ソフト・プラグイン・機材

【DTM】DAWの動作が重いときにやるべき6つの対処法

DTMをしているけど、パソコンが重すぎる…もっとサクサク作業したい!
CPU負荷を下げるには、どうしたらいいの?

今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。

数々のプラグイン・サンプルを販売しているSpliceが解説する「DTM中のCPUを最適化する6つの方法」をまとめました。

この6つの方法を試せば、CPU使用率を下げ、よりサクサク作業できるようになります。

ぜひお試しください!

動作が重い時の対処法1.オーディオバッファサイズ(Audio Buffer Size)を調整する

バッファサイズとは、コンピューターが一連の操作を行うパフォーマンスにかかる時間の目安のことです。

かんたんに言うと、より大きなバッファサイズに設定すれば、コンピュータはDAWから命令された処理を行うために、より時間がかかるようになります。

バッファサイズを増やすメリット

コンピュータの作業時間が長いとき、CPUはこの作業を行うために、より少ないリソースを割り当てる=より少ないリソースを使って処理できることになります。

つまり、大きなバッファサイズにすると、再生した時にクリックやポップの発生、オーディオが途切れ途切れに再生される、音が乱れるなどの問題が起こりにくくなります。

バッファサイズを増やすデメリット

残念ながら、バッファサイズを大きくするとよりレイテンシーが発生します。

つまり、ライブレコーディング(リアルタイムレコーディング)などをすると、遅れて打ち込まれる・録音されてしまうことがあります。

レイテンシーが増えても問題ないのであれば、バッファサイズを増やすと、CPUの負荷が大幅に軽減できます。

バッファサイズはどれぐらいにしておけばいい?

一般的に、ライブレコーディングをするときは、バッファサイズは128サンプルかそれ以下にするとよいでしょう。

ただし、ミキシングやマスタリングなど、再生に問題があると困る場合は、バッファサイズを1024や2048にするのがおすすめです。

動作が重い時の対処法2.パソコンの通気性・冷却

https://splice.com/blog/ways-to-optimize-cpu/

コンピューターの内部温度は、パフォーマンスに大きく関わってきます。

コンピュータが熱くなりすぎると、処理が遅くなったり、最悪の場合はシャットダウンしてしまうこともあります。

そのため、コンピュータに冷却システムやファンを付け、コンピュータ内の通気性をよくすることをおすすめします。

コンピューターが壁と近い(接触している)場合は引き出しに押し込まれている状態の場合は、コンピュータのファンや通気システムがよりしっかり動くよう、別の位置に置くのがよいでしょう。

Amazonで買えるファンと冷却スタンド

装着方法・PC内部掃除方法

すぐ熱くなるノートPCはファンの埃を掃除しましょう!
最近PCが熱くなり動作が重いと感じる人集合!解体して改善するよ!

動作が重い時の対処法3.フリーズ、フラット化、バウンスする

https://splice.com/blog/ways-to-optimize-cpu/

負荷の高い多くのプラグインを一度に使おうとすると、CPUがすべての処理を行いきれず、動作が重くなってしまいます。

そのため、DAW内のトラックをフリーズしたり(Freeze)、フラット化(Flattening)、バウンスしたり(Bounce)することをおすすめします。

こうすれば、DAWがプラグインを読み込むことがないので、CPUの負荷を軽減できます。

バウンスするときに気をつけること

もちろん、バウンスするときに気をつけなければいけないこともあります。

たとえばバウンスはMIDIをオーディオ化するので、MIDIパターンを書き換えれない、プラグインのパラメータに変更を加えられないなどのデメリットがあります。

フリーズ機能を使おう

多くのDAWには「フリーズ(Freeze)」機能が備わっています。

フリーズすればMIDIをオーディオ化する必要がないので、変更を加えたくなったらフリーズを解除すればOKです。

動作が重い時の対処法4.ミックスするときはバウンスする

https://splice.com/blog/ways-to-optimize-cpu/

ミックスするときは、作曲・編曲段階のプロジェクトをそのまま使わないようにしましょう。

ステム(Stem)をすべてバウンスしてからミックスするのがおすすめです。

ステムをオーディオ化すれば、トラックは整理されますし、MIDIやプラグインを読み込まなくて済むのでCPUの負荷も軽減できます。

マスタリングする時もこの方法が有効です。

マスタリングのときに使うプラグインは、負荷が高いことがあるからですね。

動作が重い時の対処法5.モニターを使っているなら、ノートPCは閉じよう

https://splice.com/blog/ways-to-optimize-cpu/

デュアルプレイでDTMをしていると、画面を1つしか使っていないときに比べて、CPU不可が高くなります。

もしデュアルモニターで作業していたり外付けのキーボードやマウスを使っているのであれば、2つ目のディスプレイを使っていないとき、ノートPCはクラムシェルモード(Closed-Clamed Shell Mode)にしましょう。

別のディスプレイに対して使う負荷を軽減でき、その分DAW内のオーディオの処理を速めることができます。

クラムシェルモードとは?

