楽器解説

超有名なエレピ「Rhodes」と「Wurlitzer」の違い


https://www.vintagevibe.com/products/wurlitzer-200-series-faceplate-and-knobs-combo

今回は、世界的に有名なエレクトリックピアノであるFender社「Rhodes」とWurlitzer社「Wurlitzer」の違いをまとめました。
(それぞれ「ローズ」「ウーリッツァー」と読みます)

ジャンルを問わずさまざまな音楽で使われるこの2つのエレクトリックピアノについて、それぞれの特徴・違いを解説します。

「Rhodes」と「Wurlitzer」の音を聞いてみよう

はじめに、RhodesとWurlitzerの音を聞いてみましょう。

Rhodes

Rhodes MK8 Fast Jam by Dan Goldman
Introducing: The Rhodes Stage 61
catching a vibe with my 1973 Fender Rhodes Mark I
Just the Two of Us - Grover Washington (Improvisation by Marcin Grochowina)

Wurlitzer

Wurlitzer 214 A Electric Piano | Reverb Demo Video
Wurlitzer 200 Bossa Nova Jam w/ Roland Rhythm 330 Drum Machine
Billie Eilish & Finneas perform "Sunny" | One World: Together At Home
Rob Arthur - So What (Miles Davis Cover) (Solo Wurlitzer Electric Piano)

両者を聞いてみると、とても魅力的な音がする点は共通していますが、少しキャラクターに違いがあることがわかります。

ここからは、この有名な2つのエレクトリックピアノの違いについて、具体的に解説していきます。

「Rhodes」と「Wurlitzer」の違いとは?

RhodesとWurlitzerの違いは、大きく分けて2つあります。

構造の違い

Rhodesは音源(音を作るパーツ)としてタインを使っており、Wurlitzerはリードを使っている

音色の違い

Rhodesの方が鐘(ベル)のようにきらびやかで丸く、Wurlitzerの方が重みがありシャープでパンチがある

使っているパーツが違うので、音も変わります。

ここでは、具体的に構造の違いについて解説します。

RhodesとWurlitzerの大きな違い1:構造

Rhodesは音源(音を作るパーツ)としてタインを使っており、Wurlitzerはリードを使っています。

タインとは、トーンバー(Tone Bar)と呼ばれる厚い金属のバーが付いている金属の調律スプリングロッドのことです。
(トーンバー+バネ)


Vintage Original Fender Rhodes MKI Electric Piano Tine & Tone Bar Assembly #0-81:https://www.ebay.com.au/itm/125458191908?srsltid=AfmBOorp94YPdyzKxRY7Mh1wKsCJc8LbIKClMfBlHEELaE7rAQV6Pbrk

トーンバーは、精密にチューニングされたフォークのようなパーツです。

ボーカリストがチューニングをするときに音叉を使いますが、このタインの構造はここからアイデアを得て開発されています。

一般的なタイン(音叉)とRhodesのタインの違い

一般的な音叉は2つの均等な突起物(棒)があるのに対し、Rhodesのタインは底部に短く1つしかありません。


https://reverb.com/news/rhodes-vs-wurlitzer-comparing-classic-electric-pianos

Rhodesのタインは、ピアノのハンマーが当たったときの衝撃に耐え、特定の周波数で振動するように設計されています。

細い方の棒の先端にはチューニングスプリングと呼ばれるバネがついていて、この位置が下がると音程が下がり、先端になるほど音程が上がります。


ピンク色の道具を使って、チューニングスプリングの位置を調整する例:https://www.youtube.com/watch?v=BG5_1bnxQC8

特定の周波数(音程)で振動するよう、調整するときは細い棒をわざと弾いて音を出し、チューナーで音程を確認します。

チューニングする例 2:02~2:07

Fender Rhodes Tine Replacement Demonstration

1つ1つのタイン・トーンバーには同線が巻かれたピックアップが搭載されており、プリアンプや出力ジャックと接続されています。


https://soundgirls.org/the-fender-rhodes/


https://rhodesmusic.com/product/individual-pickup-white/?srsltid=AfmBOop2K9gadPj4hBy0P5krk26vBmtUWQy3HislAJUqFNLpK8XhgYfK

https://rhodesmusic.com/product/individual-pickup-white/?srsltid=AfmBOop2K9gadPj4hBy0P5krk26vBmtUWQy3HislAJUqFNLpK8XhgYfK

