オーディオ

ステレオレシーバーとAVレシーバーの違いとは?【オーディオ】

今回は「ステレオレシーバー」「AVレシーバー」の違いをまとめました。

ターンテーブルを使ってレコードを再生するときに使うのが、こちらの4つのアイテムです。

・ターンテーブル
・プリアンプ
・パワーアンプもしくはレシーバー
・スピーカー

好みや再生環境によって使うもの・使わないものはそれぞれですが、基本的にはこれら3つを使います。

ターンテーブルは「レコード盤を設置するもの」、スピーカーは「音を出すもの」というイメージがあると思いますが、「レシーバー」に関してはあまりなじみがないかもしれません。

そこでこの記事では、「そもそもレシーバーとは何か?」「ステレオレシーバーとAVレシーバーの違いは何か?」について解説します。

レシーバー(Reveiver)とは?

https://youtu.be/n14KE4rgDXY?si=lzq2PWf86vEcNzUG

「レシーバー」は、ラジオ(FMチューナー等)や映像入力にも対応しているアンプのことです。

レシーバーには2つの種類があり、「ステレオレシーバー」と「AV(オーディオビデオ)レシーバー」の2つがあります。

ステレオレシーバーとは?

「ステレオレシーバー」は、オーディオ(音声)を聞くためのレシーバーです。

RCA端子やAUX端子、Bluetoothから信号を受け取ります。

https://youtu.be/n14KE4rgDXY?si=lzq2PWf86vEcNzUG

最も特徴的なのは、ソースセレクションがある点です。

ソース(音源)を選択できる、つまりどの機械から入ってきた音をスピーカーから鳴らすのかを決めることができます。

この機能によってインプット(INPUT)を切り替えることができるので、1台で「RCA端子から入ってきた音」「AUX端子から入ってきた音」「Bluetoothから受信した音」を選ぶことができます。

https://youtu.be/n14KE4rgDXY?si=lzq2PWf86vEcNzUG

またイコライザー機能が付いていることも多く、低音を強くしたり、高音域を強くしたりすることもできます。

AVレシーバーとは?

https://youtu.be/n14KE4rgDXY?si=lzq2PWf86vEcNzUG

「AVレシーバー」とは、オーディオ(音声)も映像も楽しめるレシーバーのことです。

https://youtu.be/n14KE4rgDXY?si=lzq2PWf86vEcNzUG

オーディオ入力と映像入力の両方に対応しているため、背面には端子がズラっと並んでいます。

https://youtu.be/n14KE4rgDXY?si=lzq2PWf86vEcNzUG

AVレシーバーを使うときは、まずDVD/Blue-rayプレイヤーやゲーム機などの映像・音声を読み込むデバイスをつなぎ(上記画像のうちの青線)、それをスピーカーにつないで音を出したり(赤線)、テレビやディスプレイにつないで映像を出力したりします(黄色線)。

https://youtu.be/n14KE4rgDXY?si=lzq2PWf86vEcNzUG


AVレシーバーの大きなメリットは、サラウンドに対応している点です。

現在多くのレシーバーでは5.1chサラウンドに対応しており、スピーカー5台+サブウーハー1台を想定した迫力のあるサウンドを楽しむことができます。

そのため、映画やゲームをサラウンド環境で楽しむにはAVレシーバーを使うのがおすすめです。

関連記事

「プリアンプ」「パワーアンプ」「ステレオレシーバー」「AVレシーバー」どれを使うべき?

ここまでの説明を聞くと「AVレシーバーの方が機能が多く万能なのではないか?」「AVレシーバーを買えばいいのではないか?」「ただのアンプやステレオレシーバーはいらないのではないか?」と思うかもしれません。

しかし、アナログレコードやハイレゾなどの高音質のサウンドを楽しみたい場合は、AVレシーバーではなくアンプやステレオレシーバーの方がキレイな音で聞けることが多いです。

アンプをおすすめする人

・音質にこだわりたい人

ステレオレシーバーをおすすめする人

・音質にこだわりたい人
・ラジオも聞く人

AVレシーバーをおすすめする人

・映画やゲームなど、映像と音楽の両方を楽しむことが多い人
・サラウンドで聞きたい人
・アンプやレシーバーに関しては初心者で、これから購入を考えている人

なお、プリアンプとパワーアンプの違いについてはこちらでまとめていますので、ぜひご覧ください↓

Reference
Receivers vs Amplifiers! Everything you need to know!
The difference between stereo receiver vs amplifier?

人気記事

1

この記事では、映画音楽やゲーム音楽で使える打楽器・パーカッション音源をご紹介します。ハリウッド映画トレイラーのような迫力のある打楽器アンサンブルから、繊細なオーケストラパーカッションを作りたいときまで幅広く使えますので、ぜひチェックしてみてください。

2

今回は、DTMにおすすめのストリングス・弦楽器音源をまとめました。ストリングス音源は1つ1つ使える音色やアーティキュレーション、マイキング、操作性が異なります。そのため、できるだけたくさん持っておくと自分の理想のサウンドにしやすく、レイヤーしたときの充実感がUPします!

3

今回は「ShaperBox 3の使い方」をまとめました。Cableguys社のプラグイン「ShaperBox」は、作曲からミックスまで幅広く使える超万能プラグインです。この記事では、ShaperBoxの主な機能5つと、特に魅力的な機能の使い方をご紹介します。

4

今回は「UAD社「Apollo Twin X」は高いけど買うべき10の理由」をまとめました。他社では2万円程度の製品がある中で、Apollo Twinは約10万~20万円です。この記事では、Apollo Twinは値段相応の価値があるのかについて解説します。

5

今回は、DTMでおすすめの和楽器プラグイン・音源をまとめました。それぞれ特有の音色・アーティキュレーション・奏法が使えるため、なるべくたくさん持っておくと目的に合ったサウンドを作りやすくなります。まだお持ちでない方は、ぜひチェックしてみてください。

6

音楽におけるアップビート、ダウンビート、オンビート、オフビート、バックビート… 似たような言葉だけど、何が違うの?覚えられない… 今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。 「アップビート」「オフビ ...

7

今回は、主にポップスやダンスミュージックで使えるシンセサイザープラグインをご紹介します。いずれも世界的プロも愛用する人気プラグインですが、それぞれ特色が異なりますので、できるだけたくさん持っておくと目的に合った音作りがしやすくなります。まだ持っていないプラグインがあれば、ぜひチェックしてみてください!

8

今回は、DTMでおすすめのオーケストラ系楽器がすべて使える音源をまとめました。1つ購入するだけで弦楽器・金管楽器・木管楽器・打楽器すべてが揃うだけでなく、世界中のプロが愛用する高品質の製品ばかりですので、まだお持ちでない方はぜひチェックしてみてください。

9

今回は「Serum 2の全新機能の解説」をまとめました。Xfer Records社「Serum2」で新しく追加されたプリセットの制作にも携わったVirtual Riotの解説を参考に、新機能17項目を徹底解説します。

10

ここでは、AmazonのKindle Unlimitedで読めるおすすめのDTM・作曲関連書籍をご紹介します。月額1000円程度で対象本がすべて読み放題になるサービスですが、実はDTMや作曲関連の本・雑誌も対象作品が多数あるため、作曲をしている方にも非常におすすめできます!

-オーディオ