ミキシングのコツ

【DTM・MIX】プリフェーダーとポストフェーダーの違いとは?

Run Your Reverb & Effects on Inserts or Sends? Pre-Fader or Post-Fader??

今回は、音楽プロデューサー&エンジニアのJustin が教える「リバーブはインサートorセンド?プリフェーダー or ポストフェーダー?」をまとめました。

DTMでリバーブを使うときは、「インサートとセンド」そして「プリフェーダーとポストフェーダー」の使い分けが大切です。

この記事ではこの2つのポイントについて、メリットとデメリットをそれぞれ解説していきます。

リバーブはインサート or センドのどちらを使うべき?

まずはじめに、インサートとセンドについて解説します。

リバーブなどのエフェクトを使うときによく考えるべきなのが、インサートとセンドの使い分けです。

インサート(Insert)

エフェクトをかけたいトラックに、エフェクトプラグインを直接追加する方法

センド(Send)

エフェクト専用のトラックを別途作成し、そのトラックに音を送ってエフェクトをかける方法

一般的に、リバーブやディレイなどのエフェクトではセンドがよく使われます。

センドのメリット

・複数のトラックに対して同じエフェクトがかけられる
(どの楽器も同じ空間にいるように聴かせることができ、まとまりが出る)

・CPU負荷を減らせる
(同じプラグインを何個も作成する必要がないため)

プリフェーダーとポストフェーダーとは?

次は、プリフェーダーとポストフェーダーについて解説します。

この2つは「音量フェーダーを通る前にエフェクトをかけるのかどうか」が異なります。

プリフェーダー

音量フェーダーを通る前にエフェクトをかける

ポストフェーダー

音量フェーダーを通った後にエフェクトをかける

例えばボーカルにリバーブを使うとき、プリフェーダーの場合は「ボーカル→リバーブエフェクト→音量フェーダー」の順で音が通ります。

ポストフェーダーの場合は「ボーカル→音量フェーダー→リバーブエフェクト」の順です。

つまり、プリフェーダーにすると音量フェーダーによってリバーブの量が変わることがなく、常に一定の量でリバーブが加わります。

ポストフェーダーにすると、音量フェーダーが上がればリバーブの量も増えます。

インサートはプリフェーダー、センドはポストフェーダーがデフォルト

基本的には「元の音が大きくなればリバーブの量が増える」という聞こえ方の方が自然なので、多くの場合はセンドをポストフェーダーの設定にしてリバーブをかけます。

実際に、多くのDAWはセンドエフェクトのデフォルトがポストフェーダーになっています。

一方、インサートでエフェクトを追加している場合はプリフェーダーがデフォルトになっています。

つまり、多くのDAWでは以下の順番がデフォルトになっています。

元の音→インサートエフェクト→プリフェーダーのセンドエフェクト→音量フェーダー→ポストフェーダーのセンドエフェクト

プリフェーダーとポストフェーダーの違いまとめ

以上が「プリフェーダーとポストフェーダーの違い」の解説でした。

プリフェーダー

音量フェーダーを通る前にエフェクトをかける
エフェクトの量が音量フェーダーによって左右されない

ポストフェーダー

音量フェーダーを通った後にエフェクトをかける
エフェクトの量が音量フェーダーによって左右される

音の信号が流れる順番

元の音→インサートエフェクト→プリフェーダーのセンドエフェクト→音量フェーダー→ポストフェーダーのセンドエフェクト


当サイトでは他にもDTMのパラメーターや操作について解説していますので、ぜひこちらも参考にしてください🔻


人気記事

1

今回は、DTMにおすすめのストリングス・弦楽器音源をまとめました。ストリングス音源は1つ1つ使える音色やアーティキュレーション、マイキング、操作性が異なります。そのため、できるだけたくさん持っておくと自分の理想のサウンドにしやすく、レイヤーしたときの充実感がUPします!

2

この記事では、映画音楽やゲーム音楽で使える打楽器・パーカッション音源をご紹介します。ハリウッド映画トレイラーのような迫力のある打楽器アンサンブルから、繊細なオーケストラパーカッションを作りたいときまで幅広く使えますので、ぜひチェックしてみてください。

3

今回は、Alex Romeが解説する「10個のコードパターンで10種類の違う感情を表現!」をまとめました。 自分の表現したいものを、コード進行でうまく表現できない…そんな方に必見の内容です!

4

今回は、FabFilter公式が解説する「Saturn 2の紹介」をまとめました。「Saturn 2」は一言で言うと「サチュレーション・ディストーションプラグイン」なのですが、この記事を読めば「一体どんな使い方ができるのか?」「なぜこれだけ世界中で多くのプロに愛されるプラグインなのか?」がお分かり頂けます。

5

DTMをしていると、DAWのプロジェクトファイルや作曲に関わる資料が大量に作られてしまい、ファイル探しに難航したり、データを紛失したり、容量がすぐいっぱいになってしまいます。そこでこの記事では、このような「膨大な量のファイルを適切に整理する方法」と「ファイルを守るためのバックアップ術」について解説します。

6

今回は、DTMでおすすめの和楽器プラグイン・音源をまとめました。それぞれ特有の音色・アーティキュレーション・奏法が使えるため、なるべくたくさん持っておくと目的に合ったサウンドを作りやすくなります。まだお持ちでない方は、ぜひチェックしてみてください。

7

エモくてかっこいい曲を作りたいんだけど、いい感じのコード進行ってある?いつも使ってるコードを、かっこいいコード進行にしたい!今回はこのような要望にお答えする内容です。「Em」「C」などのシンプルなコードを、ほんの少しの工夫でエモいコードにする方法をご紹介!このコードを使った「エモいコード進行」も同時にご紹介します。

8

今回は、初心者からプロまで使えるおすすめのDTMイヤホン・ヘッドホン14選をまとめました。値段順にご紹介しますので、ぜひ予算に合わせてご自身に合う製品を見つけてください。

9

今回は、DTMでおすすめのオーケストラ系楽器がすべて使える音源をまとめました。1つ購入するだけで弦楽器・金管楽器・木管楽器・打楽器すべてが揃うだけでなく、世界中のプロが愛用する高品質の製品ばかりですので、まだお持ちでない方はぜひチェックしてみてください。

10

この記事では、世界中の作曲家・音楽プロデューサーが使っているおすすめの木管楽器音源をご紹介します。ここでご紹介するのは、フルート・クラリネット・オーボエ・サックス・ファゴットなどさまざまな木管楽器が使える音源です。同じ楽器でも音源によって音色が少し異なりますので、複数持っていると使い分けることができるほか、レイヤーしたときもリアルさと壮大さを増すことができます。

-ミキシングのコツ