オーディオ

プリアンプとパワーアンプの違いとは?【ギター・ベース・オーディオ】

今回は、「プリアンプ」「パワーアンプ」の違いをまとめました。

ターンテーブルを使ってレコードを再生したり、エレキギターなどの楽器の音を出すときに使うのが「アンプ」です。

アンプにはさらに「プリアンプ」と「パワーアンプ」に分けられますが、これらの違いは一体何でしょうか?

この記事では、「そもそもアンプとは何か?」「プリアンプとパワーアンプの違い」について解説していきます。

レシーバーについてはこちらで解説しています↓

はじめに:プリアンプとパワーアンプの違いとは?

プリアンプとパワーアンプの違いを一言でまとめると、このようになります。

プリアンプ:信号を最低限の大きさまで増幅させるためのアンプ
パワーアンプ:信号を最大限の大きさまで増幅させるためのアンプ

それではここからは、両者の違いについて具体的に解説していきます。

アンプ(Amp)とは?

https://youtu.be/n14KE4rgDXY?si=OZEjjhpOVq_aHxiW

広い意味でのアンプ(Amp)とは、入ってきたアナログ信号を増幅させる装置のことです。

アナログ信号とは、マイクが拾った人間の声や、エレキギターやエレキベースなどの楽器から入ってきた音のことです。

アナログ信号はとても弱く、そのままスピーカーから出しても小さい音にしかならないことが多いです。

そのため、まずアンプを通して信号を増幅させてからスピーカーに信号を送り、音を出します。

アンプを内蔵している「アクティブスピーカー」と内蔵していない「パッシブスピーカー」

スピーカーの中には、アンプを内蔵している「アクティブスピーカー」と内蔵していない「パッシブスピーカー」があります。

前述の通り、アナログ信号はアンプを使って増幅させないと非常に小さい音のままなので、「アンプを通さないスピーカー」は存在しないと言っても過言ではありません。

そのため、スピーカーの中にアンプを内蔵している「アクティブスピーカー」と、別売のアンプを使うことを想定した「パッシブスピーカー」があります。

アクティブスピーカーは、そのスピーカーさえあれば大きな音で聞くことができることがメリットです。

パッシブスピーカーは、自分でアンプを選んで好みの音で聞くことができるのが大きなメリットです。

「プリアンプ」と「パワーアンプ」とは?

アンプはさらに色々な種類に分けられますが、よくある分類は「プリアンプ」と「パワーアンプ」です。

どちらも「アナログ信号を増幅させる」という機能がありますが、両方使う場合は「プリアンプ→パワーアンプ」の順番で使います。

そして両者の違いを一言で言うと、プリアンプは元の信号をできるだけそのまま増幅させることに長けており、パワーアンプはスピーカーから大音量を出せるぐらい信号を大きくするのに長けています。

プリアンプ

できるだけノイズを出さずに、元の信号を増幅させる
音に特徴(カラー)をつけることができる

パワーアンプ

プリアンプで増幅した信号をよりパワフルに増幅させる
スピーカーから大音量を出せるようにする

プリアンプとは?

https://www.gearank.com/preamp-vs-power-amp/

プリアンプとは、できるだけノイズを出さずに信号を大きくすることに長けているアンプです。

エレキギターやマイクの電気信号はとても弱いので、最低限の音量が出せるようにするために、まずこのプリアンプを使って信号を増幅させます。

プリアンプの中には音に特徴(カラー)をつける製品もあり、例えばギターのアンプは音をわざと歪ませることができます。

逆にボーカルなどに使われるマイクはできるだけそのままの音を再生・録音したいことが多いので、このような特徴付けがされないようなプリアンプがよく使われます。

実際に使用するときは、まずエレキギターやマイクなどをプリアンプにつなぎ、プリアンプは後述のパワーアンプに繋ぐことが多いです。

プリアンプの形は製品によってさまざまで、小さいボックスのようなタイプ、薄く広いボックスのようなタイプなどがあります。

MXR社「M80 Bass D.I. + 定番ベースプリアンプ」(サウンドハウス) MXR社「M80 Bass D.I. + 定番ベースプリアンプ」(サウンドハウス) WARM AUDIO社「WA73-EQ」(サウンドハウス) WARM AUDIO社「WA73-EQ」(サウンドハウス)

オーディオインターフェースの内部にプリアンプが内蔵されている製品もあります。

この内蔵プリアンプのおかげで、オーディオインターフェースにマイクやエレキギターをつなぐだけで信号が十分に増幅され、そのままスピーカーから音を出すこともできるようになります。

