ミキシングのコツ

【MIXのコツ】DTMでプロのようにリバーブを使う方法3つ

今回は、BigZが解説する「リバーブを使うときにやってみてほしいこと」をまとめました。

DTMで広がりのあるサウンドにしたいとき、まず行うのがリバーブをたくさんかけることでしょう。

実際にリバーブをかけると、このようなサウンドを作ることができます。

0:09~0:12

Instead Of Using Reverb, Try This

しかしリバーブの使い方をほんの少し工夫するだけで、さらに広がりと奥行きのあるサウンドにすることができます。

例えば、このようなサウンドです。

0:16~0:25

Instead Of Using Reverb, Try This

この記事では、リバーブを使わずにこれだけ広がりのあるサウンドにする方法を3つご紹介します。

DTMでプロのようにリバーブを使う方法1.別の音色のリバーブトラックをレイヤーする

DTMでプロのようにリバーブを使う方法1つ目は「別の音色のリバーブトラックをレイヤーする」です。

まずは、リバーブなどのエフェクトをかけていないこちらのサウンドをお聞きください。

0:47~0:51

Instead Of Using Reverb, Try This

ここに、別の音をレイヤーします。

ここでのポイントは、「広がりを出したい元の音を複製せず、全く異なるプリセットや音色を使う」という点です。

さらに、以下の条件を満たすようなサウンドに調整します。

・アタックが遅め
ふわっとだんだん音量が上がるような音

・リリースが長め
指を鍵盤から離しても、ずっと音が伸びるような音

シンセサイザーのエンベロープ(ADSR)で言うと、下記画像のような形になるようにします。

https://youtu.be/w1yI8I2AVxY?si=HdCqkm5EYUs8fKU2

そしてリバーブをインサートで追加し、MIXが100%(Wet100%)になるように調整します。

https://youtu.be/w1yI8I2AVxY?si=jaMc20YNlF5OKmho

リバーブをかけるとこもったような音になりやすいので、気になる場合はローカット&ハイカットしてもOKです。

https://youtu.be/w1yI8I2AVxY?si=jaMc20YNlF5OKmho

最後に、リバーブの後ろにサイドチェイン用のコンプレッサーをかけます。

https://youtu.be/w1yI8I2AVxY?si=jaMc20YNlF5OKmho

サイドチェインのトリガーは、広がりを出したいトラックに設定します(今回はBus22に設定)。

こうすると、リバーブ100%の音は広がりを出したいメインの音が鳴っていないときに大きく鳴るようになります。

つまり、最も目立たせたい音を邪魔せずにリバーブ感を出すことができます。

一連の手順(0:55~1:29)

Instead Of Using Reverb, Try This

リバーブはSendトラックを使えばいいのではないか?

