ソフト・プラグイン・機材

【DTM】正しいオーディオインターフェースの選び方【プロ仕様vs最安値】

プロ仕様のオーディオインターフェースと、安いオーディオインターフェースってどう違うの?共通点はある?

今回はこのような疑問にお答えする内容です。

Cheap VS Expensive Audio Interface: Universal Audio Apollo Twin VS Focusrite Scarlett

プロドラマー・エンジニア・プロデューサーのEd Thorneが解説する「安いオーディオインターフェースvs高いインターフェースを比較してみた」をまとめました。

今回比較するのは、安くてコスパがいいと評判のFocusrite社「Scarlett 2i2」と、多くのプロが愛用するUniversal Audio社「Apollo Twin」です。

前者は20,000円程度、後者は15万円程度する製品ですが、一体何が違うのでしょうか?

また、共通点はあるのでしょうか?

こちらの記事を読むと、2つの違いだけでなくインターフェース選びの基準もわかってきますので、今後の機材選びの参考になります。

プロ仕様と最安のオーディオインターフェースの共通点

まずは、共通点から見てみましょう。

共通点1:ビット深度・サンプルレート

まず共通する音は、どちらも24bit・192kHzに対応していることです。

「24bit」などの「ビット深度」や「192kHz」などの「サンプルレート」についてよくわからない方は、こちらをご覧ください↓

関連記事

共通点2:XLR・LINE Input

どちらもXLR・LINE Inputがあります。

共通点3:OS対応

WindowsとMac、どちらにも対応しています。

共通点4:+48Vファントム電源

+48Vファントム電源に対応しています。
(コンデンサーマイクを使う時などに使用します)

共通点5:ヘッドフォン接続

ヘッドフォンを挿して使える「ヘッドフォン接続」に対応しています。

Focusrite社「Scarlett」の魅力

さて次は、オーディオインターフェースごとに特徴を見ていきます。

まずは、Scarlettの魅力から。

こちらは、リーズナブルな上に必要な基本機能は十分備わっています。

また操作しやすい・見やすいデザインで、GAINのツマミはクリッピングしていると赤く光り、クリッピングしていない時は緑に光ります。

USB接続で動くのも魅力の一つです。

AIRモード

ちなみに「AIRモード」のボタンがありますが、これはプロの現場でも使われる「ISAプリアンプ」の音質をモデリングしているもの。

高音質で、レイテンシも少なく再生することができるモードです。

付属ソフトが多数

また、購入した時にPro Tools FirstやAbleton Live Liteなど、様々なプラグインやソフトが無料でついてきます。

買ったその日からこれらのソフトを支えるのは嬉しいですね。

Focusrite社「Scarlett」の懸念点

懸念点としては、モニターアウトプットが2つしかないことです。

ペアのスピーカーを1セットしか繋げないので、例えば複数のスピーカーを切り替えながら音楽制作をしたい人にはあまり向いていないかもしれません。

「Scarlett i4」などのハイグレードのバージョンだと値段は少し張りますが、モニターアウトプットが4つになるので、こちらを購入するとよいでしょう。

Universal Audio社「Apollo Twin」の魅力

次は、Apollo Twinについて詳しく見ていきましょう。

モニターアウトプットの数

Apollo Twinは、ステレオのアウトプットが2つ付いています。

つまり、ペアのスピーカーを2セット同時に繋げることができるのです。

どちらのスピーカーで聞くかをスイッチでかんたんに切り替えることもできます。

Monoモード

Monoモードのスイッチがあるので、Monoで聞いた時の状態もボタン一つで確認できます。

ミュートボタン

ミュートボタンもあるので、「音は出さずにレコーディングだけしたい」という場合にも便利ですね。

トークバック機能

別室(ボーカルブースなど)で演奏している人と会話するための「トークバック機能」も付いています。

ただし、多くの方は宅録で制作していると思いますので、こちらはさほど大きな影響はないかもしれません。

Apollo Twinは何でこんなに高いの?