パワーアンプとは?

https://www.gearank.com/preamp-vs-power-amp/

パワーアンプとは、プリアンプで増幅した信号をさらに大きくし、スピーカーから大音量を出せるようにする状態まで信号を引き上げることに長けているアンプです。

プリアンプは歪ませるなどして音に特徴(カラー付け)をすることができますが、パワーアンプはとにかく信号を最大限大きくすることに特化しています。

実際に使用するときは、プリアンプの後・スピーカーの直前につなぐことが一般的です。

プリアンプと同様、パワーアンプも製品によって形はさまざまです。

YAMAHA社「PX3 ステレオパワーアンプ」(サウンドハウス) YAMAHA社「PX3 ステレオパワーアンプ」(サウンドハウス) Fostex社「AP20d」(サウンドハウス) Fostex社「AP20d」(サウンドハウス)

プリアンプとパワーアンプの違い:インピーダンスとは?

プリアンプとパワーアンプの違いの1つが「インピーダンス」です。

インピーダンスとは、「電流に対する抵抗の力」のことです。

一般的に、プリアンプはパワーアンプよりもインピーダンスが高くなっています。

例えばホースから水を出すときのことを考えてみましょう。

https://orderanddisorder.com/wp-content/uploads/2019/04/Electrtonics.pdf

同じ水の量を出すとき、抵抗があるかどうかで最終的に出る水の量が変わります。

例えば抵抗が小さいと、水は勢いよく出てきますが、強すぎて水が溢れてしまったりホースを壊してしまうかもしれません(青いホース)。

逆にホースの途中をヒモで縛って「抵抗」を作ってみると、水が飛び出てムダにする心配はありませんが、ホースから出る水は少なくなります(赤いホース)。

つまり「抵抗が小さいと出てくる水の量は多いが、水が漏れ出る可能性がある」「抵抗が大きいと、水が漏れ出る心配は少ないが出てくる水の量が少なくなる」ということになります。

これを電気や音楽機材に置き換えると「抵抗が小さいと、音量は出しやすいがノイズが発生しやすい」「抵抗が大きいと、ノイズは小さいが音量も出しにくい」ということになります。

関連記事

プリアンプとパワーアンプを使い分ける理由

プリアンプはできるだけノイズを発生させずに信号を最低限大きくしたいので「高インピーダンス」、パワーアンプはとにかく信号をパワフルに大きくさせたいので「低インピーダンス」になることが多いです。

プリアンプだけではパワーは出せず、パワーアンプだけではノイズが増えてしまうだけになってしまいます。

そのため、「ある程度の大きさまではプリアンプを使って増幅し、それ以上はパワーアンプで一気に大きくする」という形で使い分けることが一般的です。

「パワーアンプなし・プリアンプのみ」でもOK

特に一般家庭ではそこまで大きな音を出す必要がないので、パワーアンプは使わずプリアンプだけ購入して音楽を楽しむことはよくあります。

例えば音楽制作をしている人は、以下のような接続になることが多いでしょう。

エレキギターやマイク

プリアンプ

オーディオインターフェース

スピーカー

プリアンプとパワーアンプがセットになっている場合の例

中には、プリアンプとパワーアンプがセットになっている製品もあります。

https://www.guitarchalk.com/preamp-vs-power-amp/

例えばこちらの画像には「VOLUME」のツマミと「MASTER」のツマミがあり、両方とも音量を上げ下げするツマミです。

この場合は、「VOLUME」がプリアンプの音量で「MASTER」がパワーアンプの音量を調整します。

ペダル型のプリアンプ・パワーアンプもある

ギターの演奏では、ペダル型のプリアンプ・パワーアンプが使われることもあります。

https://www.gearank.com/preamp-vs-power-amp/

この間にディストーションなどの別のエフェクトペダルを挟み、理想の音に仕上げていきます。

ギター用コンボアンプは「プリアンプ+パワーアンプ+スピーカーキャビネット」の3点セット

ギターやベースのアンプコーナーには「コンボ(Combo)」と呼ばれるタイプの製品が置いてあります。

コンボタイプのアンプは、プリアンプ、パワーアンプ、スピーカーキャビネットの3点がまとめられているタイプのアンプです。

https://www.guitarchalk.com/preamp-vs-power-amp/

すべてが1つのキャビネットに集約されており、オールインワン型なので非常に便利です。

アンプではなくレシーバーを使うのはおすすめできるか?

