用語解説

曲名にある「フィーチャリング」「feat」「ft」の意味とは?何のためにある?

今回は、曲名にある「フィーチャリング」「feat」「ft」の意味についてまとめました。

曲名でよく見るこの言葉の意味を解説します。

曲名に書かれている「feat.」や「ft.」はどういう意味?

曲名に書かれている「feat.」「ft.」は「featuring(フィーチャリング)」の略語です。

「featuring」は日本語に訳すと「主役」「主演」「特集」となりますが、音楽で使われる場合は「ゲスト」「客演」という意味になります。

つまり、フィーチャリングされているアーティスト=その楽曲でゲスト的な扱いで登場するアーティストという意味になります。

曲でフィーチャリングされるとどうなる?

フィーチャリングされると、曲名に「ft.名前」「feat.名前」のように記載されます。

曲名に自分の名前が入るので、リスナーがフィーチャリングされたアーティストの名前を瞬時に知ることができます。

ロイヤリティー(収益)については、楽曲をリリースする前に両者の間で決めていることが一般的です。

なぜフィーチャリングをする?メリットは?

フォロワーの増やし方

なぜフィーチャリングをし、わざわざ名前を記載するのでしょうか?

これには、「両者のリスナーを獲得するのにつながる」というメリットが挙げられます。

「曲名」というわかりやすい場所に名前を記載することにより、お互いのファン(リスナー)がその曲を聞き、お互いのアーティストを知ることになります。

「Aさん目的で聞いたけど、フィーチャリングされているBさんもいいな」と思ってもらえるのです。

昔は「フィーチャリング」文化がなかった?

実は、昔は今のような「フィーチャリング」文化がなく、どんなに有名なアーティストが参加していても、楽曲中で少ししか登場していなかったり、メインの楽器を担当していない限りは、クレジットされることはありませんでした。

例えば、1968年にリリースされたビートルズの「While My Guitar Gently Weeps」という楽曲には、エリック・クラプトンが演奏したギターフレーズが使われています。

しかし、あれほど有名な彼でさえも「While My Guitar Gently Weeps(feat. Eric Clapton)」のようにフィーチャリングされていません。

そこから時が経ち、音楽業界で「ゲストアーティストの名前もしっかりクレジットしよう」という流れになっていきました。

現代の音楽におけるフィーチャリング(featuring)の傾向

現代の音楽では、フィーチャリングアーティストは「feat.」「ft.」の文字の後に続くように記載されます。

中田ヤスタカ - NANIMONO (feat.米津玄師) MV

フィーチャリングの例

Kizuna AI - AIAIAI (feat. 中田ヤスタカ)
中田ヤスタカ - NANIMONO(feat.米津玄師)
くじら - 金木犀 feat.Ado
BTS - Boy With Luv (feat. Halsey)
LE SSERAFIM - UNFORGIVEN(feat. Nile Rodgers)

フィーチャリングは、特にラップを含む音楽によく見られますが、ロックやエレクトロミュージック、ポップスなどでも見られます。

特に、ゲストアーティストがボーカルで参加した場合はフィーチャリングされることが多いです。

しかし、ドラマーやピアニスト、ギタリストなどのプレイヤー(ボーカル以外)でもフィーチャリングされることがあります。


以上で解説は終了です。

当サイトでは他にも音楽制作やリリースに関する知識をまとめていますので、ぜひご覧ください↓

https://www.mizonote-m.com/good-artist-demo-attilio

参考:https://www.musicianwave.com/what-is-feat-in-music/
参考:https://www.musicgateway.com/blog/music-industry/music-business/featured-artist


人気記事

1

今回は、DTMプラグインの中で最も有名な製品の1つであるSpectrasonics社「Omnisphere 3」の新機能と使い方をまとめました。2025年10月に発表された今作ですが、前作の「Omnisphere 2」と何が変わったのか、新機能とその使い方を解説していきます。

2

この記事では、世界中の作曲家・音楽プロデューサーが使っているおすすめのブラス(金管楽器)音源をご紹介します。同じ楽器でも音源によって音色が少し異なりますので、複数持っていると使い分けることができるほか、レイヤーしたときもリアルさと壮大さを増すことができます。

3

今回は「DTMer&ボカロPには外付けHDDよりNASをおすすめする3つの理由」をまとめました。NASはDTMerや動画編集者など「大容量のデータを管理する人」「外付けHDDをどんどん買い足さなければならない人」にはとてもおすすめですが、なぜ外付けHDDよりNASをおすすめするのか、その理由を3つご紹介します。

4

今回は、音楽プロデューサーのNathan James Larsenが教える「プロのようにポップ・ファンクのブラスを作る方法」をまとめました。プロがどのようにしてブラスを打ち込んでいるのか、コツを8つご紹介します。

5

今回はボーカル定番マイク「SM7B vs SM58」をまとめました。ボーカルやギターのレコーディングによく使われるのが、SHURE社のSM7BとSM58です。どちらも超定番のマイクですが、一体何が違うのでしょうか?この記事ではそれぞれの特徴をじっくりご紹介しながら、どちらのマイクを選ぶべきか、その基準を解説します。

6

今回は、初心者からプロまで使えるおすすめのDTMスピーカー21選をまとめました。 この記事では、以下2つの条件を満たしているスピーカーだけをご紹介します。 ・2025年1月現在、日本の通販で誰でも新品 ...

7

今回は、音楽プロデューサーのIZZYが解説する「プロのようなボーカルミックスをする秘密の公式」をまとめました。作曲においてプロとアマチュアを分けるポイントの1つが、ボーカルミックスのクオリティです。この記事では、どのようにすればプロのようなボーカルMIXができるのかを解説していきます。

8

今回は、音楽好きの方や音楽家・DTMerにおすすめのふるさと納税返礼品をまとめてご紹介します。楽器本体、楽器関連機器、パソコン関連機器、音楽関係のチケット、音楽関係の雑貨など、音楽に関係する返礼品は非常にたくさんあります。気になる返礼品があれば、ぜひチェックしてみてください!

9

今回は、「Sonarworks SoundID Referenceの使い方」をまとめました。

DTMをするなら絶対に持っておきたいこの製品について、なぜこの製品がおすすめなのか、どの種類を買うべきなのか、具体的な使い方と測定方法をご紹介します。

-用語解説