多くのRhodesでは、ハンマーの先端がゴム仕様になっており、このゴム部分がタインを打つ仕組みになっています。


https://www.vintagevibe.com/blogs/news/the-definitive-guide-to-vintage-vibe-hammer-tips

初期のRhodes製品ではハンマーが木製もしくはフェルト製でしたが、1970年中盤にはゴム仕様に変更され、後期のモデルはプラスチック製に変更されました。
(フェルト仕様のハンマーは初期のモデルで使われています)

ハンマーに使われている素材によって少し音は異なりますが、いずれもタインを仕様している点は変わりません。

Rhodesでハンマーがタインを叩いたときの音 19:50~20:11

Fender Rhodes Full Refurb Kit Installation guide (Vintage Vibe)

Wurlitzerに使われている「リード」とは何か?

リード(Reeds)と聞くと、クラリネットやサックスなどの木管楽器のリードを思い浮かべるかもしれません。

クラリネットのリード:https://www.amazon.com/Suewio-Clarinet-Traditional-Strength-Portable/dp/B07ZF44CTD

木管楽器に使われるリードは振動させるために木で作られていますが、Wurlitzerで使われているリードは片側が軽くなっている平らな金属の帯です。

Wurlitzerのリード:https://www.vintagevibe.com/products/wurlitzer-112-series-reeds

https://reverb.com/news/rhodes-vs-wurlitzer-comparing-classic-electric-pianos

リードがハンマーとぶつかると、振動を生成する仕組みになっています。

振動したときに特定のピッチ(音程)になるよう、長さはさまざまに調整されています。

リードの長さの調整例

Rhodes Piano / Tine Measurement and Cutting

タインと違い、リードは個別のトーンバーではなく「リードバー」と呼ばれる長いバーに付いています。


https://reverb.com/item/18799558-wurlitzer-200-200a-reed-bars-with-reeds

リードバーの大きな一枚のピックアップの溝にリードがはめ込まれる形になっています。

ピックアッププレートから受け取った信号は、オンボードのプリアンプを通り、フェルト製のハンマーの先端でリードを叩きます。

RhodesとWurlitzerの大きな違い2:音色

次は、音色の違いについて解説します。

Rhodesの方が、ベル(鐘)のようにリッチで温かく、丸い音がします。

Rhodesが使われているヒット曲の例1

You Are The Sunshine Of My Life

Rhodesが使われているヒット曲の例2

No Quarter (Remaster)

Rhodesが使われているヒット曲の例3

Herbie Hancock - Chameleon (Official Audio)

Rhodesは1960年代から市場に出回り始めたので、この頃に活躍していたミュージシャンたちはこぞってRhodesを使う傾向にありました。

一方、Wurlitzerはクリーンで澄んだ音も出せますが、Rhodesに比べてより重たく歪みがかかったシャープな音も出すことができます。

1950年代にデビューしたアーティストから現在のアーティストまで、今でも幅広いジャンルのアーティストに愛されています。

Wurlitzerが使われているヒット曲の例1

Goodbye Stranger (Remastered 2010)

Wurlitzerが使われているヒット曲の例2

I Am The Walrus (Remastered 2009)

Wurlitzerが使われているヒット曲の例3

Ray Charles - What'd I Say (1959)

Wurlitzerが使われているヒット曲の例4

Nocturnal Transmission

波形もRhodesの方が丸く、Wurlitzerの方がシャープ

両者の音の波形を見てみると、波形もRhodesの方が丸く、Wurlitzerの方がシャープであることがわかります。

Rhodesの波形


https://reverb.com/news/rhodes-vs-wurlitzer-comparing-classic-electric-pianos

Wurlitzerの波形


https://reverb.com/news/rhodes-vs-wurlitzer-comparing-classic-electric-pianos

RhodesとWurlitzerはどうやって音色を変えているのか?

