ミキシングのコツ

【DTM】音にまとまりを出す4つの方法【ミックス・マスタリング】

How To GLUE Your Sounds Together (4 Ways)

今回は、大人気プラグインメーカーのCableguysが解説する「音にまとまりを出す方法4選」をまとめました。

ボーカル、ギター、ベース、キーボード、ドラム…
どれも1つ1つしっかり作っているはずなのに、全体で聞くとなんとなくまとまりがなく、バラバラに聞こえる…

このようなお悩みにお答えする「音にまとまりを出す方法」を4つご紹介します!

音にまとまりを出す方法1.Busに遅めのコンプレッサーを使う

音にまとまりを出す方法1つ目は「Busに遅めのコンプレッサーを使う」です。

ドラムにまとまりを出したいときはドラム全体のBus(グループトラック)に、楽曲全体にまとまりを出したいときはStereo Out(Master Bus)にコンプレッサーを使います。
例えばAbleton Liveの場合は、付属のプラグインに「Glue Compressor」というコンプレッサーがありますので、そちらを使ってみましょう。

ここで重要なのは、コンプレッサーのアタックとリリースを遅めに設定することです。

https://youtu.be/7l-oLsHZuiI?si=d36D5t2BOHslWELS

上記画像のように、アタックとリリースを遅めに設定しましょう。

こうすると、トランジェント(アタック、音の始まりの部分)を抑えることなくコンプレッションをかけられるため、パンチを失わずにまとまりを出すことができます。

おすすめのバスコンプレッサープラグイン

コンプレッサーの中には、Bus(グループトラック)に使うことを前提とした「バスコンプレッサー」と呼ばれる製品があります。

通常のコンプレッサーよりもまとまりを出しやすく、プリセットも「ドラムBus用」「ボーカルBus用」「Master Bus用」など、シチュエーションに合わせて用意されていることが多いため、非常に使いやすいです。

UAD社「API 2500 Bus Compressor」

API 2500 Bus Compressor Sound Examples | UAD Native & UAD-2

IK Multimedia社「Bus Compressor」

New Bus Compressor studio processor now available in T-RackS Custom Shop! Glue your mixes together

UAD社「SSL 4000 G Bus Compressor」

UAD SSL 4000 G Bus Compressor Plug-In Collection Trailer

音にまとまりを出す方法2.Busにパラレルコンプレッションを使う

音にまとまりを出す方法2つ目は「Busにパラレルコンプレッションを使う」です。

パラレルコンプレッションとは、コンプレッサーをかけた音とかけていない音を混ぜ合わせるテクニックです。

SendトラックやコンプレッサーのMIX(Dry/Wet)などを使い、パラレルコンプレッションを行いましょう。

Cubaseでパラレルコンプレッションを行う例

How to Apply Parallel Compression in Cubase | Q&A with Greg Ondo

パラレルコンプレッションのいいところは、コンプレッションをして聞こえるようになった小さい音の音量を好きなように調整できるところです。

コンプレッサーは大きい音と小さい音の差を縮めることができますので、コンプレッションをした音を適度に混ぜ合わせると、音と音のスキマがほどよく埋まり、まとまりがある音に聞こえるようになります。

