音楽理論

CメジャーキーとAマイナーキーの違いとは?【レラティブキー・平行調】

CメジャーキーとAマイナーキーって、どう違うの?

聞き分け方はある?

今回はこのような疑問にお答えする内容です。

RELATIVE MODES - How C Major and A Minor are Same but Different [MODES - MUSIC THEORY]

オンラインギターレッスンを行なっているSignals Music Studioが解説する「レラティブモード~CメジャーとAマイナーは同じなのか?~」をまとめました。

「Cメジャーキーの平行調はAマイナーキー」というのは、聞いたことのある方も多いでしょう。

しかし、どちらも全く同じ音「ドレミファソラシ(C,D,E,F,G,A,B)」を使っています。

一体何が違うのでしょうか?

また、何が「これはCメジャーキーだ」「これはAマイナーキーだ」と決定づける要素になるのでしょうか?

キーとなるのは「中心の音」

結論から言うと、その曲のキーが何なのかを決定づける要素となるのは「トーナルセンター(Tonal Center)」です。

つまり「中心の音が何になるのか?」がポイントです。

これをご理解いただくために、まずはこちらをご覧ください。

画像:動画より

「CDEFGAB」の音をランダムに鳴らしている例です。

さて、これだけを見て「これが何キーなのか?」がわかるでしょうか?

画像:動画より

楽譜にはフラットもシャープもついていないので、Cメジャーキーかもしれませんが、Aマイナーキーかもしれません。

はたまた、同じ「CDEFGAB」を使うFリディアンモードかもしれません。

しかし音がランダムに鳴っているので、どちらかわからないでしょう。

中心の音で響きが変わる

「メジャーキーは明るい感じ」「マイナーキーは暗い感じ」というのは、みなさんもよく耳にしたことがあると思います。

つまり、この「CDEFGAB」を使いながらCを中心に使うと「明るい感じ=Cメジャーキー」になり、Aを中心に使うと「暗い感じ=Aマイナーキー」になるのです。

では実際に、ベースでルート音をCにして演奏した時と、ルート音をAにした時で聞こえ方がどう変わるのか、聞き比べてみましょう。

1:20~1:30

RELATIVE MODES - How C Major and A Minor are Same but Different [MODES - MUSIC THEORY]

Aをたくさん使っているので、Aマイナーキーのように聞こえます。

2:15~2:25

RELATIVE MODES - How C Major and A Minor are Same but Different [MODES - MUSIC THEORY]

Fを中心としており、Fリディアンモードで使うコードを使っているので、Fリディアンに聞こえます。

3:07~3:17

RELATIVE MODES - How C Major and A Minor are Same but Different [MODES - MUSIC THEORY]

Dを中心にしているので、Dドリアンスケールに聞こえます。

3:28~3:36

RELATIVE MODES - How C Major and A Minor are Same but Different [MODES - MUSIC THEORY]

Eを中心にしているので、Dフリジアンスケールに聞こえます。

3:44~3:53

RELATIVE MODES - How C Major and A Minor are Same but Different [MODES - MUSIC THEORY]

Gを中心にしているので、Gミクソリディアンスケールに聞こえます。

4:15~4:24

RELATIVE MODES - How C Major and A Minor are Same but Different [MODES - MUSIC THEORY]

Bを中心にしているので、Bロクリアンスケールに聞こえます。

4:33~4:42

Cを中心にしているので、Cメジャースケール(Cアイオニアンスケール)に聞こえます。

画像:動画より

このように、同じ「CDEFGAB」の音を使っていても、中心の音を変えるだけで別のスケールに聞こえるのです。

たとえば「CDEFGAB」を使いながら…

Cを中心音にすればCメジャースケール(Cアイオニアンスケール)
Dを中心音にすればDドリアンスケール
Eを中心音にすればEフリジアンスケール
Fを中心にすればFリディアンスケール
Gを中心にすればGミクソリディアンスケール
Aを中心にすればAマイナースケール(Aエオリアンスケール)
Bを中心にすればBロクリアンスケール

このように聞こえるようになります。

もちろん、使われているコードも考慮する必要があります。

しかし多くの場合は、「トーナルセンター(中心音)がどこか?」で響き方、キーが変わるのです。

キーを見極めるときは、ぜひこちらに着目してみてください。

ちなみに今回出てきた「モード」についての解説は、こちらにまとめています↓

関連記事

人気記事

1

今回は、DTMプラグインの中で最も有名な製品の1つであるSpectrasonics社「Omnisphere 3」の新機能と使い方をまとめました。2025年10月に発表された今作ですが、前作の「Omnisphere 2」と何が変わったのか、新機能とその使い方を解説していきます。

2

この記事では、世界中の作曲家・音楽プロデューサーが使っているおすすめのブラス(金管楽器)音源をご紹介します。同じ楽器でも音源によって音色が少し異なりますので、複数持っていると使い分けることができるほか、レイヤーしたときもリアルさと壮大さを増すことができます。

3

今回は「DTMer&ボカロPには外付けHDDよりNASをおすすめする3つの理由」をまとめました。NASはDTMerや動画編集者など「大容量のデータを管理する人」「外付けHDDをどんどん買い足さなければならない人」にはとてもおすすめですが、なぜ外付けHDDよりNASをおすすめするのか、その理由を3つご紹介します。

4

今回は、音楽プロデューサーのNathan James Larsenが教える「プロのようにポップ・ファンクのブラスを作る方法」をまとめました。プロがどのようにしてブラスを打ち込んでいるのか、コツを8つご紹介します。

5

今回はボーカル定番マイク「SM7B vs SM58」をまとめました。ボーカルやギターのレコーディングによく使われるのが、SHURE社のSM7BとSM58です。どちらも超定番のマイクですが、一体何が違うのでしょうか?この記事ではそれぞれの特徴をじっくりご紹介しながら、どちらのマイクを選ぶべきか、その基準を解説します。

6

今回は、初心者からプロまで使えるおすすめのDTMスピーカー21選をまとめました。 この記事では、以下2つの条件を満たしているスピーカーだけをご紹介します。 ・2025年1月現在、日本の通販で誰でも新品 ...

7

今回は、音楽プロデューサーのIZZYが解説する「プロのようなボーカルミックスをする秘密の公式」をまとめました。作曲においてプロとアマチュアを分けるポイントの1つが、ボーカルミックスのクオリティです。この記事では、どのようにすればプロのようなボーカルMIXができるのかを解説していきます。

8

今回は、音楽好きの方や音楽家・DTMerにおすすめのふるさと納税返礼品をまとめてご紹介します。楽器本体、楽器関連機器、パソコン関連機器、音楽関係のチケット、音楽関係の雑貨など、音楽に関係する返礼品は非常にたくさんあります。気になる返礼品があれば、ぜひチェックしてみてください!

9

今回は、「Sonarworks SoundID Referenceの使い方」をまとめました。

DTMをするなら絶対に持っておきたいこの製品について、なぜこの製品がおすすめなのか、どの種類を買うべきなのか、具体的な使い方と測定方法をご紹介します。

-音楽理論
-