ミキシングのコツ

【MIX】アコギにリバーブを使うときの4つのコツ Part2

今回は、DTMerおなじみのWavesが解説する「アコギにリバーブを使うときの4つのコツ」をまとめました。

今回はこのうち、Part2として「ステレオ・モノリバーブの使い分け方」を解説していきます。

アコギにリバーブを使うときのコツ2:ステレオ・モノリバーブを使い分ける

アコギのレコーディングは一般的にモノラルで行われますが、ステレオで行われることもあります。

もしモノラルでレコーディングした場合は、もっと楽器を足したくなる気持ちを抑え、クリエイティブな方法を使って音に広がりを持たせる必要が出てきます。

Wavesの「H-Reverb」のようなステレオリバーブは、音に広がりを持たせるのに有効な手段の一つです。

少しいじるだけで効果的なエフェクトを加えることができ、モノでレコーディングされたアコギを、センター(C)に置いていてもより広がりのある音に聞かせることができます。
※実際の音の例は、元記事の「Example a」で聞けます

Waves社「H-Delay」は下記のWaves GoldやWaves Platinumなどのバンドルに同梱されており、単体で購入するよりもお得です。
(Gold→Platinum→Diamondの順で値段が安く、Goldが一番プラグイン数が少ないですが、初心者であればこれだけでも十分です)

Waves社「Gold」を購入する(サウンドハウス) Waves社「Platinum」を購入する(サウンドハウス) Waves社「Diamond」を購入する(サウンドハウス)

ステレオ感をコントロールしてリスナーを引きつける

この方法を使えば、アコギに注目を引きつけることができます。

リバーブを多く使うとサウンドがかなり押し戻された感じになるので、他の楽器をより前に出して目立たせたい場合に有効です。

例えば、バース(Aメロ)やコーラス(サビ)でボーカルが歌っているときに使えるテクニックです。

ミキシングにおけるゴールは「曲中にずっとリスナーに注目してもらうこと」ですので、リバーブはこの助けになるでしょう。

ちなみにボーカルにリバーブを多めにかけてみると、響いた音がバックグラウンドコーラス(ハモリ)のように聞こえ、ギターがより目立って聞こえるようになります。
※実際の音の例は、元記事の「Example b」で聞けます

アコギのDryをサイドに、リバーブをセンターに送る

ステレオでアコギをレコーディングした場合は、モノでレコーディングした時よりも、ステレオリバーブの恩恵を受けやすくなります。

逆に言うと、注目させたい楽器にリバーブをダイレクトにレイヤーすると、音が濁りやすくなります。

音が濁り過ぎてしまうのを防ぐには、ステレオでレコーディングしたギターに対し、モノラル(Mono)のリバーブを加えてみましょう。

リバーブを真ん中(センター)に持ってきて、横側(サイド)にDryの音を送ってみます。

こうすると、ボーカルや他の楽器のDryの音が送られる場所(センター)とアコギのDryの音がかぶらないので、音が濁りにくくなります。
※実際の音の例は、元記事の「Example c」で聞けます


以上で「アコギにリバーブを使うときの2つ目のコツ」の解説は終了です。

3つ目・4つ目のコツ(Part3)はコチラ↓


人気記事

1

今回は、アメリカのプロデューサーNathan James Larsenが解説する「僕のお気に入りのボーカルチェイン」をまとめました。「どんな曲であっても、ミックスの83%はこのボーカルチェインを使っている」というぐらい汎用性が高い内容ですので、ぜひお試しください。

2

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

3

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

4

今回は、音楽で使うスピーカーに付いている「謎の穴」について解説します。いろいろなスピーカーを見てみると、前面下側に細長く穴が空いていたり、側面に丸い穴が空いてあったり、中には背面に穴が空いていることがあります。この謎の穴は、いったいどのような役割があるのでしょうか?

5

K-POPっぽい曲って、どうやったら作れる?K-POPの特徴って何?今回はこのような疑問にお答えします!海外プロデューサーが教える「K-POPの全体的な特徴」について徹底解説!これを前提に作曲していけば、よりK-POPっぽい曲が作れるようになります。

6

今回は、Big Zが解説する「SKRILLEX(スクリレックス)レベルでミックス・マスタリングする方法」をまとめました。SKRILLEXのように「音にパンチ・厚み・パワー」がありながら音圧を上げるには一体どのようにすればいいのでしょうか?DTMをしている全ての方、必見の内容です!

7

今回は、LANDRが解説する「DIベースとは?」をまとめました。音楽に親しんでいる方でも、「DIベース」とは何か、DIベースのレコーディングで使われる「DIボックス」とは何か、自分はDIボックスが必要なのかどうかが分からない方も多いでしょう。この記事では、これらについて詳しく解説していきます。

8

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

9

今回は、Audio Universityが解説する「音響心理学を活かしたミキシングテクニック」をまとめました。この記事ではそのうち、多くの人がミキシングで悩む「マスキング問題」とは何か?について解説しています。

10

今回は、さまざまなジャズのジャンル・種類をまとめました。「ジャズ」と言ってもいろいろなスタイルがあり、それぞれ特徴が異なります。この記事では18種類のジャズスタイルをご紹介しますので、ぜひお気に入りのスタイルを見つけてみてください。

-ミキシングのコツ