ノートPCとディスプレイをつなげているとき通常はノートPCを閉じるとディスプレイの画面も消えてしまいます。

ここで「クラムシェルモード」を使うと、ノートPCを閉じても、ディスプレイは引き続き稼働します。

動作が重い時の対処法6.HDDドライブの空き容量を確認しよう

https://splice.com/blog/ways-to-optimize-cpu/

HDDやSSDの読み込み・書き込み処理は、DAWの動作を遅くしてしまうことがあります。

特に、ディスク内の空き容量が少ないときに遅くなりやすいです。

どれぐらい空き容量があればいいの?

わかりやすい目安としては、全体容量の15%を空けておく(SSDなら少なくとも25%)のがおすすめです。

筆者(Splice)の経験上、15~20%ぐらい空いていれば、SSDは問題なく動きます。

パソコンのストレージがパンパンで余裕がない方は、外付けHDD・SSDにデータを移行し、ストレージに余白を持たせるようにしましょう。

DTMerにおすすめの外付けHDD/SSD(手軽に容量UPしたい人向け)

DTMerにおすすめの外付けHDD/SSD(大容量が欲しい人向け)

HDD/SSDスタンドに内蔵HDD/SSDを挿すと、大容量HDD/SSDとして使えます。

はじめての方は、下記の3商品をセットで購入すれば間違いありません。


以上が「CPU負荷を軽減させる6つの対処法」でした。

当サイトでは他にもDTMerによくあるデータやパソコンに関するお悩み解決法をまとめていますので、ぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

今回は、主にポップスやダンスミュージックで使えるシンセサイザープラグインをご紹介します。いずれも世界的プロも愛用する人気プラグインですが、それぞれ特色が異なりますので、できるだけたくさん持っておくと目的に合った音作りがしやすくなります。まだ持っていないプラグインがあれば、ぜひチェックしてみてください!

2

https://youtu.be/bjqArFjaZLI 今回は、ジャズのスペシャリスト・Kevin Castroが解説する「ジャズの基本コード進行3つ」をまとめました。 ここでご紹介する3つのコード ...

3

今回は、大人気プラグインメーカーのCableguysが解説する「音にまとまりを出す方法4選」をまとめました。ボーカル、ギター、ベース、キーボード、ドラム...どれも1つ1つしっかり作っているのに、全体で聞くとなんとなくまとまりがなく、バラバラに聞こえる…こんなお悩みにお答えする「音にまとまりを出す方法」を4つご紹介します!

4

今回はChris Selimが解説する「1176コンプレッサーの使い方」をまとめました。 「有名なコンプレッサー」としてよく名前が挙げられる製品の1つが「1176コンプレッサー」です。この記事では、なぜこのコンプレッサーは世界中のDTMerに愛されているのか、その魅力と使い方を解説していきます。

5

今回は、Jonah Matthewsが解説する「サラウンドサウンドチャンネルの数字の意味とは?」をまとめました。映画を見るときや音楽を聞くとき、「5.1サラウンド」など「小数点の付いた数字+サラウンド」の文字を目にすることがあります。一体これは何を意味しているのでしょうか?

ファンクとは? 6

今回は、Antoine Michaudが解説する「Add9コードとMaj9コードの違い」をまとめました。どちらもコードネームに「9」が付いていますが、一体何が違うのでしょうか?「Add11とMaj11」「Add13とMaj13」の違いなども同様の考え方で見分けられます!

7

世界的にヒットしている曲の構成はどうなってる?ヒット曲の公式はある?今回はこのような疑問にお答えします。「曲を作るときはこれを使え!」と言うほど、多くの世界的ヒット曲に使われている楽曲構成をご紹介します。主に洋楽に使われている構成ですので、特に「世界中で自分の曲を聞いてもらいたい」という方はぜひ実践してみてください。

8

今回は、Universal Audio社が解説する「API 2500 Bus Compressorを使うコツ」をまとめました。コンプレッサーの中でも非常に有名なこの人気製品について、同社がリリースしているプラグイン版を使用しながら、このコンプレッサーを使いこなすためのコツをご紹介します。

9

今回は、Tim Heinrichが解説する「リバーブを削除する方法 ~5つのプラグイン~」をまとめました。前回はリバーブを除去する方法を4つご紹介しましたが、今回は「リバーブ除去専用プラグイン」をまとめています。機能も値段もプラグインによってさまざまですので、ぜひご自身に合ったプラグインを見つけてみてください。

大きいスピーカーを買った方がいいミックスができるのか?おすすめのスピーカーは? 10

今回は「大きいスピーカーを買えばいいミックスができるのか?」をまとめました。一般家庭の部屋に置くには大きすぎるサイズのものもありますが、プロになるのであれば大きいスピーカーを買わなければならないのでしょうか?言い換えれば、大きいスピーカーを買えば、いいミックスやマスタリングができるようになるのでしょうか?

-ソフト・プラグイン・機材
-