その他

【ASMR】なぜ水の音は心地いいのか?いろいろな学問から考察してみた

水が流れる音って、なんで心地いいの?
科学的に証明できる?

今回はこのような疑問にお答えする内容です。

Stackoverflowに投稿された「水が流れる音はなぜ心地いいのか?」のうち、Michael Andersonの解答をまとめました。

100%確定の答えではありませんが、いろいろな視点から音を考えるきっかけとして非常におもしろいので、ご紹介したいと思います。

結論:1つに絞るのは難しい

さまざまな学問の視点で考えると、「水の音はなぜ心地いいのか?」という問いに対する答えを1つに絞るのは難しいです。

そのため、ここでは各学問の視点で考えられる答えを述べていきます。

進化心理学での答え

進化心理学的には、「人間は、水が周りにある環境で進化してきた種族だから」という答えが考えられます。

ずっと水のある環境下で進化してきたため、水がある=安心できるという心理状況になるからかもしれません。

発達心理学での答え

発達心理学的には、「人間は、胎児のときにお母さんのお腹の中にいたから」という答えが考えられます。

実際に、「人間が電車の中で眠くなるのは、胎児の時に聞いていた音と電車の中で聞こえる音が似ているから」というデータもあります。

感覚知覚心理学での答え

感覚知覚心理学的には、「ホワイトノイズのような効果があるため」という答えが考えられます。

ホワイトノイズのような「ザーッ」という音がずっと鳴っていると、自然に眠くなることがあります。

行動主義(心理学)での答え

行動主義(心理学)的には、「人間は、水の音=リラックスという関係性を学習しているから」という答えが考えられます。

先ほどの「人間は水のある環境で生きてきたから」という考え方と共通しています。

認知科学での答え

認知科学的には、「感覚の増大(ホワイトノイズ)とニュートラルネットワークの結合から」という答えが考えられます。

水の音が心地いいのは「一定で変化がない音」だから

とある研究では、「水の音は一定で、大きな変化がほとんどないから」という結果もあります。

確かに海や川の音は、いきなり「ドン」と鳴るのではなく絶えず鳴っています。

逆に、急に目覚ましが鳴ったり、物が落ちて「ドンッ」という音が鳴ると思わずビックリして起きてしまいます。

つまり一定の音量で絶えず鳴り続けている状況は、リラックス効果を引き起こしていると考えられます。

おわりに

100%確定ではないものの、このようなさまざまな可能性を考えてみるとおもしろいですね。

ちなみに音と体の反応については、こちらの記事でもご紹介しています↓


人気記事

1

今回は、Waves社のリミッタープラグイン「L4 Ultramaximizer」の新機能と基本的な使い方をまとめました。最新作「L4 Ultramaximizer」は、これまでLシリーズを使ってきた方にもそうでない方にも非常におすすめできるプラグインですので、ぜひチェックしてみてください。

シンセのLFOとは? 2

今回は、Underdog Electronic Music Schoolが解説する「シンセの学び方」をまとめました。この記事では「基礎編」として、シンセを使いこなすために最低限必要な知識をやさしく解説していきます。

3

DTMをしていると、DAWのプロジェクトファイルや作曲に関わる資料が大量に作られてしまい、ファイル探しに難航したり、データを紛失したり、容量がすぐいっぱいになってしまいます。そこでこの記事では、このような「膨大な量のファイルを適切に整理する方法」と「ファイルを守るためのバックアップ術」について解説します。

4

今回は、DTMでおすすめのオーケストラ系楽器がすべて使える音源をまとめました。1つ購入するだけで弦楽器・金管楽器・木管楽器・打楽器すべてが揃うだけでなく、世界中のプロが愛用する高品質の製品ばかりですので、まだお持ちでない方はぜひチェックしてみてください。

5

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

6

今回は、Spliceが解説する「自宅の音響を整える方法」をまとめました。スピーカーを使ってDTMをしている音楽のプロが必ず行っているのが、部屋の音響を整えることですが、質がいい吸音材ほど値段が高く、数万〜数十万円する製品も少なくありません。そこでこの記事では、できるだけ安価に音響を整える方法を3つご紹介していきます。

7

今回は「FLUX:: Pure Analyzer Systemの使い方」をまとめました。このプラグインは、世界中の音楽プロデューサー・DTMerに愛用されているアナライザープラグインです。とてもキレイな見た目をしていますが、いったいどのようなプラグインで、どのように活用すればいいのでしょうか?

8

この記事では、AmazonのKindle Unlimitedで読めるおすすめのDTM・作曲関連本をご紹介します。Kindle Unlimitedは、月額1000円程度で対象本がすべて読み放題になるサービスです。月に1冊読めば元が取れるので、2冊以上読むと非常にお得です。ぜひこの機会に登録してみてください!

9

今回は、Cableguys社が解説する「ドラムにパンチを加えるプロのテクニック」をまとめました。ほんの少しの工夫でドラムがかっこよくなるテクニックですので、ぜひお試しください。

10

ボーカルの録音に使うリフレクションフィルターって必要? 何のために使う?今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。リフレクションフィルターはどのような効果があるのか?をまとめました。よくアーティストのレコーディング風景で見られるリフレクションフィルターは、マイクの後ろにつけるアイテムですが、この効果をご紹介します。

-その他