用語解説

曲名にある「フィーチャリング」「feat」「ft」の意味とは?何のためにある?

今回は、Musician Waveが解説する「曲名に書かれている”feat.”や”ft.”はどういう意味?」と、Music Gatewayが解説する「フィーチャーアーティストとは?」の内容をまとめました。

曲名でよく見るこの言葉の意味を解説します。

曲名に書かれている「feat.」や「ft.」はどういう意味?

曲名に書かれている「feat.」「ft.」は「featuring(フィーチャリング)」の略語です。

「featuring」は日本語に訳すと「主役」「主演」「特集」となりますが、音楽で使われる場合は「ゲスト」「客演」という意味になります。

つまり、フィーチャリングされているアーティスト=その楽曲でゲスト的な扱いで登場するアーティストという意味になります。

曲でフィーチャリングされるとどうなる?

フィーチャリングされると、曲名に「ft.名前」「feat.名前」のように記載されます。

曲名に自分の名前が入るので、リスナーがフィーチャリングされたアーティストの名前を瞬時に知ることができます。

ロイヤリティー(収益)については、楽曲をリリースする前に両者の間で決めていることが一般的です。

なぜフィーチャリングをする?メリットは?

フォロワーの増やし方

なぜフィーチャリングをし、わざわざ名前を記載するのでしょうか?

これには、「両者のリスナーを獲得するのにつながる」というメリットが挙げられます。

「曲名」というわかりやすい場所に名前を記載することにより、お互いのファン(リスナー)がその曲を聞き、お互いのアーティストを知ることになります。

「Aさん目的で聞いたけど、フィーチャリングされているBさんもいいな」と思ってもらえるのです。

昔は「フィーチャリング」文化がなかった?

実は、昔は今のような「フィーチャリング」文化がなく、どんなに有名なアーティストが参加していても、楽曲中で少ししか登場していなかったり、メインの楽器を担当していない限りは、クレジットされることはありませんでした。

例えば、1968年にリリースされたビートルズの「While My Guitar Gently Weeps」という楽曲には、エリック・クラプトンが演奏したギターフレーズが使われています。

しかし、あれほど有名な彼でさえも「While My Guitar Gently Weeps(feat. Eric Clapton)」のようにフィーチャリングされていません。

そこから時が経ち、音楽業界で「ゲストアーティストの名前もしっかりクレジットしよう」という流れになっていきました。

現代の音楽におけるフィーチャリング(featuring)の傾向

現代の音楽では、フィーチャリングアーティストは「feat.」「ft.」の文字の後に続くように記載されます。

中田ヤスタカ - NANIMONO (feat.米津玄師) MV

フィーチャリングの例

Kizuna AI - AIAIAI (feat. 中田ヤスタカ)
中田ヤスタカ - NANIMONO(feat.米津玄師)
くじら - 金木犀 feat.Ado
BTS - Boy With Luv (feat. Halsey)
LE SSERAFIM - UNFORGIVEN(feat. Nile Rodgers)

フィーチャリングは、特にラップを含む音楽によく見られますが、ロックやエレクトロミュージック、ポップスなどでも見られます。

特に、ゲストアーティストがボーカルで参加した場合はフィーチャリングされることが多いです。

しかし、ドラマーやピアニスト、ギタリストなどのプレイヤー(ボーカル以外)でもフィーチャリングされることがあります。


以上で解説は終了です。

当サイトでは他にも音楽制作やリリースに関する知識をまとめていますので、ぜひご覧ください↓


人気記事

1

今回は、アメリカのプロデューサーNathan James Larsenが解説する「僕のお気に入りのボーカルチェイン」をまとめました。「どんな曲であっても、ミックスの83%はこのボーカルチェインを使っている」というぐらい汎用性が高い内容ですので、ぜひお試しください。

2

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

3

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

4

今回は、音楽で使うスピーカーに付いている「謎の穴」について解説します。いろいろなスピーカーを見てみると、前面下側に細長く穴が空いていたり、側面に丸い穴が空いてあったり、中には背面に穴が空いていることがあります。この謎の穴は、いったいどのような役割があるのでしょうか?

5

K-POPっぽい曲って、どうやったら作れる?K-POPの特徴って何?今回はこのような疑問にお答えします!海外プロデューサーが教える「K-POPの全体的な特徴」について徹底解説!これを前提に作曲していけば、よりK-POPっぽい曲が作れるようになります。

6

今回は、Big Zが解説する「SKRILLEX(スクリレックス)レベルでミックス・マスタリングする方法」をまとめました。SKRILLEXのように「音にパンチ・厚み・パワー」がありながら音圧を上げるには一体どのようにすればいいのでしょうか?DTMをしている全ての方、必見の内容です!

7

今回は、LANDRが解説する「DIベースとは?」をまとめました。音楽に親しんでいる方でも、「DIベース」とは何か、DIベースのレコーディングで使われる「DIボックス」とは何か、自分はDIボックスが必要なのかどうかが分からない方も多いでしょう。この記事では、これらについて詳しく解説していきます。

8

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

9

今回は、Audio Universityが解説する「音響心理学を活かしたミキシングテクニック」をまとめました。この記事ではそのうち、多くの人がミキシングで悩む「マスキング問題」とは何か?について解説しています。

10

今回は、さまざまなジャズのジャンル・種類をまとめました。「ジャズ」と言ってもいろいろなスタイルがあり、それぞれ特徴が異なります。この記事では18種類のジャズスタイルをご紹介しますので、ぜひお気に入りのスタイルを見つけてみてください。

-用語解説