シンセサイザー

Zeddっぽいシンセ音の作り方【5分でできるEDM】

How to make a Zedd style synth

今回は、imamusicmogulが解説する「Zeddスタイルのシンセサウンドの作り方」をまとめました。

いくつかのプラグインを使って、このようなサウンドを作ります。

4:44~5:14

How to make a Zedd style synth

Zedd系シンセを作るための使用音源

今回使う音源は、Logic Pro付属のシンセ「ES2」です。

このシンセはサイン波やノコギリ波などを出せる非常にシンプルなシンセです。

そのため、Logicをお持ちでない方はMassiveやSerumなどの別のシンセを使ってもOKです。

Zeddのようなシンセ音を作る手順

手順は全8ステップ、5分でできます。

Zedd系シンセを作る手順1.ベーシックなAnalog Saw(ノコギリ波)を用意する

まずはベーシックなAnalog Saw(ノコギリ波)を用意します。

ES2の場合は、プリセットから「Tutorial Settings」→「Analog Saw Init」を選びます。

Zedd系シンセを作る手順2.Legatoを設定+同時発音数を1にする

Voice(Stack、Unison)などを設定する欄で「Legato」を選択できる場合は「Legato」にします。

そして、Voice数(Stack数、Unison数)は「1」に設定し、同時発音数を1にします。

より太い音にしたい場合は、Voice数を2以上に設定したり、Detuneを増やして音に広がりを加えてもOKです。

Zedd系シンセを作る手順3. フィルターでCut Offする

フィルター欄で、少しだけCut Offします。

シンプルなノコギリ波は高音域がとてもたくさん含まれているので、Cut Offをして高音域を削り、耳が痛くないような音にします。

1:03~1:29

How to make a Zedd style synth

Zedd系シンセを作る手順4. ステレオディレイを追加する

ここからは、エフェクトを追加していきます。

まずはステレオディレイです。
(今回はLogic Pro付属のディレイプラグインを使っていますが、もちろん他のプラグインでもOKです)

はじめに1/8 Note Dotted(付点8分音符)を選びます。

これで曲に合わないなと思ったら、「Leftを1/4、Rightを1/8」など、別の設定にしてみましょう。

また、ディレイ音が大きすぎる場合はMixの値を下げます。

ディレイ音が長く続きすぎると感じた場合は、Feedbackを下げてみましょう。

2:01~2:38

How to make a Zedd style synth

Zedd系シンセを作る手順5. EQを設定する

よりきらびやかなサウンドにするために、EQを使います。

https://youtu.be/VRtrkeOdPs4?si=ly4w0Cg-uczsv8n9
  • 200kz以下のLow(低音)をカット
  • 中域〜高域を広く浅く削る
  • 10khz付近を上げてきらびやかなサウンドに

これで、シンセの存在感は維持しながら、ボーカルを邪魔しないシンセサウンドにすることができます。

2:59~3:07

How to make a Zedd style synth

Zedd系シンセを作る手順6. ステレオイメージプラグインを使う

より広がりのあるサウンドにするために、ステレオイメージプラグインを使います。

今回はLogic Proに付属しているModulation Spreaderを使います。
(Logicの場合は、プラグイン一覧のうちModulation>Spreaderで選べます)

プラグインを立ち上げただけでも、すでに広がりのある音になります。

3:10~3:26

How to make a Zedd style synth

Zedd系シンセを作る手順7. リバーブを追加する

次はリバーブをSendで追加します。

https://youtu.be/VRtrkeOdPs4?si=ly4w0Cg-uczsv8n9

新規オグジュアリートラック(Aux)を作成し、リバーブプラグインを追加します。
(Logicの場合は「Space Designer」)

Send(Aux)を使えばリバーブ音にEQをすることも可能なので、この方法がおすすめです。

リバーブのSendを作ったら、シンセ(ES2)のSendにこちらのリバーブ用Auxを割り当てます。

リバーブプラグインでは、Large(広いスペース)のプリセットを使ってみましょう。
(プリセット一覧>Large>Hall>04 7s Prison Main Floor)

あとは、Dry/WetやMixを使ってリバーブ音の量を調整します。

3:30~4:15

How to make a Zedd style synth

Zedd系シンセを作る手順8. リバーブ用EQを追加する

https://youtu.be/VRtrkeOdPs4?si=ly4w0Cg-uczsv8n9

さきほどリバーブをかけたことにより、Low(低域)が少し増えてしまいました。

そこで、リバーブのAuxトラックで、リバーブプラグインの下にEQを追加します。

Lowをカットし、ボーカルと被りそうな中域〜高域を薄く下げます。

4:18~4:36

How to make a Zedd style synth

完成!

これでZeddっぽいサウンドに仕上げることができました。

これまで追加したエフェクト類をバイパスにした状態とそうでない状態を比べると、どれだけサウンドが変わったか確認できます。

4:44~5:14

How to make a Zedd style synth

よりZeddっぽい音作りを学ぶために

こちらの書籍では、Zeddのようなクラブサウンドを作るためのコツが多数掲載されています。

クラブサウンドに特化した書籍はなかなかありませんので、この機会にぜひ入手しましょう。


人気記事

1

今回は、アメリカのプロデューサーNathan James Larsenが解説する「僕のお気に入りのボーカルチェイン」をまとめました。「どんな曲であっても、ミックスの83%はこのボーカルチェインを使っている」というぐらい汎用性が高い内容ですので、ぜひお試しください。

2

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

3

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

4

今回は、音楽で使うスピーカーに付いている「謎の穴」について解説します。いろいろなスピーカーを見てみると、前面下側に細長く穴が空いていたり、側面に丸い穴が空いてあったり、中には背面に穴が空いていることがあります。この謎の穴は、いったいどのような役割があるのでしょうか?

5

K-POPっぽい曲って、どうやったら作れる?K-POPの特徴って何?今回はこのような疑問にお答えします!海外プロデューサーが教える「K-POPの全体的な特徴」について徹底解説!これを前提に作曲していけば、よりK-POPっぽい曲が作れるようになります。

6

今回は、Big Zが解説する「SKRILLEX(スクリレックス)レベルでミックス・マスタリングする方法」をまとめました。SKRILLEXのように「音にパンチ・厚み・パワー」がありながら音圧を上げるには一体どのようにすればいいのでしょうか?DTMをしている全ての方、必見の内容です!

7

今回は、LANDRが解説する「DIベースとは?」をまとめました。音楽に親しんでいる方でも、「DIベース」とは何か、DIベースのレコーディングで使われる「DIボックス」とは何か、自分はDIボックスが必要なのかどうかが分からない方も多いでしょう。この記事では、これらについて詳しく解説していきます。

8

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

9

今回は、Audio Universityが解説する「音響心理学を活かしたミキシングテクニック」をまとめました。この記事ではそのうち、多くの人がミキシングで悩む「マスキング問題」とは何か?について解説しています。

10

今回は、さまざまなジャズのジャンル・種類をまとめました。「ジャズ」と言ってもいろいろなスタイルがあり、それぞれ特徴が異なります。この記事では18種類のジャズスタイルをご紹介しますので、ぜひお気に入りのスタイルを見つけてみてください。

-シンセサイザー