音にまとまりを出す方法3.Busにショートリバーブを使う

音にまとまりを出す方法3つ目は「Busにショートリバーブを使う」です。

Bus(グループトラック)にショートリバーブを少しだけかけることで、まるですべての楽器が同じ空間にいるように聴かせることができます。

ロングリバーブ(残響音が長いリバーブ)は音がごちゃごちゃしてしまう原因になりますので、ショートリバーブを使うのがポイントです。

ショートリバーブとロングリバーブの例

https://youtube.com/shorts/sDRVQrBHtOg?si=FdUe947Xqp2rogP5

おすすめのリバーブプラグイン

Fabfilter「Pro-R」

FabFilter PRO-R 2 - 121 Presets | No Talking

Sonnox社「Oxford Reverb」

Sonnox Quick Tips #30 - Oxford Reverb as a versatile guitar reverb

おすすめリバーブプラグインを購入する

Waves社「H-Reverb」

Using Waves H Reverb On Piano - Free Video Tutorial

おすすめリバーブプラグインを購入する

音にまとまりを出す方法4.Busにサチュレーションを使う

音にまとまりを出す方法4つ目は「Busにサチュレーションを使う」です。

サチュレーションとは音に歪みや温かみを加えるエフェクトのことで、「オーバードライブ」「ビットクラッシャー」「ディストーション」などがあります。

このようなサチュレーションエフェクトをBusに使うことで、音がカリっとするだけでなく、まとまりが出るようになります。

おすすめのサチュレーションプラグイン

Fabfilter社「Saturn」

Introduction to FabFilter Saturn 2

サチュレーションプラグインの中でも群を抜いて人気のプラグインです。

ほんのりサチュレーションを加えることも、ガッツリ加えることもできます。

またマルチバンドサチュレーションプラグインのため、周波数帯域(音域)ごとにどれぐらいサチュレーションを加えるかも調整でき、とても万能です。

Saturnの使い方や実際の効果はこちらでご紹介しています↓

UAD社「Studer A800 Tape Recorder」

Studer A800 Tape Machine Plug-In Sound Examples | UAD Native & UAD-2

ほんの少しサチュレーションを加えるだけでなく、LoFiヒップホップなどガッツリとレトロな雰囲気を出したいときにも使えます。

UAD社のプラグインは、単体で購入するよりもバンドルで購入した方がお得です。
好きなプラグインを選べるタイプと選べないタイプの2種類あります

好きなUAD社のプラグインを3つ選べるバンドル

好きなUAD社のプラグインを6つ選べるバンドル

UAD社のテープ系プラグイン5つ入りバンドル

Waves社「Abbey Road J37 Tape」

Arturia TAPE J-37 and it's immediately Warmth - Short Demo |No Talking| @ArturiaOfficial

テープサチュレーションプラグインで、LoFiヒップホップなどガッツリとレトロな雰囲気を出したいときにも使えます。

単体でも購入できますが、人気バンドル「Abbey Road Collection」で購入した方が圧倒的にお得なので、こちらの方がおすすめです。


当サイトでは他にも音にまとまりを出す方法やコンプレッサーの使い方をご紹介していますので、ぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

https://youtu.be/f0FhmTvdYYA?si=voPGFHl2leoVKF1_ 今回は、数々のモニタースピーカーを販売しているAdam Audio社が解説する「自宅スタジオ~3レベル ...

2

https://www.youtube.com/watch?v=A8rvn7o33Lo 今回は、Sage Audioが教える「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。 全部で ...

3

音楽におけるアップビート、ダウンビート、オンビート、オフビート、バックビート… 似たような言葉だけど、何が違うの?覚えられない… 今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。 「アップビート」「オフビ ...

4

今回は、「Sonarworks SoundID Referenceの使い方」をまとめました。

DTMをするなら絶対に持っておきたいこの製品について、なぜこの製品がおすすめなのか、どの種類を買うべきなのか、具体的な使い方と測定方法をご紹介します。

5

世界的にヒットしている曲の構成ってどうなってるの? 「ヒット曲の公式」みたいなのがあるといいんだけど… 今回はこのような疑問にお答えします。 https://www.youtube.com/watch ...

6

今回は、人気音楽プロデューサーのVirtual Riotが解説する「Serum 2の全新機能の解説」をまとめました。Xfer Records社「Serum2」で新しく追加されたプリセットの制作にも携わったVirtual Riotが、新機能17項目を徹底解説します。

7

この記事では、世界中の作曲家・音楽プロデューサーが使っているおすすめのブラス(金管楽器)音源をご紹介します。同じ楽器でも音源によって音色が少し異なりますので、複数持っていると使い分けることができるほか、レイヤーしたときもリアルさと壮大さを増すことができます。

8

今回はAudio Universityが解説する「Universal Audio社 Apollo Twinのレビュー」をまとめました。他社では2万円程度の製品がある中で、Apollo Twinは約10万~20万円です。この記事では、Apollo Twinは値段相応の価値があるのかについて解説します。

9

今回はAdam Audio社とIn The Mixが解説する「スピーカーは縦置き or 横置きのどちらがいいのか?」をまとめました。 多くのスピーカーは正方形ではなく長方形であることが多いですが、縦置 ...

10

今回はChris Selimが解説する「Pultec EQの使い方」をまとめました。DTMにおいて「有名なEQ」としてよく名前が挙げられるのが「Pultec EQ」です。この記事では、なぜこのEQは世界中のDTMerに愛されているのか、その魅力と使い方を解説していきます。

-ミキシングのコツ