「メインの音を邪魔せずに広がりを出したいなら、メインの音をリバーブ用のSendトラックに送ればいいのではないか?」と思うかもしれません。

https://youtu.be/w1yI8I2AVxY?si=jaMc20YNlF5OKmho

確かに、リバーブプラグインを追加したSendトラックを作り、メインの音をそのSendトラックに送れば、リバーブを使うことができます。

加えて、Sendトラックを使えばリバーブの量も調整しやすいです。

しかしSendトラックをそのまま使うことの問題の1つは、リバーブ音がメインの音と同じようになってしまうことです。

例えばこのように、メインの音とリバーブの音がほぼ変わりなく、周波数帯域も被ってしまいます。

1:38〜1:53

Instead Of Using Reverb, Try This

統一感が出るという意味ではいいかもしれませんが、場合によってはありきたりでつまらなく聞こえてしまいます。

しかしリバーブ音の音色を変えれば「広がりが出て、奥行きも出て、ありきたりな感じがしないサウンド」を作ることができます。

2:06~2:12

Instead Of Using Reverb, Try This

リバーブ用のプリセットを変えれば異なる空間を演出できる

この方法を使うと、リバーブ用トラックに使っている音色を変えるだけで、また違った空間を演出することができます。

例えばEQやサイドチェインの設定はそのままで、シンセサイザーのプリセットだけ変えてみると、このような違いが出ます。

2:20~2:32

Instead Of Using Reverb, Try This

音色によってリバーブの雰囲気・テクスチャが変わるので、いろいろなプリセットを試してその曲に合ったリバーブ音を探してみましょう。

DTMでプロのようにリバーブを使う方法2.オクターブ上下のリバーブトラックをレイヤーする

DTMでプロのようにリバーブを使う方法2つ目は「オクターブ上下のリバーブトラックをレイヤーする」です。

メインのサウンドをもっと大きくしっかり聞かせたいときによく行うのが、オクターブ上下の音をレイヤーすることです。

全く同じフレーズをオクターブ上(もしくは下)に追加することで、そのフレーズがさらに太く目立つようになります。

それでは、オクターブ上下に追加する音を「メインの音そのまま」ではなく「リバーブ音」にしたらどうなるでしょうか?

手順

  • 新規トラックを作成し、メインの音と異なる音色を用意する
    (アタック遅めでリリース長めにする)
  • メインの音と全く同じMIDI(フレーズ)をコピーする
  • MIDIをオクターブ上(もしくは下)に移動する
  • インサートでリバーブを追加し、MIX100%(Wet100%)にする

2:50~3:02

Instead Of Using Reverb, Try This

一部の音だけ音程を変更&削除してもOK

このとき、リバーブ音におけるすべての音をそのままオクターブ上下させるのではなく、一部の音だけをオクターブ上下させたり、ミュートするのもよいでしょう。

リバーブの音は音程が異なるので、メインの音にアクセントをつけるようなサウンドになります。

3:10~3:25

Instead Of Using Reverb, Try This

DTMでプロのようにリバーブを使う方法3.ピッチベンドする

DTMでプロのようにリバーブを使う方法3つ目は「ピッチベンドする」です。

従来のように、メインの音にそのまま使っているリバーブ音だけをピッチベンドするには、その都度バウンスしなければいけなかったりなど少し手間がかかります。

加えて、このようにサウンドもかなり不自然になります。

4:03~4:06

Instead Of Using Reverb, Try This

しかし、これまでご紹介したようにリバーブ音専用のレイヤーを別で作っていれば、リバーブ音だけピッチを変えるというトリッキーなテクニックもカンタンに行うことができます。

シンセサイザーと同じように、リバーブ音もピッチベンド(音程変更)してみましょう。

https://youtu.be/w1yI8I2AVxY?si=jaMc20YNlF5OKmho

MIDIデータに対してピッチベンドを行えば、カンタンに&自然にピッチベンドさせることができます。

4:13~4:20

Instead Of Using Reverb, Try This

リバーブ音だけピッチが下がり、とてもクールで不思議な雰囲気にすることができました。

おすすめのリバーブプラグイン

最後に、おすすめのリバーブプラグインをご紹介します。

スタンダードなものから異空間を演出するユニークなリバーブまでご紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。

おすすめのスタンダードなリバーブプラグイン

Fabfilter社「Pro-R」

Introduction to FabFilter Pro-R 2

世界中のプロに使われている、オールジャンルOKの万能リバーブです。

W.A.Production社「KSHMR Reverb」

KSHMR Reverb | Next-level Reverb Plugin (VST / AU / AAX)