アンプと同様、ターンテーブル(レコード)を使って音楽を聞いたり、ホームシアターで映像を楽しむときに使われるのが「レシーバー」です。

このレシーバーについてはこちらの記事でまとめていますので、アンプとレシーバーのどちらを購入すべきか迷っている方はぜひ参考にしてください↓

関連記事

「プリアンプ」「パワーアンプ」の違いまとめ

以上が「プリアンプとパワーアンプの違い」でした。

プリアンプ

信号を最低限の大きさまで増幅させるためのアンプ
レコーディングなどに使われる
音量だけでなく、EQも調整できることがある

パワーアンプ

信号を最大限の大きさまで増幅させるためのアンプ
ライブなど大きな音を出したいときに使われる

接続の順番

プリアンプ(楽器のすぐ後ろなど、最初の方)→パワーアンプ(スピーカーの直前など最後の方)

当サイトでは他にもオーディオ機器やギター関連機材についてまとめていますので、ぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

今回は、主にポップスやダンスミュージックで使えるシンセサイザープラグインをご紹介します。いずれも世界的プロも愛用する人気プラグインですが、それぞれ特色が異なりますので、できるだけたくさん持っておくと目的に合った音作りがしやすくなります。まだ持っていないプラグインがあれば、ぜひチェックしてみてください!

2

https://youtu.be/bjqArFjaZLI 今回は、ジャズのスペシャリスト・Kevin Castroが解説する「ジャズの基本コード進行3つ」をまとめました。 ここでご紹介する3つのコード ...

3

今回は、大人気プラグインメーカーのCableguysが解説する「音にまとまりを出す方法4選」をまとめました。ボーカル、ギター、ベース、キーボード、ドラム...どれも1つ1つしっかり作っているのに、全体で聞くとなんとなくまとまりがなく、バラバラに聞こえる…こんなお悩みにお答えする「音にまとまりを出す方法」を4つご紹介します!

4

今回はChris Selimが解説する「1176コンプレッサーの使い方」をまとめました。 「有名なコンプレッサー」としてよく名前が挙げられる製品の1つが「1176コンプレッサー」です。この記事では、なぜこのコンプレッサーは世界中のDTMerに愛されているのか、その魅力と使い方を解説していきます。

5

今回は、Jonah Matthewsが解説する「サラウンドサウンドチャンネルの数字の意味とは?」をまとめました。映画を見るときや音楽を聞くとき、「5.1サラウンド」など「小数点の付いた数字+サラウンド」の文字を目にすることがあります。一体これは何を意味しているのでしょうか?

ファンクとは? 6

今回は、Antoine Michaudが解説する「Add9コードとMaj9コードの違い」をまとめました。どちらもコードネームに「9」が付いていますが、一体何が違うのでしょうか?「Add11とMaj11」「Add13とMaj13」の違いなども同様の考え方で見分けられます!

7

世界的にヒットしている曲の構成はどうなってる?ヒット曲の公式はある?今回はこのような疑問にお答えします。「曲を作るときはこれを使え!」と言うほど、多くの世界的ヒット曲に使われている楽曲構成をご紹介します。主に洋楽に使われている構成ですので、特に「世界中で自分の曲を聞いてもらいたい」という方はぜひ実践してみてください。

8

今回は、Universal Audio社が解説する「API 2500 Bus Compressorを使うコツ」をまとめました。コンプレッサーの中でも非常に有名なこの人気製品について、同社がリリースしているプラグイン版を使用しながら、このコンプレッサーを使いこなすためのコツをご紹介します。

9

今回は、Tim Heinrichが解説する「リバーブを削除する方法 ~5つのプラグイン~」をまとめました。前回はリバーブを除去する方法を4つご紹介しましたが、今回は「リバーブ除去専用プラグイン」をまとめています。機能も値段もプラグインによってさまざまですので、ぜひご自身に合ったプラグインを見つけてみてください。

大きいスピーカーを買った方がいいミックスができるのか?おすすめのスピーカーは? 10

今回は「大きいスピーカーを買えばいいミックスができるのか?」をまとめました。一般家庭の部屋に置くには大きすぎるサイズのものもありますが、プロになるのであれば大きいスピーカーを買わなければならないのでしょうか?言い換えれば、大きいスピーカーを買えば、いいミックスやマスタリングができるようになるのでしょうか?

-オーディオ