作曲全般

プロになりたい作曲家・DTMerが聞くべき音楽系ポッドキャスト10選

今回は、数々のプラグインやサンプルを販売しているSpliceが解説する「音楽系ポッドキャスト 10選」をまとめました。

通学・通勤中にさらっと聞きたい、仕事中のBGMとして使いながらいろんな音楽に触れるようにしたい、そんな方にオススメです。

「インタビュー系で英語がわかる人向け」と、「BGM系で音楽を聞きたい人向け」の2種類に分けています。

リンクはSpotifyやSound Cloudなどを1つしか貼っていませんが、Apple PodcastやGoogle Podcastなど、お使いのPodcastで検索してもヒットするものもあるので、ぜひお試しください。

BGM系ポッドキャスト(音楽を聞きたい人向け)

ここからは、音楽を聞きたい人向けのBGM系ポッドキャストをご紹介します。

音楽系ポッドキャスト1.SMOKE MACHINE

台湾のレーベル「SMOKE MACHINE」がお届けする、BGM系のポッドキャストです。

アンビエント・テクノ・その他エレクトロニック系を交えた音楽が多いので、夜ゆっくりしたいときや、作業用BGMにぴったり。

音楽系ポッドキャスト2.Reverberation Radio

バイナル系の楽曲を流しているポッドキャストで、公式サイトでも聞けます。

インタビュー系ポッドキャスト(英語がわかる人向け)

ここからは、英語がわかる人向けにインタビュー系ポッドキャストをご紹介します。

音楽系ポッドキャスト3.Disgraceland

「音楽と犯罪」という、ユニークなテーマで展開するポッドキャスト。

著名アーティストの伝説と、犯罪・犯罪者とのつながりを赤裸々に語ります。

音楽系ポッドキャスト4.Dessect

「Dessect=解剖」という名の通り、アルバムや楽曲を分析・解説するポッドキャスト。

ビヨンセやケンドリックラマーなど、著名なアーティストを取り上げています。

音楽系ポッドキャスト5.Popcast

Jon Caramanicaによる、ポップ・ミュージックの批評・トレンド・ニュースをお届けする番組。

音楽系ポッドキャスト6.Super Marcato Bros. Video Game Music Podcast

ゲーム音楽に特化したポッドキャストです。

使われているコード進行、リズム、テクニックなどについてディスカッションしています。

音楽系ポッドキャスト7.Other Record LabelsとThe Subliminal Inevitable Show

Other Record Labelsは、インディーレコードレーベルの視点から、音楽業界に関する様々なインタビューをお届けするポッドキャストです。

The Subliminal Inevitable Showも、インディーズロックに特化したポッドキャストです。

こちらはインタビューメインのエピソードと、曲メインのエピソードで分かれています。

音楽系ポッドキャスト8.Dolly Parton’s America

アメリカのシンガーDolly Partonと彼女の楽曲を、よりディープに紐解いていく番組です。

WNYCスタジオとの共作ポッドキャストで、ホストはJad Abumradが担当します。

音楽系ポッドキャスト9.Talkhouse Podcast

シンガー・コメディアン・女優・映画作家などさまざまなアーティストが、メディアやアートについて一対一で語る番組です。

音楽系ポッドキャスト10.Song Exploder

ミュージシャンたちが、自身の楽曲について語るインタビュー系ポッドキャストです。

「どのようにしてその曲を作ったか?」などがわかります。


以上が「プロになりたい作曲家・DTMerが聞くべき音楽系ポッドキャスト10選」でした。

今回は「聞いて学んでプロになる」にピッタリのコンテンツをご紹介しましたが、もちろん「読んで学んでプロになる」にピッタリのコンテンツもあります。

ぜひこちらもチェックしてみてください。


人気記事

1

今回は「FLUX:: Pure Analyzer Systemの使い方」をまとめました。このプラグインは、世界中の音楽プロデューサー・DTMerに愛用されているアナライザープラグインです。とてもキレイな見た目をしていますが、いったいどのようなプラグインで、どのように活用すればいいのでしょうか?

2

今回は、音楽プロデューサーのBig Zが解説する「史上最もパワフルなプラグインはこれ?」をまとめました。実際にBig ZがCableguys社「ShaperBox3」をどのように活用しているのか、おすすめの使い方を5つご紹介します。

3

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

4

今回は音楽プロデューサー・オーディオエンジニアのJustin Collettiが解説する「音をもっと左右に広げる方法」をまとめました。Justinは音楽プロデュース、ミキシングエンジニア、マスタリングエンジニアなど、幅広い分野で活躍しています。そんな彼が、DTMで音を左右に広げる方法を5つ解説します。

5

今回は、DTMでおすすめのオーケストラ系楽器がすべて使える音源をまとめました。1つ購入するだけで弦楽器・金管楽器・木管楽器・打楽器すべてが揃うだけでなく、世界中のプロが愛用する高品質の製品ばかりですので、まだお持ちでない方はぜひチェックしてみてください。

ファンクとは? 6

今回は、Antoine Michaudが解説する「Add9コードとMaj9コードの違い」をまとめました。どちらもコードネームに「9」が付いていますが、一体何が違うのでしょうか?「Add11とMaj11」「Add13とMaj13」の違いなども同様の考え方で見分けられます!

7

今回はFabfilterが解説する「ドラムミックスに使えるサイドチェインのコツ」をまとめました。例えばドラム全体をまとめたグループをミックスするとき「スネアの高音域を足したいけど、シンバルとハイハットの高音域は足したくない」ということがあるでしょう。そんなときPro-MBを使えば、スネアの高音域だけをブーストできます!

8

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

9

今回は、Mastering.comが教える「もっと早く知りたかったミックスのコツ13選」をまとめました。この記事・Part1では「1~3個目のミックスのコツ」をご紹介します。解説者本人が「何で誰も教えてくれなかったの?」「これを知っていれば、ものすごく時間を節約できたのに…」と思うほど重要なTipsが満載です!

10

今回はAdam Audio社とIn The Mixが解説する「スピーカーは縦置き or 横置きのどちらがいいのか?」をまとめました。 多くのスピーカーは正方形ではなく長方形であることが多いですが、縦置 ...

-作曲全般
-