これまでご紹介した楽曲をお聞きいただいて、同じRhodes・Wurlitzerでも音色がそれぞれ異なっていると感じたと思います。

これは、どちらも内蔵のアンプやディストーション、EQを調整することで音色が変更できるためです。


Rhodesのエフェクト類(一例):https://www.soundonsound.com/reviews/rhodes-mk8

Wurlitzerのエフェクト類(VolumeとVibrato)https://www.vintagevibe.com/products/wurlitzer-200-series-faceplate-and-knobs-combo

さらに、Rhodesの場合はピックアップとタインの位置関係を調整することもできます。

ピックアップからタインを離すか近づけるかによって、音色を変えることができます。

ネジを閉めれば閉めるほどタインの先端が下がり、ピックアップに近づき、倍音が増えます。

ネジの締め具合で音色が変わる例①9:56~10:32

How to Tune / Voice the Rhodes (adjusting the Rhodes tone)

ネジの締め具合で音色が変わる例② 1:02~

Voicing a Fender Rhodes - Which position sounds the best?

ネジの締め具合で音色が変わる例③

Fender Rhodes Voicings

またRhodesの本体端にはネジがついており、中には使われていないネジ穴も空いています。

これはプレイヤーが自由にタインの位置を調整できるようにするためです。

0:19~0:37

The secret of the strike line - Understanding the setup of a Fender Rhodes piano

リードを使っているWurlitzerは、タインを使っているRhodesに比べてカスタマイズの幅が広くありません。

自由に音色をカスタマイズしやすいのは、Rhodesの魅力の一つと言えるでしょう。

その他RhodesとWurlitzerの違い

構造と音色の他に、RhodesとWurlitzerにはそれぞれ違いがあります。
※さらに、モデルによっても違いがあります

さらに、モデルによっても特徴が異なります。

Rhodes Stage Piano 73 MK1 & MK2 73


https://reverb.com/news/rhodes-vs-wurlitzer-comparing-classic-electric-pianos

・73鍵
・重さ34〜54kg(機能の違いによって異なる)
・モノラル信号
・プリアンプとパワーアンプなし
・低音強化「Bass Boost」のトーンコントロールあり
・スピーカーなし
・サステインペダル付き(取り外し可能)
・クローム脚とサポートロッド(オプション)
・調整可能なタインを使用

Rhodes Suitcase Piano 73 MK 1 & MK 2


https://reverb.com/news/rhodes-vs-wurlitzer-comparing-classic-electric-pianos

・73鍵
・重さ90~113kg(機能の違いによって異なる)
・ステレオ信号
・パワーアンプ・プリアンプ(ステレオピンポントレモロ搭載)
・低音域と高音域のコントロールあり
・ステレオの12インチスピーカー搭載
・内蔵サステインペダル付き(取り外し不可)
・調整可能なタインを使用

Wurlitzer 200A


https://reverb.com/news/rhodes-vs-wurlitzer-comparing-classic-electric-pianos

・64鍵
・重さ24〜29キロ(機能の違いによって異なる)
・モノラル信号
・パワーアンプ&プリアンプ搭載
・内蔵4インチx8インチの楕円スピーカー搭載
・ビブラートコントロールあり
・サステインペダル付き(取り外し可能)
・クローム脚(オプション)

RhodesとWurlitzerのどちらを使えばいいのか?

これまでの解説で、RhodesとWurlitzerの違いについてお伝えしました。

「どちらがいい・優れている」ということはなく、それぞれ特色があり、その時々で合う製品は異なります。

Rhodesの特徴

・鐘(ベル)のようにきらびやかで丸い音
・アンプが内蔵されていないため、低音域をよく聞かせたい場合は注意
→別途プリアンプを使ったり、音色の調整をするのがベター
・Rhodes Suitcaseならステレオで広がりのある音を作れる
・1鍵ずつピックアップが独立しているので、メンテナンスが大変
→逆にメンテナンスを含めて楽しめる人にはおすすめ

Wurlitzerの特徴

・重みがありシャープでパンチがある音
・軽くてコンパクト
→頻繁にライブをする人におすすめ
・ピックアップが1枚のシングルピックアッププレートなので、メンテナンスが楽

RhodesとWurlitzerの音をDTM・作曲で使うには?

