ミキシングのコツ

【MIX】アコギにリバーブを使うときの4つのコツ Part2

今回は、DTMerおなじみのWavesが解説する「アコギにリバーブを使うときの4つのコツ」をまとめました。

今回はこのうち、Part2として「ステレオ・モノリバーブの使い分け方」を解説していきます。

アコギにリバーブを使うときのコツ2:ステレオ・モノリバーブを使い分ける

アコギのレコーディングは一般的にモノラルで行われますが、ステレオで行われることもあります。

もしモノラルでレコーディングした場合は、もっと楽器を足したくなる気持ちを抑え、クリエイティブな方法を使って音に広がりを持たせる必要が出てきます。

Wavesの「H-Reverb」のようなステレオリバーブは、音に広がりを持たせるのに有効な手段の一つです。

少しいじるだけで効果的なエフェクトを加えることができ、モノでレコーディングされたアコギを、センター(C)に置いていてもより広がりのある音に聞かせることができます。
※実際の音の例は、元記事の「Example a」で聞けます

Waves社「H-Delay」は下記のWaves GoldやWaves Platinumなどのバンドルに同梱されており、単体で購入するよりもお得です。
(Gold→Platinum→Diamondの順で値段が安く、Goldが一番プラグイン数が少ないですが、初心者であればこれだけでも十分です)

Waves社「Gold」を購入する(サウンドハウス) Waves社「Platinum」を購入する(サウンドハウス) Waves社「Diamond」を購入する(サウンドハウス)

ステレオ感をコントロールしてリスナーを引きつける

この方法を使えば、アコギに注目を引きつけることができます。

リバーブを多く使うとサウンドがかなり押し戻された感じになるので、他の楽器をより前に出して目立たせたい場合に有効です。

例えば、バース(Aメロ)やコーラス(サビ)でボーカルが歌っているときに使えるテクニックです。

ミキシングにおけるゴールは「曲中にずっとリスナーに注目してもらうこと」ですので、リバーブはこの助けになるでしょう。

ちなみにボーカルにリバーブを多めにかけてみると、響いた音がバックグラウンドコーラス(ハモリ)のように聞こえ、ギターがより目立って聞こえるようになります。
※実際の音の例は、元記事の「Example b」で聞けます

アコギのDryをサイドに、リバーブをセンターに送る

ステレオでアコギをレコーディングした場合は、モノでレコーディングした時よりも、ステレオリバーブの恩恵を受けやすくなります。

逆に言うと、注目させたい楽器にリバーブをダイレクトにレイヤーすると、音が濁りやすくなります。

音が濁り過ぎてしまうのを防ぐには、ステレオでレコーディングしたギターに対し、モノラル(Mono)のリバーブを加えてみましょう。

リバーブを真ん中(センター)に持ってきて、横側(サイド)にDryの音を送ってみます。

こうすると、ボーカルや他の楽器のDryの音が送られる場所(センター)とアコギのDryの音がかぶらないので、音が濁りにくくなります。
※実際の音の例は、元記事の「Example c」で聞けます


以上で「アコギにリバーブを使うときの2つ目のコツ」の解説は終了です。

3つ目・4つ目のコツ(Part3)はコチラ↓


人気記事

1

今回は、主にポップスやダンスミュージックで使えるシンセサイザープラグインをご紹介します。いずれも世界的プロも愛用する人気プラグインですが、それぞれ特色が異なりますので、できるだけたくさん持っておくと目的に合った音作りがしやすくなります。まだ持っていないプラグインがあれば、ぜひチェックしてみてください!

2

https://youtu.be/bjqArFjaZLI 今回は、ジャズのスペシャリスト・Kevin Castroが解説する「ジャズの基本コード進行3つ」をまとめました。 ここでご紹介する3つのコード ...

3

今回は、大人気プラグインメーカーのCableguysが解説する「音にまとまりを出す方法4選」をまとめました。ボーカル、ギター、ベース、キーボード、ドラム...どれも1つ1つしっかり作っているのに、全体で聞くとなんとなくまとまりがなく、バラバラに聞こえる…こんなお悩みにお答えする「音にまとまりを出す方法」を4つご紹介します!

4

今回はChris Selimが解説する「1176コンプレッサーの使い方」をまとめました。 「有名なコンプレッサー」としてよく名前が挙げられる製品の1つが「1176コンプレッサー」です。この記事では、なぜこのコンプレッサーは世界中のDTMerに愛されているのか、その魅力と使い方を解説していきます。

5

今回は、Jonah Matthewsが解説する「サラウンドサウンドチャンネルの数字の意味とは?」をまとめました。映画を見るときや音楽を聞くとき、「5.1サラウンド」など「小数点の付いた数字+サラウンド」の文字を目にすることがあります。一体これは何を意味しているのでしょうか?

ファンクとは? 6

今回は、Antoine Michaudが解説する「Add9コードとMaj9コードの違い」をまとめました。どちらもコードネームに「9」が付いていますが、一体何が違うのでしょうか?「Add11とMaj11」「Add13とMaj13」の違いなども同様の考え方で見分けられます!

7

世界的にヒットしている曲の構成はどうなってる?ヒット曲の公式はある?今回はこのような疑問にお答えします。「曲を作るときはこれを使え!」と言うほど、多くの世界的ヒット曲に使われている楽曲構成をご紹介します。主に洋楽に使われている構成ですので、特に「世界中で自分の曲を聞いてもらいたい」という方はぜひ実践してみてください。

8

今回は、Universal Audio社が解説する「API 2500 Bus Compressorを使うコツ」をまとめました。コンプレッサーの中でも非常に有名なこの人気製品について、同社がリリースしているプラグイン版を使用しながら、このコンプレッサーを使いこなすためのコツをご紹介します。

9

今回は、Tim Heinrichが解説する「リバーブを削除する方法 ~5つのプラグイン~」をまとめました。前回はリバーブを除去する方法を4つご紹介しましたが、今回は「リバーブ除去専用プラグイン」をまとめています。機能も値段もプラグインによってさまざまですので、ぜひご自身に合ったプラグインを見つけてみてください。

大きいスピーカーを買った方がいいミックスができるのか?おすすめのスピーカーは? 10

今回は「大きいスピーカーを買えばいいミックスができるのか?」をまとめました。一般家庭の部屋に置くには大きすぎるサイズのものもありますが、プロになるのであれば大きいスピーカーを買わなければならないのでしょうか?言い換えれば、大きいスピーカーを買えば、いいミックスやマスタリングができるようになるのでしょうか?

-ミキシングのコツ