ボーカル・楽器演奏

ジャズピアノ初心者のための即興練習【レベル1〜レベル5】

10 STEPS TO IMPROVISE JAZZ

今回は、New Jazzが解説する「ジャズ即興をするための10ステップ」をまとめました。

この記事ではPart1として、レベル1からレベル5までの練習をまとめています。

これからジャズピアノの即興をはじめたい方、すでに始めているけどもっとステップアップしたい方のために、レベルを10段階に分けて練習方法を解説しています。

これからジャズピアノの即興をはじめたい方、すでに始めているけどもっとステップアップしたい方のために、レベルを10段階に分けて練習方法を解説しています。

ご自身の今のレベルに合わせて、ぜひ毎日練習を続けてみてください。

ジャズの即興を聞いてみよう

まずはじめに、ジャズの即興を聞いてみましょう。

即興ができるとどのようなプレイが自然にできるようになるのか、イメージをつかんでみてください。

0:30~1:44

10 STEPS TO IMPROVISE JAZZ

それではここからは、具体的に即興ピアノの練習方法をレベル1からレベル10まで解説していきます。

初心者の方はまずレベル1の練習から、ゆっくり始めてみましょう。
※説明の該当箇所から動画が始まるように動画を掲載しています。「文章を読む→YouTube動画をクリックして再生する」で練習をお楽しみください。

レベル1:リズムを感じ取ってみよう

レベル1では、基本のリズムを感じ取る練習をします。

ジャズピアノ初心者のための即興練習
https://www.youtube.com/watch?v=BgvAq1tTnN4

先ほどの即興の例で使ったバッキングトラックはテンポが速いものだったので、テンポを落とし、もう少しゆっくりなテンポに合わせて練習を行います。

ジャズピアノ初心者のための即興練習
https://www.youtube.com/watch?v=BgvAq1tTnN4

まずはバッキングトラックのドラムとベースの音をよく聞いて、「1,2,3,4」のビートを感じてみましょう。

2:34~2:55

10 STEPS TO IMPROVISE JAZZ

よく聞くと、1拍ごとに「1,2,3」「1,2,3」「1,2,3」「1,2,3」という細かい音が聞こえてくるのがおわかりいただけるでしょうか?

ジャズピアノ初心者のための即興練習
https://www.youtube.com/watch?v=BgvAq1tTnN4

2:55~3:01

10 STEPS TO IMPROVISE JAZZ

大きい「1,2,3,4」の「メインビート」と、メインビート1つ1つに含まれる細かい3つの音「サブビート」を感じ取れたでしょうか?

もう一度、メインビートとサブビートを聞いてみましょう。

3:10~3:24

10 STEPS TO IMPROVISE JAZZ

レベル1まとめ

大きい「1,2,3,4」は「メインビート」
メインビートそれぞれに入っている小さい「1,2,3,」は「サブビート」

レベル2:2本の指を使って弾いてみよう

レベル2では、2本の指を使って鍵盤を弾く練習をします。

ジャズピアノ初心者のための即興練習
https://www.youtube.com/watch?v=BgvAq1tTnN4

まずは、ピアノの鍵盤の真ん中のド(C)に右手の親指を、ミ♭(Eb)に右手の人差し指を置いてみましょう。

ジャズピアノ初心者のための即興練習
https://www.youtube.com/watch?v=BgvAq1tTnN4

実際に鍵盤を押してみると、このような音が出ます。

3:40~3:43

10 STEPS TO IMPROVISE JAZZ

次は、レベル1の練習で出てきた「サブビート」に合わせて、この2本の指を交互に動かしてみましょう。

3:47~4:01

10 STEPS TO IMPROVISE JAZZ

以下の2つを確認しながら練習することがポイントです。

・バッキングトラックに合わせて、ずっと安定して弾けるかどうか?
・ビートにピッタリ合わせて弾けているか?