では、なぜApollo Twinはこんなに高い値段なのでしょうか?

実はApollo Twinにはたくさんの機能やアイテムが付属していますので、特に魅力的なものをピックアップしてご紹介します。

プロレベルのプリアンプとEQ

まず、Apollo Twinを開発しているUniversal Audio社は、スタジオレベル(プロレベル)のプリアンプやEQを開発していることで有名な会社です。

有名なハードウェアには「Pultec EQ」などがあります。

(ちなみに解説者のEd Thorneは、これをいつもマスターバスに使っているそうです)

オフサイト コンピューターアクセス

また、「オフサイト コンピューターアクセス」も魅力の一つです。

これは、コンピューターのCPUに負荷をかけることなくUADのプラグインが使える機能です。

UADのハードウェアには「コンソール」と呼ばれるソフトウェアが付いてくるのですが、このソフトを使えば、CPUに負荷をかけることなくUADプラグインがリアルタイムで、レイテンシーなしで使えるのです。


画像:動画より

ADAT/SPDIF入出力

ADAT/SPDIF入出力が付いており、これを使うと他のUniversal Audio社の製品と接続することができます。

こうすることで、さらにパワフルなインターフェースへと強化することができるのです。

とりあえず最初に10万円ぐらいの一番小さなものを買っておいて、あとからよりパワフルな製品を買い足し、それらも同時に使うといった合わせ技が可能です。

UADのDAW「LUNA」が付属している


画像:動画より

Universal Audio社は、独自のDAW「LUNA」も開発しています。

DAWですので、Pro ToolsやLogic Proと同じようなものです。

まだ発表されてから日は浅いですが、ポテンシャルは高いです。

Apollo Twinを買えば無料で使えますし、付属の音源もたくさんあります。

ハイパス・シェルフィルター

次は、Apollo Twinに付いている各ボタンについての解説です。

まずはハイパス・シェルフィルター。

最初は75hzに設定されており、これを使うだけですぐ不要な低域をカットすることができます。

20dB パッドボタン

こちらはギターやキーボードなどで急に大きい音(信号)が発生した時に、音量を20dB下げる機能です。

Phaseボタン

ボタンを押すだけで位相を反転できます。

LINKボタン

ステレオマイクとリンクさせるボタンです。

Hi-Z入力

ギターやベースなど、ハイインピーダンスの楽器接続のためのインプットです。

関連記事

付属プラグインが多い

先ほども少し触れましたが、Apollo TwinにはハイレベルなUADプラグインがたくさん付属しています。

特に、ボーカルやギターを宅録したい時にはものすごく便利です。

バラで買うと1つ1つが高いのですが、インターフェースなら付属してきますので、かなりお得でしょう。

ファンがない

内部に冷却用のファンが付いていないので、「宅録するときにインターフェースのファンの音がうるさい」という心配がありません。

ただし本体は熱くなるので、他のハードウェアとは少し距離をあけて置くのがよいでしょう。

Universal Audio社「Apollo Twin」の懸念点

ScarlettはAtoC USBアダプタが付属しています。

つまり、買ったその日にパソコンと繋げて使えます。

対してApollo Twinには、実はケーブルが付いていません…

そのため、自分でケーブルを用意しないと使えません。

高い・安いオーディオインターフェースの音質の違いは?

レコーディングした時の音質の違いは、もちろんあります。

Scarlettは値段に対して録れている音が非常によく、十分よいのですが、Apollo Twinの方がよりスムーズで空気感があり、はっきりと録れている印象があります。

Apolloはかなり細かいニュアンスまで拾えています。

実際に比較した音(8:36~8:54)

Cheap VS Expensive Audio Interface: Universal Audio Apollo Twin VS Focusrite Scarlett

以上がScarlettとApollo Twinの比較でした!

