます。

これは「ボイスリーディング(Voice Leading)」とも呼ばれ、ピアノで弾く時に、指の動きをなるべく少なくできるテクニックです。

また、ピアノで弾く時の指の動きを最小限に抑えられるだけでなく、音の飛び具合が狭まるので、耳で聞く時もよりスムーズに繋がっているように聞こえるようになります。

実際に変えた例がこちら↓


画像:動画より

今回は、G7の音の並びを、次のように変えています。

下から

G B D F

D F G B

上の2つの音「DとF」を、そのまま1オクターブ下げる形です。

これは「第二転回形」とも呼ばれます。

では、この転回形を使ったパターンを聞いてみましょう。

3:18~3:26

Major 2-5-1 Finally Explained!

転回形を使わなかったときよりも、よりスムーズな進行に聞こえますね。

ルートレス・ボイシング(Rootless Voicing)

次にご紹介する「2-5-1」で使えるテクニックは「ルートレス・ボイシング」です。

これはその名の通り、ルート音なしで演奏するというものです。

これを使うと、よりプロっぽいサウンドにすることができます!

タイプAとタイプB

2-5-1の進行の場合、ルートレス・ボイシングを使うときには「タイプA」と「タイプB」という2種類の使い方があります。

タイプA


画像:動画より

タイプAでは、まずDm7コードの一番下の音を3rdの音にし、そこから音を4つ置きます。

Dm7は「D F A C」という構成で、3rdの音はFです。

Fからはじめて音を4つ置きますので、ここでは新しく9thの音「E」も入ります。

F A C E

次のコード「G7」では、7thの音を半音下げ、9thと13thの音を付け足します。

もともとは「G B D F」で、7thの音はFです。

このFを半音下げるので、「G B D E」となります。

加えて9thのA、13thのBの音を加え、ルート音を省き、最後に弾きやすいように転回形にします。

F A B E

最後に、CM7のコード。

こちらもルート音を省き、9thの音を入れて、「E G B D」の形にします。

それでは、コード進行全体の音を聞いてみましょう。

5:17~5:23

Major 2-5-1 Finally Explained!

タイプB


画像:動画より

さて、次はタイプBです。

最初のDm7コードでは、タイプAで作ったもののうち、上の2つの音を1オクターブ下げます。

F A C E

C E F A

次はG7のコードです。

先ほど作った改良版のDm7のコード「C E F A」のうち、Cを下げてみると…

B E F A

実はこれ、G13コードになります!

ドミナントコード(G7)というのは変わらず、さらにDm7から移動してきた時も指の移動が少なく済みます。

最後は、CM7コードです。

タイプAで作ったコード「E G B D」のうち、上の2つの音を1オクターブ下げてみましょう。

B D E G

こうすると、前のコード「B E F A」から移動してきた時も、指の移動が少なく済みます。

それでは、全体を通して聞いてみましょう。

6:22~6:27

Major 2-5-1 Finally Explained!

Gメジャーの場合

それでは、次はGメジャーキーの場合で見てみましょう。

Gメジャーキーは「G A B C D E F#」の音を使いますので、以下のようなコード進行になります↓


画像:動画より

タイプAの全体の音はこのような感じになります。

6:55~7:02

Major 2-5-1 Finally Explained!


画像:動画より

タイプBの全体の音はこのような感じになります。

7:08~7:15

Major 2-5-1 Finally Explained!

Dメジャーの場合

次はDメジャーキーの場合で見てみましょう。

Dメジャーキーは「D E F# G A B C#」の音を使いますので、以下のようなコード進行になります↓


画像:動画より

タイプAの全体の音はこのような感じになります。

7:30~7:37

Major 2-5-1 Finally Explained!


画像:動画より

タイプBの全体の音はこのような感じになります。

7:43~7:50

Major 2-5-1 Finally Explained!

以上が「2-5-1」を使い方とテクニックでした。

いろいろなキーで作ってみたり、ピアノの場合は右手・左手両方で弾いてみると身につきやすいので、ぜひチャレンジしてみてください。

ちなみに、これからジャズピアノをはじめてみたい方や真剣に極めたい方にはシアーミュージック教室EYS音楽教室がおすすめです。

ピアノ教室は全国に多数ありますが、こちらの2教室は「ジャズピアノ」「クラシックピアノ」「ポピュラーピアノ」などジャンルに特化したレッスンを受講することができます。

無料体験レッスンもあり、楽譜が読めなくても大丈夫!

両教室ともに全国で開校していますので、ぜひチェックしてみてください。


人気記事

1

今回は、ダンスミュージックなどでよく使われるColor Bass(カラーベース)を作るときにおすすめのプラグインを3つご紹介します。Color Bassはキラキラと異世界感のあるサウンドが特徴です。この記事では、誰でも手軽に自分の理想のColor Bassを作るのにおすすめのプラグインをご紹介します。

2

今回は、アメリカのプロデューサーNathan James Larsenが解説する「僕のお気に入りのボーカルチェイン」をまとめました。「どんな曲であっても、ミックスの83%はこのボーカルチェインを使っている」というぐらい汎用性が高い内容ですので、ぜひお試しください。

3

今回は、iZotope「Ozoneシリーズ」のリファレンス機能の使い方をまとめました。この記事では、Ozoneシリーズの画面右下にある「Bypass」「Gain Match」「Reference」「Codec」「Dither」「2つの輪っかマーク」「左右矢印マーク」「Iマーク」の使い方をご紹介します。

4

今回は「モードの確認のしかた」をまとめました。音楽ではミクソリディアンモードやリディアンモードなど「モード」がさまざまな種類があります。しかし、そもそもモードとは何かよくわからなかったり、その曲がモードなのかどうか、何モードなのかを聞き分けるのに苦戦する方も多いでしょう。この記事ではモードについて徹底解説していきます!

5

ここでは、AmazonのKindle Unlimitedで読めるおすすめのDTM・作曲関連書籍をご紹介します。月額1000円程度で対象本がすべて読み放題になるサービスですが、実はDTMや作曲関連の本・雑誌も対象作品が多数あるため、作曲をしている方にも非常におすすめできます!

6

ラグタイムってどんな音楽だろう?今回はこのような方向けの内容です。誰もが一度は聞いたことがあるこの音楽ジャンルについて、リズムや歴史をご紹介していきます。

7

コンプレッサー(Compressor)にはいろんなパラメータ(ツマミ)があるけど、それぞれどんな役割なのかいまいちよくわかってないな….今回はこのような方のための内容です。海外プロが教える「コンプレッサーのパラメーターの役割・効果」を、初心者にもわかりやすく「お母さんと自分」に例えてやさしく解説していきます。

8

今回は、Audio Universityが解説する「音響心理学を活かしたミキシングテクニック」をまとめました。この記事ではそのうち、多くの人がミキシングで悩む「マスキング問題」とは何か?について解説しています。

9

今回は、Estueraが解説する「90年代風フレンチハウスの作り方」をまとめました。Daft Punk(ダフトパンク)で有名な90年代フレンチハウスは、そのクールなサウンドで今でも根強い人気を誇っています。今回は、DTMerなら一度は作曲してみたいこのジャンルの作り方をご紹介していきます!

10

久石譲さん・ジブリっぽい曲を作るにはどうしたらいい?今回はこのような方のための記事です。ジブリっぽいサウンドにするためのコツを6つご紹介!今日から使えるシンプルなテクニックばかりですので、ぜひマスターしてください。

-コード進行
-