RhodesとWurlitzerは非常に人気のあるエレクトリックピアノのため、数多くのメーカーから音をエミュレートしたプラグインが開発されています。

RhodesとWurlitzerのサウンドが使えるおすすめのプラグインとして有名なのは、Rhodes社「Rhodes Wurli」、Spectrasonics社の「Keyscape」、Applied Acoustics Systems社の「Lounge Lizard」です。

こんな人におすすめです

本家のサウンドを使いたい方:Rhodes Wurli

ピアノや有名なシンセサイザーの音も使いたい方:Keyscape

コストを抑えたい方:Lounge Lizard

Introducing: The Rhodes Wurli Plugin
Spectrasonics KEYSCAPE | Rhodes LA Custom (Notes)
Introducing the Lounge Lizard EP-5 Electric Piano Plug-in

Applied Acoustics Systems社の「Lounge Lizard」を購入する

Rhodesのカスタマイズ・修理系動画

Rhodesはカスタマイズがしやすいため、YouTubeにたくさんのカスタマイズ・修理動画がアップされています。

Rhodesの内部構造がよくわかりますので、ぜひチェックしてみてください。

Episode 2: Rhodes Piano Restoration | Restoration Begins – Hammer Tips, Grommets & Dampers
Tech Tip | Fender Rhodes Tine Stabilization
Fender Rhodes Tine Replacement Demonstration
Fixing a Broken Tine on my Fender Rhodes Piano!
Fender Rhodes Full Refurb Kit Installation guide (Vintage Vibe)

以上で解説は終了です。

当サイトでは他にも有名な音楽関連機材についてまとめていますので、ぜひこちらもご覧ください🔻


人気記事

1

今回は、DTMでおすすめの民族楽器系音源・プラグインをまとめました。通常のポップスやオーケストラではあまり使われない楽器や、非常にニッチな国・地域特有の楽器が使える製品もまとめています。インド・中国・北欧・ケルト系・アラブ・ガムラン系など幅広くご紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。

ディザリングとは? 2

今回はDTMにおける「ディザリング」についてまとめました。ディザリングは、DTMでは特にマスタリングをするときに重要な工程です。この記事では、ディザリングとは何なのか、そしてマスタリングをするときに気をつけるべきことについてご紹介していきます。

3

今回は、DTMプラグインの中で最も有名な製品の1つであるSpectrasonics社「Omnisphere 3」の新機能と使い方をまとめました。2025年10月に発表された今作ですが、前作の「Omnisphere 2」と何が変わったのか、新機能とその使い方を解説していきます。

4

今回は「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。全部で9個あり、組み合わせて使うことで非常に魅力的な音にすることもできます。初心者の方から上級者の方までお試しいただける内容ですので、ぜひご覧ください。

5

今回は、Chris Selimが解説する「マスタリング前に行うミックスの準備方法」をまとめました。マスタリングは楽曲を配信・リリースするための最終段階で、ミックスの後に行われる作業です。 ご自身でミックスとマスタリングを両方行う方も、マスタリングだけ他の人に頼む方も、ミックスの段階でやっておくべきことがわかりますのでぜひ参考にしてください。

6

今回はWaves社のリミッター「Lシリーズ」の違いをまとめました。Waves社はDTMerなら誰もが知っているメーカーですが、同社の人気リミッターのうち、頭に「L」がついた「L1」「L2」「L3」「L4」のリミッターはそれぞれどのような特徴があり、どのように使い分ければよいのでしょうか?

7

今回は「VUメーターの使い方とゲインステージングのやり方」をまとめました。 ミキシングやマスタリングでは「VUメーター」を使うことがありますが、そもそもVUメーターとは何か、なぜVUメーターを使うことが大切なのか、VUメーターの効果的な使い方について解説していきます。

8

今回は「音楽・オーディオにおける真空管(Vacuum Tubes)とは何か?」をまとめました。音楽やオーディオ関連の機材について調べていると「これは真空管だから音がいい」など、「真空管=何だかいいモノ」のような会話を耳にすることもあるでしょう。そこで今回は真空管(チューブ)とは何か、なぜ真空管らしい温かみのある音が出るのかを解説します。

9

今回は、How To Write Songsが解説する「ヒット曲を作るソングライターがやっている7つの習慣」をまとめました。テイラー・スウィフト、エド・シーラン、レディーガガ、ジョン・メイヤー、スティング、ビートルズが実践する習慣もありますので、音楽のプロを目指す方はぜひ参考にしてください。

10

今回は、Waves社のリミッタープラグイン「L4 Ultramaximizer」の新機能と基本的な使い方をまとめました。最新作「L4 Ultramaximizer」は、これまでLシリーズを使ってきた方にもそうでない方にも非常におすすめできるプラグインですので、ぜひチェックしてみてください。

-楽器解説