REC機材

スマホではじめる!おすすめのフィールドレコーディングアイテム

Smartphone Field Recording

今回は、Victor Zottmannが解説する「スマートフォンフィールドレコーディング」をまとめました。

スマートフォン+ちょっとしたアイテムがあれば、誰でも気軽に高音質のフィールドレコーディングが始められます。

どれも数千円程度で購入できるアイテムばかりですので、ぜひ参考にして下さい。

スマホでフィールドレコーディングをするときに追加で必要なアイテム

フィールドレコーディングとは、外に出て街中や自然の音などをレコーディングすることです。

このときに最も大きな問題になるのが、風によるノイズです。

マイクに直接風が当たると「ボハッ」という不快な音が録音されてしまうことがたくさんあります。
(電話をしているときも、マイクに息が吹きかかるとボッとしたノイズが聞こえることはよくあるでしょう)

フィールドレコーディングでは「ウィンドスクリーン」というアイテムを使います。
(ウィンドシールドという呼び方もあります)

https://www.youtube.com/watch?v=hvtiIb0laPQ

ウィンドスクリーンは、マイクに被せて使用します。

このウィンドスクリーンさえあれば、スマートフォンだけでキレイなレコーディングができます。

どのウィンドスクリーンを買えばいい?

ウィンドスクリーンは、製品によって性能が異なります。

そのため、今回は以下3つの製品をスマートフォンに取り付けて比較していきます。

Rycote社のウィンドスクリーン

ZOOM社のウィンドスクリーン(ZOOM H2n用)

ZOOM社のウィンドスクリーン(ZOOM H6用)

ウィンドスクリーンの効果を比較してみよう(風の音)

1:02~1:13

Smartphone Field Recording

比較の結果、風に対して最も効果があったのはZOOM社のH6のウィンドスクリーンでした。

レコーダーを変えて比較してみよう(いろいろな音)

次は、最も効果があったZOOM H6用のウィンドスクリーンを付けた状態で、日常のさまざまな音を録音してみます。
(シンクを流れる水の音、ひげ剃り用シェーバーの音、人間の声)

今回はレコーダーとして、Galaxy S7(スマホ)、iPhone 7(スマホ)、ZOOM H2n(ハンディレコーダー)の3つを使って比較します。

1:53~2:39

Smartphone Field Recording

3つのレコーダーを比較すると、スマートフォン「Galaxy S7」が全体的に最もクオリティが高いことがわかりました。

しかし、人間の声をレコーディングするときはiPhone 7の方がクオリティが良かったです。

他にも、ひげ剃り用シェーバーの低音域がしっかり録れているレコーダー、高音域が目立つレコーダーなど、レコーダーによって音の録れ方はさまざまでした。

おすすめのウィンドスクリーン

最後に、今回の比較で使用したウィンドスクリーンを含め、おすすめのウィンドスクリーンをご紹介します。

おすすめのフィールドレコーディングアイテムまとめ

いずれにしても、ウィンドスクリーンさえ付けておけば、どのスマートフォンでも比較的キレイな音でレコーディングできることがわかりました。

フィールドレコーディングは誰でも手軽にはじめることができ、録った音で作曲することもできますので、ぜひチャレンジしてみてください。

フィールドレコーディング+作曲におすすめのプラグイン

自分の身の回りの音(生活音)をスマホで録音し、録音データを作曲に活用するには、XLN Audio社の「Life」がおすすめです。

このプラグインは、自分で録音したデータからドラムで使えそうな音を自動的に切り取り、さらにドラムのパターンまで自動で作成してくれる超便利なアプリです。

スマホアプリ版がありますので、スマホアプリで録音→その場でパソコンのDAWに送信し、すぐに制作をはじめることができます。

フィールドレコーディングや身近なモノの音を使って楽曲制作をしたい人は、ぜひご活用ください。

Introducing Life by XLN Audio

フィールドレコーディング関連記事


人気記事

1

今回は、DTMにおすすめのストリングス・弦楽器音源をまとめました。ストリングス音源は1つ1つ使える音色やアーティキュレーション、マイキング、操作性が異なります。そのため、できるだけたくさん持っておくと自分の理想のサウンドにしやすく、レイヤーしたときの充実感がUPします!

2

この記事では、映画音楽やゲーム音楽で使える打楽器・パーカッション音源をご紹介します。ハリウッド映画トレイラーのような迫力のある打楽器アンサンブルから、繊細なオーケストラパーカッションを作りたいときまで幅広く使えますので、ぜひチェックしてみてください。

3

今回は、Alex Romeが解説する「10個のコードパターンで10種類の違う感情を表現!」をまとめました。 自分の表現したいものを、コード進行でうまく表現できない…そんな方に必見の内容です!

4

今回は、FabFilter公式が解説する「Saturn 2の紹介」をまとめました。「Saturn 2」は一言で言うと「サチュレーション・ディストーションプラグイン」なのですが、この記事を読めば「一体どんな使い方ができるのか?」「なぜこれだけ世界中で多くのプロに愛されるプラグインなのか?」がお分かり頂けます。

5

DTMをしていると、DAWのプロジェクトファイルや作曲に関わる資料が大量に作られてしまい、ファイル探しに難航したり、データを紛失したり、容量がすぐいっぱいになってしまいます。そこでこの記事では、このような「膨大な量のファイルを適切に整理する方法」と「ファイルを守るためのバックアップ術」について解説します。

6

今回は、DTMでおすすめの和楽器プラグイン・音源をまとめました。それぞれ特有の音色・アーティキュレーション・奏法が使えるため、なるべくたくさん持っておくと目的に合ったサウンドを作りやすくなります。まだお持ちでない方は、ぜひチェックしてみてください。

7

エモくてかっこいい曲を作りたいんだけど、いい感じのコード進行ってある?いつも使ってるコードを、かっこいいコード進行にしたい!今回はこのような要望にお答えする内容です。「Em」「C」などのシンプルなコードを、ほんの少しの工夫でエモいコードにする方法をご紹介!このコードを使った「エモいコード進行」も同時にご紹介します。

8

今回は、初心者からプロまで使えるおすすめのDTMイヤホン・ヘッドホン14選をまとめました。値段順にご紹介しますので、ぜひ予算に合わせてご自身に合う製品を見つけてください。

9

今回は、DTMでおすすめのオーケストラ系楽器がすべて使える音源をまとめました。1つ購入するだけで弦楽器・金管楽器・木管楽器・打楽器すべてが揃うだけでなく、世界中のプロが愛用する高品質の製品ばかりですので、まだお持ちでない方はぜひチェックしてみてください。

10

この記事では、世界中の作曲家・音楽プロデューサーが使っているおすすめの木管楽器音源をご紹介します。ここでご紹介するのは、フルート・クラリネット・オーボエ・サックス・ファゴットなどさまざまな木管楽器が使える音源です。同じ楽器でも音源によって音色が少し異なりますので、複数持っていると使い分けることができるほか、レイヤーしたときもリアルさと壮大さを増すことができます。

-REC機材