人気DJ&音楽プロデューサーのKSHMRが監修したリバーブプラグインです。

特にポップスやEDMなどにおすすめです。

Valhalla DSP社「Valhalla Vinage Verb」

今回の解説に登場したリバーブプラグインです。

おすすめプラグインを購入する

Sonnox社「Oxford Reverb」

Oxford Reverb tutorial

オールジャンルOKの万能リバーブです。

おすすめプラグインを購入する

おすすめのユニークなリバーブプラグイン

Eventide社「Blackhole」

TMT | Spring Reverb Effect with Blackhole by Eventide

「ブラックホール」という名前の通り、非現実世界を感じるようなユニークなリバーブを作るのにおすすめのリバーブです。

おすすめプラグインを購入する

Output社「Thermal」

THERMAL by Output | Interactive Distortion FX Plugin

ディストーションプラグインですが、リバーブにユニークなディストーションをかけることができます。

リバーブ音のサウンドデザインを楽しみたい方、いつもとは違うリバーブを作りたい方におすすめです。

DTMでプロのようにリバーブを使う方法3つまとめ

以上が「DTMでプロのようにリバーブを使う方法3つ」でした。

別の音色のリバーブトラックをレイヤーする

リバーブ音のテクスチャを自由に変えてみよう

オクターブ上下のリバーブトラックをレイヤーする

メインの音にアクセントをつけるようなリバーブも作れる

ピッチベンドする

リバーブ音だけピッチベンドして、自然かつ不思議なリバーブを作ろう

当サイトでは他にもリバーブの使い方に関するテクニックをまとめていますので、ぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

今回は、主にポップスやダンスミュージックで使えるシンセサイザープラグインをご紹介します。いずれも世界的プロも愛用する人気プラグインですが、それぞれ特色が異なりますので、できるだけたくさん持っておくと目的に合った音作りがしやすくなります。まだ持っていないプラグインがあれば、ぜひチェックしてみてください!

2

https://youtu.be/bjqArFjaZLI 今回は、ジャズのスペシャリスト・Kevin Castroが解説する「ジャズの基本コード進行3つ」をまとめました。 ここでご紹介する3つのコード ...

3

今回は、大人気プラグインメーカーのCableguysが解説する「音にまとまりを出す方法4選」をまとめました。ボーカル、ギター、ベース、キーボード、ドラム...どれも1つ1つしっかり作っているのに、全体で聞くとなんとなくまとまりがなく、バラバラに聞こえる…こんなお悩みにお答えする「音にまとまりを出す方法」を4つご紹介します!

4

今回はChris Selimが解説する「1176コンプレッサーの使い方」をまとめました。 「有名なコンプレッサー」としてよく名前が挙げられる製品の1つが「1176コンプレッサー」です。この記事では、なぜこのコンプレッサーは世界中のDTMerに愛されているのか、その魅力と使い方を解説していきます。

5

今回は、Jonah Matthewsが解説する「サラウンドサウンドチャンネルの数字の意味とは?」をまとめました。映画を見るときや音楽を聞くとき、「5.1サラウンド」など「小数点の付いた数字+サラウンド」の文字を目にすることがあります。一体これは何を意味しているのでしょうか?

ファンクとは? 6

今回は、Antoine Michaudが解説する「Add9コードとMaj9コードの違い」をまとめました。どちらもコードネームに「9」が付いていますが、一体何が違うのでしょうか?「Add11とMaj11」「Add13とMaj13」の違いなども同様の考え方で見分けられます!

7

世界的にヒットしている曲の構成はどうなってる?ヒット曲の公式はある?今回はこのような疑問にお答えします。「曲を作るときはこれを使え!」と言うほど、多くの世界的ヒット曲に使われている楽曲構成をご紹介します。主に洋楽に使われている構成ですので、特に「世界中で自分の曲を聞いてもらいたい」という方はぜひ実践してみてください。

8

今回は、Universal Audio社が解説する「API 2500 Bus Compressorを使うコツ」をまとめました。コンプレッサーの中でも非常に有名なこの人気製品について、同社がリリースしているプラグイン版を使用しながら、このコンプレッサーを使いこなすためのコツをご紹介します。

9

今回は、Tim Heinrichが解説する「リバーブを削除する方法 ~5つのプラグイン~」をまとめました。前回はリバーブを除去する方法を4つご紹介しましたが、今回は「リバーブ除去専用プラグイン」をまとめています。機能も値段もプラグインによってさまざまですので、ぜひご自身に合ったプラグインを見つけてみてください。

大きいスピーカーを買った方がいいミックスができるのか?おすすめのスピーカーは? 10

今回は「大きいスピーカーを買えばいいミックスができるのか?」をまとめました。一般家庭の部屋に置くには大きすぎるサイズのものもありますが、プロになるのであれば大きいスピーカーを買わなければならないのでしょうか?言い換えれば、大きいスピーカーを買えば、いいミックスやマスタリングができるようになるのでしょうか?

-ミキシングのコツ