作曲全般

ヒップホップのプロが使うビートメイクテクニック3選

今回は、Metro Boomin本人が解説する「Metro Boominのキックとベースラインの作り方」をまとめました。

Travis ScottやDrake、Ty Dolla $ignなどをはじめ、数々のアーティストのヒット曲を制作してきたMetro Boomin本人が、ヒップホップにおけるベースの制作テクニックを紹介します。

Future, Metro Boomin, Kendrick Lamar - Like That (Official Audio)

彼が使っているパソコンやDAW、プラグイン、プリセットもご紹介しますので、気になる方はぜひチェックしてください!

METRO BOOMIN | Kicks and Basslines | FL Studio & Razer Music

ヒップホップのビートメイクテクニック1.キーを合わせる

まずは、ヒップホップでよく使われる808ベースについてです。

808ベースはシンセサイザーのプリセットで使えるものもありますが、サンプル(wavなどの音声ファイル)をサンプラーに取り込んで使うこともあります。

このとき、808の音程は曲のキーに合わせるようにしましょう。

むやみに打ち込むのではなく、メロディーに合ったキーで打ち込むことにより、よりまとまりのある楽曲にすることができます。

例えば僕(Metro Boomin)は、このような形で808を打ち込んでいます。

0:48~1:16

METRO BOOMIN | Kicks and Basslines | FL Studio & Razer Music

ヒップホップのプロお気に入りのプラグインとは?

僕が個人的によく使っているプラグインやプリセットはいくつかあります。

例えばreFX社「Nexus」は曲を作り始めるときにいつも使っています。

https://youtu.be/7HgV0uyHwt0?si=vOgru__PPQYBP7ZJ

Nexus拡張パックの「Dance vol.1」にある「Pridz Sidechain Bass」がお気に入りです。

FutureとKanye Westの「I Won」やTravis Scottの「Skyfall」を作ったときにも使ったプリセットです。

Future - I Won (Official Music Video) ft. Kanye West
Travis Scott - Skyfall (Official Audio) ft. Young Thug

「Pridz Sidechain Bass」の音 1:40~1:48

METRO BOOMIN | Kicks and Basslines | FL Studio & Razer Music

ヒップホップのビートメイクテクニック2.ベースを使い分ける

ヒップホップでは808ベースがよく使われますが、僕はシンセベースも使っています。

先ほどご紹介したreFX社「Nexus」のプリセットもそうですが、シンセベースと808ベースを使い分けることで、両者のコントラストを利用し、お互いに足りない音を補っています。

シンセベースと808ベースの使い分けの例 2:43~3:07

METRO BOOMIN | Kicks and Basslines | FL Studio & Razer Music

ヒップホップのビートメイクテクニック3.音の切れ目に注意する

808ベースは「ボーン」と音が伸び、テール(リリース)が長くなることが多いです。

そのため、使っているシンセサイザーやサンプラーの設定によっては、前の音が終わらなないうちに次の音が発音されてしまい、音がかぶってしまうことがあります。

音をたくさん重ねると、特に低音域は音がボワボワしやすくなるので注意が必要です。

そのため、僕は「次の音を出すときは前の音を自動的に切る」という機能を使っています。

https://youtu.be/7HgV0uyHwt0?si=vOgru__PPQYBP7ZJ

例えばFL Studioだと「Cut機能」があります。

「Cut」の数字は音を切るチャンネルの番号、「Cut by」は「このチャンネルで音が発音されたら音を切る」というトリガーとなるチャンネルの番号です。

例えば上記画像はCutが「5」でCut byが「16」になっていますので、「チャンネル16の音が鳴ったらチャンネル5の音を切る」という設定になります。

今回は808ベースの単体トラックに対して同様のことを行いたいので、上記画像のようにどちらも「5」に設定します。

https://youtu.be/7HgV0uyHwt0?si=vOgru__PPQYBP7ZJ

こうすることで「次の音が鳴ったら前の音は切る」という設定にできます。

808ベースのようにテール(リリース)が長いサンプルを使うときは、低音域が重なってしまうとキレイなミックスにならないので、このような設定が大切です。

Metro Boomin使用機材

DAWFL Studioを使用しています。

シンセサイザーはreFX社「Nexus」を使用しています。


人気記事

1

今回は「FLUX:: Pure Analyzer Systemの使い方」をまとめました。このプラグインは、世界中の音楽プロデューサー・DTMerに愛用されているアナライザープラグインです。とてもキレイな見た目をしていますが、いったいどのようなプラグインで、どのように活用すればいいのでしょうか?

2

今回は、音楽プロデューサーのBig Zが解説する「史上最もパワフルなプラグインはこれ?」をまとめました。実際にBig ZがCableguys社「ShaperBox3」をどのように活用しているのか、おすすめの使い方を5つご紹介します。

3

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

4

今回は音楽プロデューサー・オーディオエンジニアのJustin Collettiが解説する「音をもっと左右に広げる方法」をまとめました。Justinは音楽プロデュース、ミキシングエンジニア、マスタリングエンジニアなど、幅広い分野で活躍しています。そんな彼が、DTMで音を左右に広げる方法を5つ解説します。

5

今回は、DTMでおすすめのオーケストラ系楽器がすべて使える音源をまとめました。1つ購入するだけで弦楽器・金管楽器・木管楽器・打楽器すべてが揃うだけでなく、世界中のプロが愛用する高品質の製品ばかりですので、まだお持ちでない方はぜひチェックしてみてください。

ファンクとは? 6

今回は、Antoine Michaudが解説する「Add9コードとMaj9コードの違い」をまとめました。どちらもコードネームに「9」が付いていますが、一体何が違うのでしょうか?「Add11とMaj11」「Add13とMaj13」の違いなども同様の考え方で見分けられます!

7

今回はFabfilterが解説する「ドラムミックスに使えるサイドチェインのコツ」をまとめました。例えばドラム全体をまとめたグループをミックスするとき「スネアの高音域を足したいけど、シンバルとハイハットの高音域は足したくない」ということがあるでしょう。そんなときPro-MBを使えば、スネアの高音域だけをブーストできます!

8

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

9

今回は、Mastering.comが教える「もっと早く知りたかったミックスのコツ13選」をまとめました。この記事・Part1では「1~3個目のミックスのコツ」をご紹介します。解説者本人が「何で誰も教えてくれなかったの?」「これを知っていれば、ものすごく時間を節約できたのに…」と思うほど重要なTipsが満載です!

10

今回はAdam Audio社とIn The Mixが解説する「スピーカーは縦置き or 横置きのどちらがいいのか?」をまとめました。 多くのスピーカーは正方形ではなく長方形であることが多いですが、縦置 ...

-作曲全般