音楽理論

【音楽理論】モノフォニー・ポリフォニー・ホモフォニー・ヘテロフォニー・テクスチュアとは?

Musical Texture (Definition of Monophonic, Homophonic, Polyphonic, Heterophonic Textures)

今回は、Temple Universityの教授Alisha Nypaverが解説する「音楽のテクスチャー ~モノフォニー、ホモフォニー、ポリフォニー、ヘテロフォニー、テクスチュアの定義~」をまとめました。

これらはなんとなくクラシック音楽だけに関係がありそうなイメージがありますが、実はそんなことはありません。

これらを学ぶと、皆さんが馴染みのある・作りたいと思っているポップスやポピュラー音楽にも応用できますので、ぜひ最後までご覧ください!

音楽における「テクスチュア」とは?

音楽における「テクスチュア」とは?

音楽用語における「テクスチュア」は、音楽におけるタイプ分けのことです。

音楽的な「レイヤー」がどれぐらいあるのか?
それらはどのような役割があるのか?

これらを考えて音楽を分類していくと、主に3つのタイプのテクスチュアに分けられます。

それが、「モノフォニー」「ポリフォニー」「ヘテロフォニー」です。

ここからは、これらの特徴について詳しく解説してきます。

音楽における「モノフォニー」とは?

音楽における「モノフォニー」とは?

テクスチュアの中で最もベーシックと言われるのが、モノフォニーです。

モノフォニーの曲の例①(0:15~0:25)

Musical Texture (Definition of Monophonic, Homophonic, Polyphonic, Heterophonic Textures)

モノフォニーの曲の例②(0:31~0:42)

Musical Texture (Definition of Monophonic, Homophonic, Polyphonic, Heterophonic Textures)

これは一人のシンガーで歌われている、厚さでいうと「薄い」印象のあるモノフォニーの音楽です。


画像:動画より

モノフォニーの特徴は、「レイヤーが1つしかない」ところです。

つまり、メロディー1個しかなく、それ以外のパートが全くありません。

使う楽器・声部の数は何個でもOK

モノフォニーにおいて、使う楽器や声部(シンガーの数)にきまりはありません。

何人で演奏していようと、メロディーが1つしかなく、全員が同時に同じメロディーを演奏していれば「モノフォニー」と言えるのです。

音域も関係ない

また、音域に関してもきまりはありません。

例えばボーカルやサックスなどの楽器には「ソプラノ」「バス」というように、シンガーや楽器に合った音域がパートの割り振りがあります。

モノフォニーの場合、同じメロディーであれば、1オクターブ違っていてもOKです。

画像:動画より

複数の声部・楽器が、オクターブ違いで同じメロディーを演奏している例↓(1:06~1:12)

Musical Texture (Definition of Monophonic, Homophonic, Polyphonic, Heterophonic Textures)

打楽器の入る・入らないも関係ない

また、ドラムなどの打楽器が入っているか入っていないかも、モノフォニーであるかどうかに影響しません。

ドラムなどのリズム楽器は、通常はメロディーもなく、ハーモニーもありません。

そのため、「テクスチュアのどのタイプか?」を判断する際には、リズム楽器は考慮されません。

ドラムが入ったモノフォニーの音楽の例(1:24~1:31)

Musical Texture (Definition of Monophonic, Homophonic, Polyphonic, Heterophonic Textures)

上記の通り、意外にもポップスでもモノフォニーの音楽はあります。

音楽における「ホモフォニー」とは?

音楽における「モノフォニー」とは?

前述で解説したモノフォニーはメロディーが1つしかないので、つまらないなと感じてしまう人もいるでしょう。

そのため、現代の多くの音楽には別のレイヤーを重ね、「ハーモニー」を作っています。

このように、メロディーがハーモニーによって支えられているテクスチュアのことを「ホモフォニー」といいます。

ホモフォニーの例(1:42~1:57)

Musical Texture (Definition of Monophonic, Homophonic, Polyphonic, Heterophonic Textures)

上記の楽曲は、ボーカルでメロディーを、ギターでハーモニーパートを演奏しています。

目立つパート・後ろで支えるパート

このように、ホモフォニーの音楽では「リスナーの注意を引くパート」と「後ろで鳴っているパート」の2種類があります。

つまり、現代のほとんどのポピュラー音楽は、ホモフォニーと言えます。


画像:動画より

ちなみに先ほどモノフォニーの楽曲例で紹介した「Row Your Boat」をホモフォニーにすると、このようになります。

2:06~2:19

Musical Texture (Definition of Monophonic, Homophonic, Polyphonic, Heterophonic Textures)

さて、ここまでのホモフォニーの例を聞いて、お気づきになった方はいるでしょうか?

そう、ご紹介した例では「メロディーと伴奏」という関係性しかありません。

例えば、ボーカルとピアノの組み合わせは「メロディーとハーモニー」の組み合わせです。

この「メロディーと伴奏」を使ったホモフォニーが誕生した後に、「ポリフォニー」の考え方が生まれます。

音楽における「ポリフォニー」とは?

音楽における「ポリフォニー」とは?