レベル2まとめ

2本の指を、サブビートに合わせて正確に弾けるようになろう

レベル3:8分音符のスイングを弾いてみよう

レベル3では、8分音符のスイングを弾く練習をします。

ジャズピアノ初心者のための即興練習
https://www.youtube.com/watch?v=BgvAq1tTnN4

「8分音符のスイング」とは、レベル1で出てきた「サブビート」のうち、2個目の音を抜いたリズムです。

ジャズピアノ初心者のための即興練習
https://www.youtube.com/watch?v=BgvAq1tTnN4

1個目と3個目の音しか弾かないので、「タタタ」を「タッタ」にするイメージです。

それでは、右手はレベル2の練習で行ったフォームのまま、このスイングのリズムで弾いてみましょう。

4:35~4:56

10 STEPS TO IMPROVISE JAZZ

慣れてきたら、レベル2のサブビートを全て弾く「タタタ」のパターンと、このレベル3の「タッタ」のリズムを混ぜて弾いてみましょう。

「タッタ・タッタ・タッタ・タッタ」→「タタタ・タタタ・タタタ・タタタ」

4:57~5:29

10 STEPS TO IMPROVISE JAZZ

レベル3のときと同じように、「ずっと繰り返してもリズムが崩れないこと」「弾いた音がしっかりビートに合っていること」を確認しながら練習してみましょう。

レベル3まとめ

8分音符のスイング:「サブビート」のうち、2個目の音を抜いたリズム

レベル4:アクセントを弾いてみよう

レベル4では、アクセントをつけて弾く練習をします。

ジャズピアノ初心者のための即興練習
https://www.youtube.com/watch?v=BgvAq1tTnN4

アクセントとは、他の音に比べてより大きく、強調して鳴らす音のことです。

アクセントは「>」という記号を使います。

ジャズピアノ初心者のための即興練習
https://www.youtube.com/watch?v=BgvAq1tTnN4

レベル3で練習した8分音符のスイングのリズムのうち、3個目だけにアクセントをつけて弾いてみると、このようになります。

5:46~6:02

10 STEPS TO IMPROVISE JAZZ

今度は、スイングのリズムの1個目(メインビート)にアクセントをつけて弾いてみましょう。

ジャズピアノ初心者のための即興練習
https://www.youtube.com/watch?v=BgvAq1tTnN4

6:03~6:09

10 STEPS TO IMPROVISE JAZZ

慣れてきたら、1個目にアクセントをつけてみたり、3個目にアクセントをつけてみたりと、アクセントのパターンを混ぜて弾いてみましょう。

6:10~6:26

10 STEPS TO IMPROVISE JAZZ

さらに、「サブビート3つを全て弾く」+「たまにアクセントを入れてみる」というパターンもやってみましょう。

6:27~6:39

10 STEPS TO IMPROVISE JAZZ

手の位置を1オクターブ上げて、高い音でも練習してみましょう。

ここでもしっかり「バッキングトラックとビートがピッタリ合っているか」「ずっと続けても安定して弾けているか」を確認しながら練習することが大切です。

6:40~7:06

10 STEPS TO IMPROVISE JAZZ

このアクセントの練習をすることで、音楽がよりいきいきと、動きのあるように聞こえるようになったと思いませんか?

