コード進行

借用和音・モーダルインターチェンジとは?使い方は?【概要編】

「借用和音」「モーダルインターチェンジ」って何?どんな時に使えるの?

今回はこのような疑問にお答えする内容です。

The Jazz Piano Course: Modal Interchange (Borrowed Chords) Simply Explained! (Lesson 6)

数々の音楽チュートリアル動画をアップしているMangoldProjectが解説する「ジャズピアノ モーダルインターチェンジ(借用コード)をシンプルに解説」をまとめました。

この記事ではそのうち、借用和音・モーダルインターチェンジの概要についてまとめています。

実際によく使われるパターンは「実践編」のコチラで紹介しています

はじめに:パラレルキーとは?

借用和音とモーダルインターチェンジについて学ぶ前に、まずは「パラレルキー」につい少し解説します。

パラレルキーは、同じルート音を持つスケールのことです。

たとえばCメジャースケールのパラレルキーは「Cマイナーキー」です。

CメジャーキーとCマイナーキー
C Major Scale – C Natural Minor Scale | Liberty Park Music

モードにおいても同じで、例えばCリディアンモードは「Cメジャースケールのパラレルモード」と言うことができます。

Cリディアンモード
basicmusictheory.com: C lydian mode

モーダルインターチェンジ・借用和音(借用コード)とは?

それでは、本題の「モーダルインターチェンジ」と「借用和音」について解説します。

まずモーダルインターチェンジとは、「パラレルキーで使われるコードを借りてくること」を指します。

そして、そこから借りてきたコードのことを「借用和音」、もしくは「借用コード」といいます。

たとえばCメジャーキーで曲を作っているとき、CマイナーキーやCリディアンモードのダイアトニックコードを「借りてきて」、その曲で使うことができるのです。

ルート音が同じなら、どのスケールからコードを借りてきてもOKです。

モーダルインターチェンジの実際の例を見てみよう

それでは、実際にどのようにモーダルインターチェンジができるのか、例を見てみましょう。

まずは、Cメジャースケールの音階と、ダイアトニックコードを確認します。

借用和音・モーダルインターチェンジとは?使い方は?
画像:動画より

では次に、Cハーモニックマイナースケールの音階とダイアトニックコードを確認してみましょう。

借用和音・モーダルインターチェンジとは?使い方は?
画像:動画より

ご覧の通り、Cハーモニックマイナーキーは、Cメジャーキーにはないコードを使っています。

そして、Cメジャーキーの曲でモーダルインターチェンジをする場合は、このCハーモニックマイナーキーのダイアトニックコードを使うことができるのです。

モーダルインターチェンジは「自由すぎる」?

さて、モーダルインターチェンジでは「パラレルキーからコードを借りてくる」と解説しました。

ではCメジャーキーのパラレルキーは、実際にいくつあるのでしょうか?

Cナチュラルマイナーキー、Cハーモニックマイナーキー、Cリディアンモード、Cドリアンモード、Cフリジアンモード…

モードも合わせると、かなり多いです。

そして、それぞれフラットやシャープの数も違いますから、使っているコードも違います。

つまり、「借りてこれるコードが多すぎる」ということになります。

モーダルインターチェンジはよく使われる手法を知っておくと便利

モーダルインターチェンジはあまりにも自由度が高いので、「どのコードを使えばいいの?」「どんな時にどのコードを使うとどういう響きになるの?」と、混乱してしまう人もいるでしょう。

そのため、モーダルインターチェンジにおいては「よく使われる方法を知っておく」ということがとても重要です。

こうすれば、混乱することなく、モーダルインターチェンジをとても効果的に曲に活かせるのです。

それではここからは、どのパラレルキーから、どんな役割のコード(トニック、ドミナント、サブドミナントなど)なのかも示しながら、よく使われる借用和音を解説していきます。


つづき「実践編」はこちら↓


人気記事

1

もっとミキシングがうまくできるようになるには、どうすればいいの?いいエンジニアになるための習慣ってあるの? 今回は、このようなお悩み・疑問にお答えする内容です。 世界的に有名なプラグイン・ソフトウェアを開発するiZotope社が解説する「ミキシング(MIX)を上達させるための7つのトレーニング」をまとめました。

2

世界中でヒットするキャッチーな曲って、どうやったら作れるの?今回はこのような疑問にお答えする内容です。テイラー・スウィフトやアリアナ・グランデ、The Weekndなどを手がける天才プロデューサー・Max Martinが使っている「Max式作曲法」をご紹介します。

3

今回は、「Sonarworks SoundID Referenceの使い方」をまとめました。

DTMをするなら絶対に持っておきたいこの製品について、なぜこの製品がおすすめなのか、どの種類を買うべきなのか、具体的な使い方と測定方法をご紹介します。

4

今はネットでいろいろな音楽制作の情報を手に入れられる便利な時代ですが、中には間違った情報もあります。日頃からYouTubeでミックス勉強してるぜ!という方にご覧いただきたい内容です。海外プロが解説する「YouTubeで見つけた、よくないミキシングのTips10選」をまとめています。

5

今回は、音楽プロデューサーのIZZYが解説する「プロのようなボーカルミックスをする秘密の公式」をまとめました。作曲においてプロとアマチュアを分けるポイントの1つが、ボーカルミックスのクオリティです。この記事では、どのようにすればプロのようなボーカルMIXができるのかを解説していきます。

6

今回は、「サーフロックギターの弾き方・ギター音の作り方」をまとめました。 「サーフロック」と言えば、ディック・デールの楽曲「MISIRLOU」を思い出す方も多いのではないでしょうか?まさに「サーフィン」「海の男」を感じさせるような音楽です。今回はこのディック・デール風のサーフロックギターを弾く方法を、リズムやエフェクトのかけ方からご紹介していきます。

7

今回は音楽プロデューサーのBthelickが解説する「なぜあなたのテックハウスはプロのように聞こえないのか?」をまとめました。テックハウスを自分で作ってみると、プロのようなサウンドにならず悩む方も多いでしょう。そこでこの記事では、どうすればプロのようなテックハウスを作ることができるのか、そのコツを4つご紹介します。

ボーカルレコーディングを劇的にキレイにする2つのコツ【海外プロ解説】 8

ボーカルのレコーディングがうまくできない…どれぐらいの音量で録音すればいいの?という方のための記事です。海外エンジニアが教える「ボーカルをプロのクオリティで録音するためのコツ」をご紹介!コツはたったの2つ、今日からすぐ実践できます!

9

今回は「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。全部で9個あり、組み合わせて使うことで非常に魅力的な音にすることもできます。初心者の方から上級者の方までお試しいただける内容ですので、ぜひご覧ください。

10

今回は、バークリー音楽大学卒業生のStuart Lehman-Brownが解説する「あなたは音楽学校に行くべきか?」をまとめました。自身が世界で最も有名な音楽大学を卒業した経験をもとに、音楽大学に行くべきかどうかを徹底的に解説します。かなり現実的な話になっていますので、音大に行くかどうか迷っている方の参考になります。

-コード進行
-