ホモフォニーという「メロディーとハーモニーの組み合わせ」の後に新しく出てきた考え方が「もし完全に独立した複数のレイヤーが同時に鳴ったら….?」という考え方です。

これが「ポリフォニー」です。

複数のレイヤーがそれぞれ独立して別のフレーズを演奏しており、「どれがメロディーなのかわからない」という状態がこれに当てはまります。


画像:動画より

ポリフォニーは、完全に分けられた2つのメロディーパートが同時に演奏されます。

つまり、メロディーが2つある状態です。

以下の楽曲は、3パートでのポリフォニーの例です。

男性ボーカル、女性ボーカル、トランペットがそれぞれ違うメロディーを奏でています。

ポリフォニーの楽曲の例(2:47~3:05)

Musical Texture (Definition of Monophonic, Homophonic, Polyphonic, Heterophonic Textures)

タイミングを変えても「ポリフォニー」

ポリフォニーでは、全く同じメロディーであったとしても、演奏されるタイミングが違ければ「ポリフォニー」扱いになります。


画像:動画より

これはラウンド(Round)、日本語だと「輪唱」と呼ばれる技法です。

日本だと「かえるのうた」の輪唱が有名です。

ラウンド(輪唱)の例(3:14~3:32)

Musical Texture (Definition of Monophonic, Homophonic, Polyphonic, Heterophonic Textures)

「かえるのうた」の輪唱

かえるのうた (かえるの合唱) / 童謡 こどものうた おかあさんといっしょ NHK 人気曲 /【ぶたおとあそぼ】/ Japanese Children's Song-Kaeru no gassyou

音楽における「ヘテロフォニー」とは?

ポリフォニー

最後にご紹介するのは、「ヘテロフォニー」です。

これは西洋音楽ではあまりみられませんが、非西洋音楽ではとてもよく使われるテクスチュアです。

ヘテロフォニーは、2つかそれ以上のバージョンを持つ同じメロディーが同時に演奏されるものです。


画像:動画より

ヘテロフォニーでは通常、メロディーラインのうちの一つは、他のメロディーラインに比べて音数が多くなるか、リズムが少し変わります。

たとえばパートAとパートBがある場合、パートBは、パートAをベースにして少し音を変えているバージョンになります。

ヘテロフォニーの楽曲の例(3:59~4:14)

Musical Texture (Definition of Monophonic, Homophonic, Polyphonic, Heterophonic Textures)

いろいろなテクスチュアを使ってみよう

この世に存在している楽曲は、今日ご紹介した様々なテクスチュアを、曲の中にちりばめて作られています。

たとえば、この楽曲はポピュラー音楽ですが、モノフォニー、ホモフォニー、ポリフォニーを使っている楽曲です。

4:24~4:55

Musical Texture (Definition of Monophonic, Homophonic, Polyphonic, Heterophonic Textures)

ぜひご自身の作曲に活かしてみてください。

関連書籍


人気記事

1

今回は、ドラムセットのレコーディングの仕方をまとめました。 ドラムはたくさんマイクを使うし知識がないと大変そう…と思うかもしれませんが、コツを掴めばレコーディング初心者の方でもクオリティ高くレコーディングすることができます。 ここでは必要な機材やマイクのセッティング方法についてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

2

今回は「モードの確認のしかた」をまとめました。音楽ではミクソリディアンモードやリディアンモードなど「モード」がさまざまな種類があります。しかし、そもそもモードとは何かよくわからなかったり、その曲がモードなのかどうか、何モードなのかを聞き分けるのに苦戦する方も多いでしょう。この記事ではモードについて徹底解説していきます!

3

今回は低音域の吸音が重要な理由をまとめました。200Hzの低音域は部屋でどのように鳴り、人間の耳にはどのように聞こえ、それが映画や音楽を楽しむときにどう影響するのか、どのような吸音材を選べばいいのか、おすすめの吸音材もまとめてご紹介します。

4

ドラムに使われるスネアは、打面=ヘッドによって音が大きく変わります。ここでは、ドラムヘッドの中でも特に有名な10種類のヘッドを使いながら、その特徴を解説していきます。

5

今回は、Universal Audio社「API 2500 Bus Compressor」を使うコツをまとめました。コンプレッサーの中でも非常に有名なこの人気製品同社がリリースしているプラグイン版を使用しながら、このコンプレッサーを使いこなすためのコツをご紹介します。

6

ボーカルのレコーディングがうまくできない…どれぐらいの音量で録音すればいいの?という方のための記事です。海外エンジニアが教える「ボーカルをプロのクオリティで録音するためのコツ」をご紹介!コツはたったの2つ、今日からすぐ実践できます!

7

今回は、Waves社のリミッタープラグイン「L4 Ultramaximizer」の新機能と基本的な使い方をまとめました。最新作「L4 Ultramaximizer」は、これまでLシリーズを使ってきた方にもそうでない方にも非常におすすめできるプラグインですので、ぜひチェックしてみてください。

8

今回は「バスドラムのチューニングの仕方」をまとめました。バスドラムのチューニングをする前に知っておきたいことと、実際のチューニング方法をご紹介します。

9

この記事では、映画音楽やゲーム音楽で使える打楽器・パーカッション音源をご紹介します。ハリウッド映画トレイラーのような迫力のある打楽器アンサンブルから、繊細なオーケストラパーカッションを作りたいときまで幅広く使えますので、ぜひチェックしてみてください。

10

今回は、音楽好きの方や音楽家・DTMerにおすすめのふるさと納税返礼品をまとめてご紹介します。楽器本体、楽器関連機器、パソコン関連機器、音楽関係のチケット、音楽関係の雑貨など、音楽に関係する返礼品は非常にたくさんあります。気になる返礼品があれば、ぜひチェックしてみてください!

-音楽理論
-