このような音の感じ方や違いも楽しみながら、練習してみましょう。

レベル5:ブレイクを入れてみよう

レベル5では、ブレイクを入れる練習をします。

ジャズピアノ初心者のための即興練習
https://www.youtube.com/watch?v=BgvAq1tTnN4

ブレイク(休符)とは、「音を何も弾かないところ」です。

ブレイクを入れながら弾いてみると、このようになります。

7:19~7:46

10 STEPS TO IMPROVISE JAZZ

ブレイクを入れることで、ただ「ドとミ♭を弾いているだけ」ではなく「ドミ♭ドミ♭ド」「ドッド」「ミ♭ド」など、「小さなフレーズ」ができたように感じます。

ブレイクが区切りとなって、「ドミ♭ドミ♭ド」「ドッド」「ミ♭ド」など、「小さなフレーズ」ができたように感じます。

ジャズピアノ初心者のための即興練習
https://www.youtube.com/watch?v=BgvAq1tTnN4

例えば、ブレイクを入れた後に3のところ(上の画像の白マル部分)からフレーズを始めるようにすると、このようになります。

7:55~8:08

10 STEPS TO IMPROVISE JAZZ

次は、ブレイクを入れたあとに2のところからフレーズをスタートするようにしてみましょう。

ジャズピアノ初心者のための即興練習
https://www.youtube.com/watch?v=BgvAq1tTnN4

8:09~8:27

10 STEPS TO IMPROVISE JAZZ

それでは、最後にメインビート(1)のところからフレーズをスタートしてみましょう。

ジャズピアノ初心者のための即興練習
https://www.youtube.com/watch?v=BgvAq1tTnN4

8:28~8:36

10 STEPS TO IMPROVISE JAZZ

ジャズでは、オフビート(メインビート以外のところ)からフレーズをスタートしたり、フレーズが終わったり、アクセントをつけることが多いです。

そのため、2や3からフレーズをスタートさせる練習だけでなく、フレーズが終わる練習もしてみましょう。

それでは、3でフレーズを終える練習もしてみましょう。

8:57~9:10

10 STEPS TO IMPROVISE JAZZ

次は、2でフレーズを終える練習です。

9:11~9:22

10 STEPS TO IMPROVISE JAZZ

即興におけるブレイクの重要性

ブレイクを入れることで、リスナー(聞く側)も一呼吸置くことができ、聞いた音のまとまりを「フレーズ」として認識しやすくなります。

つまり、ブレイクがないと、音楽は成立しないのです。

特に即興では、「もっとカッコよく魅せたい」「自分のテクニックを見せつけたい」という気持ちから、音を詰め込みすぎて「ブレイクが少ない即興」になってしまうことがあります。

そのため、ブレイクの重要性をしっかり理解し、適切な場所でブレイクを入れる練習をし、「カッコよく、リラックスしながら楽しく聞ける即興」を目指していきましょう。

レベル1からレベル5までの総まとめ練習

それでは、これまで練習してきたことをミックスして弾いてみましょう。

・サブビートをすべて弾く(タタタのリズム)
・8分音符スイングのリズムで弾く(タッタのリズム、2個目の音を抜く)
・アクセントを入れる
・ブレイクを入れる
※メインビートの1~4、サブビートの1~3のそれぞれの位置を重点に置きながら、満遍なく


これができたら、次はいよいよレベル6からレベル10までの練習です!

ここからどんどん即興らしい演奏ができるようになりますので、早速チャレンジしてみましょう↓


ジャズピアノに特化したレッスンが受けられるおすすめのピアノ教室はこちら↓


人気記事

1

今回は、Waves社のリミッタープラグイン「L4 Ultramaximizer」の新機能と基本的な使い方をまとめました。最新作「L4 Ultramaximizer」は、これまでLシリーズを使ってきた方にもそうでない方にも非常におすすめできるプラグインですので、ぜひチェックしてみてください。

シンセのLFOとは? 2

今回は、Underdog Electronic Music Schoolが解説する「シンセの学び方」をまとめました。この記事では「基礎編」として、シンセを使いこなすために最低限必要な知識をやさしく解説していきます。

3

DTMをしていると、DAWのプロジェクトファイルや作曲に関わる資料が大量に作られてしまい、ファイル探しに難航したり、データを紛失したり、容量がすぐいっぱいになってしまいます。そこでこの記事では、このような「膨大な量のファイルを適切に整理する方法」と「ファイルを守るためのバックアップ術」について解説します。

4

今回は、DTMでおすすめのオーケストラ系楽器がすべて使える音源をまとめました。1つ購入するだけで弦楽器・金管楽器・木管楽器・打楽器すべてが揃うだけでなく、世界中のプロが愛用する高品質の製品ばかりですので、まだお持ちでない方はぜひチェックしてみてください。

5

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

6

今回は、Spliceが解説する「自宅の音響を整える方法」をまとめました。スピーカーを使ってDTMをしている音楽のプロが必ず行っているのが、部屋の音響を整えることですが、質がいい吸音材ほど値段が高く、数万〜数十万円する製品も少なくありません。そこでこの記事では、できるだけ安価に音響を整える方法を3つご紹介していきます。

7

今回は「FLUX:: Pure Analyzer Systemの使い方」をまとめました。このプラグインは、世界中の音楽プロデューサー・DTMerに愛用されているアナライザープラグインです。とてもキレイな見た目をしていますが、いったいどのようなプラグインで、どのように活用すればいいのでしょうか?

8

この記事では、AmazonのKindle Unlimitedで読めるおすすめのDTM・作曲関連本をご紹介します。Kindle Unlimitedは、月額1000円程度で対象本がすべて読み放題になるサービスです。月に1冊読めば元が取れるので、2冊以上読むと非常にお得です。ぜひこの機会に登録してみてください!

9

今回は、Cableguys社が解説する「ドラムにパンチを加えるプロのテクニック」をまとめました。ほんの少しの工夫でドラムがかっこよくなるテクニックですので、ぜひお試しください。

10

ボーカルの録音に使うリフレクションフィルターって必要? 何のために使う?今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。リフレクションフィルターはどのような効果があるのか?をまとめました。よくアーティストのレコーディング風景で見られるリフレクションフィルターは、マイクの後ろにつけるアイテムですが、この効果をご紹介します。

-ボーカル・楽器演奏