その他

【ASMR】なぜ水の音は心地いいのか?いろいろな学問から考察してみた

水が流れる音って、なんで心地いいの?
科学的に証明できる?

今回はこのような疑問にお答えする内容です。

Stackoverflowに投稿された「水が流れる音はなぜ心地いいのか?」のうち、Michael Andersonの解答をまとめました。

100%確定の答えではありませんが、いろいろな視点から音を考えるきっかけとして非常におもしろいので、ご紹介したいと思います。

結論:1つに絞るのは難しい

さまざまな学問の視点で考えると、「水の音はなぜ心地いいのか?」という問いに対する答えを1つに絞るのは難しいです。

そのため、ここでは各学問の視点で考えられる答えを述べていきます。

進化心理学での答え

進化心理学的には、「人間は、水が周りにある環境で進化してきた種族だから」という答えが考えられます。

ずっと水のある環境下で進化してきたため、水がある=安心できるという心理状況になるからかもしれません。

発達心理学での答え

発達心理学的には、「人間は、胎児のときにお母さんのお腹の中にいたから」という答えが考えられます。

実際に、「人間が電車の中で眠くなるのは、胎児の時に聞いていた音と電車の中で聞こえる音が似ているから」というデータもあります。

感覚知覚心理学での答え

感覚知覚心理学的には、「ホワイトノイズのような効果があるため」という答えが考えられます。

ホワイトノイズのような「ザーッ」という音がずっと鳴っていると、自然に眠くなることがあります。

行動主義(心理学)での答え

行動主義(心理学)的には、「人間は、水の音=リラックスという関係性を学習しているから」という答えが考えられます。

先ほどの「人間は水のある環境で生きてきたから」という考え方と共通しています。

認知科学での答え

認知科学的には、「感覚の増大(ホワイトノイズ)とニュートラルネットワークの結合から」という答えが考えられます。

水の音が心地いいのは「一定で変化がない音」だから

とある研究では、「水の音は一定で、大きな変化がほとんどないから」という結果もあります。

確かに海や川の音は、いきなり「ドン」と鳴るのではなく絶えず鳴っています。

逆に、急に目覚ましが鳴ったり、物が落ちて「ドンッ」という音が鳴ると思わずビックリして起きてしまいます。

つまり一定の音量で絶えず鳴り続けている状況は、リラックス効果を引き起こしていると考えられます。

おわりに

100%確定ではないものの、このようなさまざまな可能性を考えてみるとおもしろいですね。

ちなみに音と体の反応については、こちらの記事でもご紹介しています↓


人気記事

1

今回は、アメリカのプロデューサーNathan James Larsenが解説する「僕のお気に入りのボーカルチェイン」をまとめました。「どんな曲であっても、ミックスの83%はこのボーカルチェインを使っている」というぐらい汎用性が高い内容ですので、ぜひお試しください。

2

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

3

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

4

今回は、音楽で使うスピーカーに付いている「謎の穴」について解説します。いろいろなスピーカーを見てみると、前面下側に細長く穴が空いていたり、側面に丸い穴が空いてあったり、中には背面に穴が空いていることがあります。この謎の穴は、いったいどのような役割があるのでしょうか?

5

K-POPっぽい曲って、どうやったら作れる?K-POPの特徴って何?今回はこのような疑問にお答えします!海外プロデューサーが教える「K-POPの全体的な特徴」について徹底解説!これを前提に作曲していけば、よりK-POPっぽい曲が作れるようになります。

6

今回は、Big Zが解説する「SKRILLEX(スクリレックス)レベルでミックス・マスタリングする方法」をまとめました。SKRILLEXのように「音にパンチ・厚み・パワー」がありながら音圧を上げるには一体どのようにすればいいのでしょうか?DTMをしている全ての方、必見の内容です!

7

今回は、LANDRが解説する「DIベースとは?」をまとめました。音楽に親しんでいる方でも、「DIベース」とは何か、DIベースのレコーディングで使われる「DIボックス」とは何か、自分はDIボックスが必要なのかどうかが分からない方も多いでしょう。この記事では、これらについて詳しく解説していきます。

8

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

9

今回は、Audio Universityが解説する「音響心理学を活かしたミキシングテクニック」をまとめました。この記事ではそのうち、多くの人がミキシングで悩む「マスキング問題」とは何か?について解説しています。

10

今回は、さまざまなジャズのジャンル・種類をまとめました。「ジャズ」と言ってもいろいろなスタイルがあり、それぞれ特徴が異なります。この記事では18種類のジャズスタイルをご紹介しますので、ぜひお気に入りのスタイルを見つけてみてください。

-その他