用語解説

曲名にある「フィーチャリング」「feat」「ft」の意味とは?何のためにある?

今回は、Musician Waveが解説する「曲名に書かれている”feat.”や”ft.”はどういう意味?」と、Music Gatewayが解説する「フィーチャーアーティストとは?」の内容をまとめました。

曲名でよく見るこの言葉の意味を解説します。

曲名に書かれている「feat.」や「ft.」はどういう意味?

曲名に書かれている「feat.」「ft.」は「featuring(フィーチャリング)」の略語です。

「featuring」は日本語に訳すと「主役」「主演」「特集」となりますが、音楽で使われる場合は「ゲスト」「客演」という意味になります。

つまり、フィーチャリングされているアーティスト=その楽曲でゲスト的な扱いで登場するアーティストという意味になります。

曲でフィーチャリングされるとどうなる?

フィーチャリングされると、曲名に「ft.名前」「feat.名前」のように記載されます。

曲名に自分の名前が入るので、リスナーがフィーチャリングされたアーティストの名前を瞬時に知ることができます。

ロイヤリティー(収益)については、楽曲をリリースする前に両者の間で決めていることが一般的です。

なぜフィーチャリングをする?メリットは?

フォロワーの増やし方

なぜフィーチャリングをし、わざわざ名前を記載するのでしょうか?

これには、「両者のリスナーを獲得するのにつながる」というメリットが挙げられます。

「曲名」というわかりやすい場所に名前を記載することにより、お互いのファン(リスナー)がその曲を聞き、お互いのアーティストを知ることになります。

「Aさん目的で聞いたけど、フィーチャリングされているBさんもいいな」と思ってもらえるのです。

昔は「フィーチャリング」文化がなかった?

実は、昔は今のような「フィーチャリング」文化がなく、どんなに有名なアーティストが参加していても、楽曲中で少ししか登場していなかったり、メインの楽器を担当していない限りは、クレジットされることはありませんでした。

例えば、1968年にリリースされたビートルズの「While My Guitar Gently Weeps」という楽曲には、エリック・クラプトンが演奏したギターフレーズが使われています。

しかし、あれほど有名な彼でさえも「While My Guitar Gently Weeps(feat. Eric Clapton)」のようにフィーチャリングされていません。

そこから時が経ち、音楽業界で「ゲストアーティストの名前もしっかりクレジットしよう」という流れになっていきました。

現代の音楽におけるフィーチャリング(featuring)の傾向

現代の音楽では、フィーチャリングアーティストは「feat.」「ft.」の文字の後に続くように記載されます。

中田ヤスタカ - NANIMONO (feat.米津玄師) MV

フィーチャリングの例

Kizuna AI - AIAIAI (feat. 中田ヤスタカ)
中田ヤスタカ - NANIMONO(feat.米津玄師)
くじら - 金木犀 feat.Ado
BTS - Boy With Luv (feat. Halsey)
LE SSERAFIM - UNFORGIVEN(feat. Nile Rodgers)

フィーチャリングは、特にラップを含む音楽によく見られますが、ロックやエレクトロミュージック、ポップスなどでも見られます。

特に、ゲストアーティストがボーカルで参加した場合はフィーチャリングされることが多いです。

しかし、ドラマーやピアニスト、ギタリストなどのプレイヤー(ボーカル以外)でもフィーチャリングされることがあります。


以上で解説は終了です。

当サイトでは他にも音楽制作やリリースに関する知識をまとめていますので、ぜひご覧ください↓


人気記事

1

今回は、Waves社のリミッタープラグイン「L4 Ultramaximizer」の新機能と基本的な使い方をまとめました。最新作「L4 Ultramaximizer」は、これまでLシリーズを使ってきた方にもそうでない方にも非常におすすめできるプラグインですので、ぜひチェックしてみてください。

シンセのLFOとは? 2

今回は、Underdog Electronic Music Schoolが解説する「シンセの学び方」をまとめました。この記事では「基礎編」として、シンセを使いこなすために最低限必要な知識をやさしく解説していきます。

3

DTMをしていると、DAWのプロジェクトファイルや作曲に関わる資料が大量に作られてしまい、ファイル探しに難航したり、データを紛失したり、容量がすぐいっぱいになってしまいます。そこでこの記事では、このような「膨大な量のファイルを適切に整理する方法」と「ファイルを守るためのバックアップ術」について解説します。

4

今回は、DTMでおすすめのオーケストラ系楽器がすべて使える音源をまとめました。1つ購入するだけで弦楽器・金管楽器・木管楽器・打楽器すべてが揃うだけでなく、世界中のプロが愛用する高品質の製品ばかりですので、まだお持ちでない方はぜひチェックしてみてください。

5

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

6

今回は、Spliceが解説する「自宅の音響を整える方法」をまとめました。スピーカーを使ってDTMをしている音楽のプロが必ず行っているのが、部屋の音響を整えることですが、質がいい吸音材ほど値段が高く、数万〜数十万円する製品も少なくありません。そこでこの記事では、できるだけ安価に音響を整える方法を3つご紹介していきます。

7

今回は「FLUX:: Pure Analyzer Systemの使い方」をまとめました。このプラグインは、世界中の音楽プロデューサー・DTMerに愛用されているアナライザープラグインです。とてもキレイな見た目をしていますが、いったいどのようなプラグインで、どのように活用すればいいのでしょうか?

8

この記事では、AmazonのKindle Unlimitedで読めるおすすめのDTM・作曲関連本をご紹介します。Kindle Unlimitedは、月額1000円程度で対象本がすべて読み放題になるサービスです。月に1冊読めば元が取れるので、2冊以上読むと非常にお得です。ぜひこの機会に登録してみてください!

9

今回は、Cableguys社が解説する「ドラムにパンチを加えるプロのテクニック」をまとめました。ほんの少しの工夫でドラムがかっこよくなるテクニックですので、ぜひお試しください。

10

ボーカルの録音に使うリフレクションフィルターって必要? 何のために使う?今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。リフレクションフィルターはどのような効果があるのか?をまとめました。よくアーティストのレコーディング風景で見られるリフレクションフィルターは、マイクの後ろにつけるアイテムですが、この効果をご紹介します。

-用語解説