作曲全般

プロになりたい作曲家・DTMerが聞くべき音楽系ポッドキャスト10選

今回は、数々のプラグインやサンプルを販売しているSpliceが解説する「音楽系ポッドキャスト 10選」をまとめました。

通学・通勤中にさらっと聞きたい、仕事中のBGMとして使いながらいろんな音楽に触れるようにしたい、そんな方にオススメです。

「インタビュー系で英語がわかる人向け」と、「BGM系で音楽を聞きたい人向け」の2種類に分けています。

リンクはSpotifyやSound Cloudなどを1つしか貼っていませんが、Apple PodcastやGoogle Podcastなど、お使いのPodcastで検索してもヒットするものもあるので、ぜひお試しください。

BGM系ポッドキャスト(音楽を聞きたい人向け)

ここからは、音楽を聞きたい人向けのBGM系ポッドキャストをご紹介します。

音楽系ポッドキャスト1.SMOKE MACHINE

台湾のレーベル「SMOKE MACHINE」がお届けする、BGM系のポッドキャストです。

アンビエント・テクノ・その他エレクトロニック系を交えた音楽が多いので、夜ゆっくりしたいときや、作業用BGMにぴったり。

音楽系ポッドキャスト2.Reverberation Radio

バイナル系の楽曲を流しているポッドキャストで、公式サイトでも聞けます。

インタビュー系ポッドキャスト(英語がわかる人向け)

ここからは、英語がわかる人向けにインタビュー系ポッドキャストをご紹介します。

音楽系ポッドキャスト3.Disgraceland

「音楽と犯罪」という、ユニークなテーマで展開するポッドキャスト。

著名アーティストの伝説と、犯罪・犯罪者とのつながりを赤裸々に語ります。

音楽系ポッドキャスト4.Dessect

「Dessect=解剖」という名の通り、アルバムや楽曲を分析・解説するポッドキャスト。

ビヨンセやケンドリックラマーなど、著名なアーティストを取り上げています。

音楽系ポッドキャスト5.Popcast

Jon Caramanicaによる、ポップ・ミュージックの批評・トレンド・ニュースをお届けする番組。

音楽系ポッドキャスト6.Super Marcato Bros. Video Game Music Podcast

ゲーム音楽に特化したポッドキャストです。

使われているコード進行、リズム、テクニックなどについてディスカッションしています。

音楽系ポッドキャスト7.Other Record LabelsとThe Subliminal Inevitable Show

Other Record Labelsは、インディーレコードレーベルの視点から、音楽業界に関する様々なインタビューをお届けするポッドキャストです。

The Subliminal Inevitable Showも、インディーズロックに特化したポッドキャストです。

こちらはインタビューメインのエピソードと、曲メインのエピソードで分かれています。

音楽系ポッドキャスト8.Dolly Parton’s America

アメリカのシンガーDolly Partonと彼女の楽曲を、よりディープに紐解いていく番組です。

WNYCスタジオとの共作ポッドキャストで、ホストはJad Abumradが担当します。

音楽系ポッドキャスト9.Talkhouse Podcast

シンガー・コメディアン・女優・映画作家などさまざまなアーティストが、メディアやアートについて一対一で語る番組です。

音楽系ポッドキャスト10.Song Exploder

ミュージシャンたちが、自身の楽曲について語るインタビュー系ポッドキャストです。

「どのようにしてその曲を作ったか?」などがわかります。


以上が「プロになりたい作曲家・DTMerが聞くべき音楽系ポッドキャスト10選」でした。

今回は「聞いて学んでプロになる」にピッタリのコンテンツをご紹介しましたが、もちろん「読んで学んでプロになる」にピッタリのコンテンツもあります。

ぜひこちらもチェックしてみてください。


人気記事

1

今回は、ダンスミュージックなどでよく使われるColor Bass(カラーベース)を作るときにおすすめのプラグインを3つご紹介します。Color Bassはキラキラと異世界感のあるサウンドが特徴です。この記事では、誰でも手軽に自分の理想のColor Bassを作るのにおすすめのプラグインをご紹介します。

2

今回は、アメリカのプロデューサーNathan James Larsenが解説する「僕のお気に入りのボーカルチェイン」をまとめました。「どんな曲であっても、ミックスの83%はこのボーカルチェインを使っている」というぐらい汎用性が高い内容ですので、ぜひお試しください。

3

今回は、iZotope「Ozoneシリーズ」のリファレンス機能の使い方をまとめました。この記事では、Ozoneシリーズの画面右下にある「Bypass」「Gain Match」「Reference」「Codec」「Dither」「2つの輪っかマーク」「左右矢印マーク」「Iマーク」の使い方をご紹介します。

4

今回は「モードの確認のしかた」をまとめました。音楽ではミクソリディアンモードやリディアンモードなど「モード」がさまざまな種類があります。しかし、そもそもモードとは何かよくわからなかったり、その曲がモードなのかどうか、何モードなのかを聞き分けるのに苦戦する方も多いでしょう。この記事ではモードについて徹底解説していきます!

5

ここでは、AmazonのKindle Unlimitedで読めるおすすめのDTM・作曲関連書籍をご紹介します。月額1000円程度で対象本がすべて読み放題になるサービスですが、実はDTMや作曲関連の本・雑誌も対象作品が多数あるため、作曲をしている方にも非常におすすめできます!

6

ラグタイムってどんな音楽だろう?今回はこのような方向けの内容です。誰もが一度は聞いたことがあるこの音楽ジャンルについて、リズムや歴史をご紹介していきます。

7

コンプレッサー(Compressor)にはいろんなパラメータ(ツマミ)があるけど、それぞれどんな役割なのかいまいちよくわかってないな….今回はこのような方のための内容です。海外プロが教える「コンプレッサーのパラメーターの役割・効果」を、初心者にもわかりやすく「お母さんと自分」に例えてやさしく解説していきます。

8

今回は、Audio Universityが解説する「音響心理学を活かしたミキシングテクニック」をまとめました。この記事ではそのうち、多くの人がミキシングで悩む「マスキング問題」とは何か?について解説しています。

9

今回は、Estueraが解説する「90年代風フレンチハウスの作り方」をまとめました。Daft Punk(ダフトパンク)で有名な90年代フレンチハウスは、そのクールなサウンドで今でも根強い人気を誇っています。今回は、DTMerなら一度は作曲してみたいこのジャンルの作り方をご紹介していきます!

10

久石譲さん・ジブリっぽい曲を作るにはどうしたらいい?今回はこのような方のための記事です。ジブリっぽいサウンドにするためのコツを6つご紹介!今日から使えるシンプルなテクニックばかりですので、ぜひマスターしてください。

-作曲全般
-