機材(ミキシング・マスタリング)

5秒でミックスが終わるおすすめ神プラグイン3選【全楽器OK】

5秒でミックスが終わるおすすめ神プラグイン3選【全楽器OK】

今回は、ミックスをする人が持っておくと便利なおすすめのプラグインを3つご紹介します。

ここでご紹介するのは、プリセットを選ぶだけでプロレベルのサウンドにできる、まさに「5秒でMIXが終わるプラグイン」です。

ざっくりMIXをしたい方にもガッツリMIXしたい方にもおすすめできるプラグインですので、ぜひチェックしてみてください。

2025年11月現在、いずれもブラックフライデーセール中ですので今がチャンスです🔥

5秒でミックスが終わるおすすめプラグイン1.Waves社「CLAシグネチャーシリーズ」

Waves社の「CLAシグネチャーシリーズ」は、同社がミックスの巨匠・Chris Lord-Algeと共に開発したプラグインです。

以下6製品リリースされており、いずれもそれぞれの楽器に沿ったプリセットが充実しています。

ボーカル用:CLA Vocals

CLA VOCALS - The BEST Vocal Plugin For Singers?

エレキギター・アコギ用:CLA Guitar

Mixing Guitars with Waves CLA Signature Series.

エレキベース・アコースティックベース用:CLA Bass

Does CLA Bass hold up in 2024??

アコースティック系楽器用(ボーカル、ピアノ、管楽器、ストリングス等):CLA Unplugged

WAVES CLA UNPLUGGED plugin test and review

ドラム用:CLA Drums

Waves Reviews | CLA Drums | Kick Drum

エフェクト用:CLA Effects

Waves CLA Effects EXPLAINED

世界的エンジニアが監修していることもあり、プリセットを選ぶだけでプロレベルのサウンドにすることができます。

クリーンで自然な音からクレイジーで特殊なエフェクトまで、幅広く使用することができます。

もちろん細かいパラメーターの調節も可能で、低音用EQ・高音用EQ・コンプレッサー・リバーブ・ディレイ・ステレオワイドニングなども調整できます。

1つのプラグインでいくつものエフェクトが使えるので、たくさんプラグインを使うと混乱してしまう初心者の方にもおすすめできます。

まさに「プリセットを選べば5秒でミックスが終わるプラグイン」ですので、ミックスをしている方は持っていて損はないでしょう。

個別に購入する方法と、CLAシリーズがすべて同梱されたお得なバンドル「CLA Chris Lord-Alge」を購入する方法の2種類あります。

5秒でミックスが終わるおすすめプラグイン2.oeksound社「soothe 2」

This will absolutely make your mixes better (Soothe2)

「soothe 2」は、あらゆる楽器・サウンドに対して自動でEQを調整してくれるプラグインです。

音が特定の周波数が集中してマスキングを起こしていたり、耳が痛くなるサウンドになったとき、自動で調整してくれます。

EQで同じことをするよりも非常に早くラクに、キレイに仕上げることができます。

このプラグインの素晴らしいポイントは、あらゆる楽器やお悩みに対応したプリセットが充実している点です。

プリセットの例

・ボーカルのうるさい子音を抑えるプリセット
・ジャカジャカうるさいシンバルを抑えるプリセット
・中音域が出過ぎているストリングスの音を抑えるプリセット
・ベースの音量を整えるプリセット
・グラミー賞受賞レベルのバランスに整えるマスタリング用プリセット