やはり値段の張るインターフェースは、それなりに良い機能が備わっていることがお分かりいただけたかと思います。

しかし、Scarlettのように1~2万円で買えるインターフェースもコスパは非常によく、特に初心者の方には十分すぎるクオリティです。

ぜひ今後のインターフェース選びの参考にしてください。

DTMにおすすめのオーディオインターフェース

DTMにおすすめのオーディオインターフェースは、価格別にこちらに掲載します↓

【初心者向け】2万円以内でおすすめのオーディオインターフェース

【中級者向け】2万円~5万円代でおすすめのオーディオインターフェース

【中級者〜上級者向け】6万円以上でおすすめのオーディオインターフェース

上記「Apollo Twin X」の魅力と「DUOとQUADの違い」についてはこちらの記事で解説しています↓

関連記事

人気記事

1

今回は、DTMでおすすめの民族楽器系音源・プラグインをまとめました。通常のポップスやオーケストラではあまり使われない楽器や、非常にニッチな国・地域特有の楽器が使える製品もまとめています。インド・中国・北欧・ケルト系・アラブ・ガムラン系など幅広くご紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。

ディザリングとは? 2

今回はDTMにおける「ディザリング」についてまとめました。ディザリングは、DTMでは特にマスタリングをするときに重要な工程です。この記事では、ディザリングとは何なのか、そしてマスタリングをするときに気をつけるべきことについてご紹介していきます。

3

今回は、DTMプラグインの中で最も有名な製品の1つであるSpectrasonics社「Omnisphere 3」の新機能と使い方をまとめました。2025年10月に発表された今作ですが、前作の「Omnisphere 2」と何が変わったのか、新機能とその使い方を解説していきます。

4

今回は「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。全部で9個あり、組み合わせて使うことで非常に魅力的な音にすることもできます。初心者の方から上級者の方までお試しいただける内容ですので、ぜひご覧ください。

5

今回は、Chris Selimが解説する「マスタリング前に行うミックスの準備方法」をまとめました。マスタリングは楽曲を配信・リリースするための最終段階で、ミックスの後に行われる作業です。 ご自身でミックスとマスタリングを両方行う方も、マスタリングだけ他の人に頼む方も、ミックスの段階でやっておくべきことがわかりますのでぜひ参考にしてください。

6

今回はWaves社のリミッター「Lシリーズ」の違いをまとめました。Waves社はDTMerなら誰もが知っているメーカーですが、同社の人気リミッターのうち、頭に「L」がついた「L1」「L2」「L3」「L4」のリミッターはそれぞれどのような特徴があり、どのように使い分ければよいのでしょうか?

7

今回は「VUメーターの使い方とゲインステージングのやり方」をまとめました。 ミキシングやマスタリングでは「VUメーター」を使うことがありますが、そもそもVUメーターとは何か、なぜVUメーターを使うことが大切なのか、VUメーターの効果的な使い方について解説していきます。

8

今回は「音楽・オーディオにおける真空管(Vacuum Tubes)とは何か?」をまとめました。音楽やオーディオ関連の機材について調べていると「これは真空管だから音がいい」など、「真空管=何だかいいモノ」のような会話を耳にすることもあるでしょう。そこで今回は真空管(チューブ)とは何か、なぜ真空管らしい温かみのある音が出るのかを解説します。

9

今回は、How To Write Songsが解説する「ヒット曲を作るソングライターがやっている7つの習慣」をまとめました。テイラー・スウィフト、エド・シーラン、レディーガガ、ジョン・メイヤー、スティング、ビートルズが実践する習慣もありますので、音楽のプロを目指す方はぜひ参考にしてください。

10

今回は、Waves社のリミッタープラグイン「L4 Ultramaximizer」の新機能と基本的な使い方をまとめました。最新作「L4 Ultramaximizer」は、これまでLシリーズを使ってきた方にもそうでない方にも非常におすすめできるプラグインですので、ぜひチェックしてみてください。

-ソフト・プラグイン・機材
-