あまりに万能なプラグインのため、発売当初から「これがないとミックスできない」というプロも続出しています。

5秒でミックスが終わるおすすめプラグイン3.iZotope社「Nectar」「Ozone」

Need a quick vocal mix? What Nectar 4 can do in 60 seconds | iZotope #music #mixing #mixingtips

iZotope社の「Nectar」「Ozone」は、それぞれミックスとマスタリングに特化したプラグインです。

特に大きなポイントとなるのが、AIによる自動解析システムが搭載されている点です。

自分の曲を数秒再生すると自動解析が始まり、自分の曲に合ったミックス・マスタリングをしてくれます。

EQやリミッター、リバーブやディレイ、コーラスなどの数多くのエフェクトを使用することができ、AI解析後にそれぞれ手動で調整することも可能です。

はじめにAIで自動解析してから手動で各エフェクトを調整すると、より自分の理想に近いミックス・マスタリングをすることが可能です。

自分のミックス・マスタングを客観視したい方や、作業効率をさらにUPさせたい方におすすめです。

Nectarの使い方

【Nectar 3】7つのモードで音に活力を与える「Saturation」の使い方

Ozoneの使い方

Ozone 12 Elementsの使い方

NectarとOzoneをボーカルミックスで使用した例

MIXING & MASTERING VOCALS (Nectar 4 & Ozone 11)


以上が「5秒でミックスが終わるおすすめ神プラグイン3選」でした。

その他おすすめのDTM音源・プラグインはこちらにまとめています🔻


人気記事

1

この記事では、映画音楽やゲーム音楽で使える打楽器・パーカッション音源をご紹介します。ハリウッド映画トレイラーのような迫力のある打楽器アンサンブルから、繊細なオーケストラパーカッションを作りたいときまで幅広く使えますので、ぜひチェックしてみてください。

2

今回は、DTMにおすすめのストリングス・弦楽器音源をまとめました。ストリングス音源は1つ1つ使える音色やアーティキュレーション、マイキング、操作性が異なります。そのため、できるだけたくさん持っておくと自分の理想のサウンドにしやすく、レイヤーしたときの充実感がUPします!

3

今回は「ShaperBox 3の使い方」をまとめました。Cableguys社のプラグイン「ShaperBox」は、作曲からミックスまで幅広く使える超万能プラグインです。この記事では、ShaperBoxの主な機能5つと、特に魅力的な機能の使い方をご紹介します。

4

今回は「UAD社「Apollo Twin X」は高いけど買うべき10の理由」をまとめました。他社では2万円程度の製品がある中で、Apollo Twinは約10万~20万円です。この記事では、Apollo Twinは値段相応の価値があるのかについて解説します。

5

今回は、DTMでおすすめの和楽器プラグイン・音源をまとめました。それぞれ特有の音色・アーティキュレーション・奏法が使えるため、なるべくたくさん持っておくと目的に合ったサウンドを作りやすくなります。まだお持ちでない方は、ぜひチェックしてみてください。

6

音楽におけるアップビート、ダウンビート、オンビート、オフビート、バックビート… 似たような言葉だけど、何が違うの?覚えられない… 今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。 「アップビート」「オフビ ...

7

今回は、主にポップスやダンスミュージックで使えるシンセサイザープラグインをご紹介します。いずれも世界的プロも愛用する人気プラグインですが、それぞれ特色が異なりますので、できるだけたくさん持っておくと目的に合った音作りがしやすくなります。まだ持っていないプラグインがあれば、ぜひチェックしてみてください!

8

今回は、DTMでおすすめのオーケストラ系楽器がすべて使える音源をまとめました。1つ購入するだけで弦楽器・金管楽器・木管楽器・打楽器すべてが揃うだけでなく、世界中のプロが愛用する高品質の製品ばかりですので、まだお持ちでない方はぜひチェックしてみてください。

9

今回は「Serum 2の全新機能の解説」をまとめました。Xfer Records社「Serum2」で新しく追加されたプリセットの制作にも携わったVirtual Riotの解説を参考に、新機能17項目を徹底解説します。

10

ここでは、AmazonのKindle Unlimitedで読めるおすすめのDTM・作曲関連書籍をご紹介します。月額1000円程度で対象本がすべて読み放題になるサービスですが、実はDTMや作曲関連の本・雑誌も対象作品が多数あるため、作曲をしている方にも非常におすすめできます!

-機材(ミキシング・マスタリング)