オーディオ

正しいレコード盤のお手入れの仕方【アナログオーディオ入門】

The BEST Way to Clean Records

今回は、Vinyl Eyezzが解説する「レコード盤のお手入れの仕方」をまとめました。

別記事「ターンテーブルの間違った使い方」でお伝えした通り、レコード盤には細かいホコリが溜まりやすく、これが再生に影響してしまうため、定期的に掃除をする必要があります。

しかし、レコード盤はとてもデリケートなので正しくお手入れをしないと盤面を傷つけてしまいます。

そこでこの記事では、レコード盤を正しく掃除するための方法をご紹介します。

レコード盤のお手入れに必要な道具

レコード盤のお手入れに必要な道具は主に5つあります。

  • 平らなブラシ(レコードブラシ、レコードクリーナー)
  • ディスクウォッシャーブラシ
  • 洗浄液
  • 除電ブラシ(アンチスタティックブラシ)
  • ダスタースプレー

それではここからは、これらのアイテムを使ったレコードのお手入れ方法をご紹介します。

レコード盤のお手入れの仕方1.平らなブラシを使う(レコードブラシ、レコードクリーナー)

レコード盤のお手入れの仕方1つ目は「平らなブラシで盤面を撫でる」です。

この「平らなブラシ」は、「レコードブラシ」「レコードクリーナー」などの名前がついており、フェルトなどの素材でできています。


ナガオカ|NAGAOKA CL120 レコードクリーナー アルジャント120
オルトフォン|ortofon レコードブラシ RECORDBRUSH

この平らなブラシを、レコードの盤面(両面)をやさしく撫でるようにしてホコリを取り除きます。

ブラシを使ったお手入れの例(0:55~1:02)

The BEST Way to Clean Records

盤面を回すように撫でますが、時計回りでも反時計回りでも、どちらでも構いません。

レコード盤のお手入れの仕方2.洗浄液とブラシを使う

レコード盤のお手入れの仕方2つ目は「洗浄液とブラシを使う」です。

先ほどの「1」ではフェルトなどの乾いた布でできたブラシを使いましたが、今度は洗浄液を使ってよりしっかりとお手入れをしていきます。

洗浄液を使うときに使うブラシは「ウェットブラシ」「WETブラシ」「湿式クリーナー」などの名前で販売されています。


アルジャントWET WCL111 (レコードウェットブラシ) NAGAOKA

洗浄液には「液体タイプ」と「スプレータイプ」のものがありますが、どちらも盤面を濡らすものですので、使用後はブラシを使ってしっかり乾かすことが大切です(放置すると液体がチリのようになって盤面に残ってしまいますので、自然乾燥はおすすめしません)。

https://youtu.be/q517CL-0Y6U?si=SRbXPcoIT_cOgPPb

上の画像のように洗浄液用のクリーニングブラシの端に数滴だけ洗浄液を滴らし、レコード盤に対して縁を描くようにして盤面を撫でます。

このとき、汚れが気になる方は少しだけ押すようにしても構いません。

またレコード用の洗浄液にはアルコールが含まれていることが多いため、比較的乾きやすくなっています。

洗浄液&ブラシを使ったお手入れの例 1:39~2:00

The BEST Way to Clean Records

レコード盤のお手入れの仕方3.除電ブラシ(アンチスタティックブラシ)を使う

レコード盤のお手入れの仕方3つ目は「除電ブラシ(アンチスタティックブラシ)を使う」です。

レコードの大敵はホコリですが、レコード盤に静電気があるとこのような小さいホコリが集まりやすくなります。

そこで、除電ブラシ(アンチスタティックブラシ)と呼ばれるブラシで盤面を撫でることによって、静電気を帯びにくくします。

先ほどの「2」で洗浄液を使ったお手入れをした後にこのようなブラシを使うと、洗浄液の乾きがさらに早くなります。

除電ブラシを使ったお手入れの例(2:50~2:58)

The BEST Way to Clean Records

レコード盤のお手入れの仕方4.ダスタースプレーを使う

レコード盤のお手入れの仕方4つ目は「ダスタースプレーを使う」です。

Amazonやホームセンター、パソコンショップに売っている、パソコンのキーボードなどに使うスプレーを使い、ホコリを吹き飛ばしていきます。

洗浄液を使ったお手入れの後であれば、これによってレコード盤面の乾きが早くなります。

ダスタースプレーはお手入れに必ず必要というわけではありませんが、使うとしっかりお手入れできますので、余裕のある方はぜひお使いください。

ターンテーブルの上でお手入れをしてもOK

今回ご紹介したお手入れ方法の中には、盤面を回すようにしてブラシを使う方法があります。

そのため、ターンテーブルの上にレコード盤をセットし、回しながらお手入れをしても構いません。

ただし、洗浄液をターンテーブルの上にこぼしてしまったり、間違って再生しないようご注意ください。

中古のレコード盤を購入した後はお手入れをしよう

特に中古のレコード盤を購入した場合は、再生する前に一度お手入れをしておくことをおすすめします。

一度開封・使用している商品のため、ホコリが付着している可能性があります。


以上が「正しいレコード盤のお手入れの仕方」でした。

当サイトでは他にもレコードやターンテーブルに関する記事を掲載していますので、ぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

今回は、Waves社のリミッタープラグイン「L4 Ultramaximizer」の新機能と基本的な使い方をまとめました。最新作「L4 Ultramaximizer」は、これまでLシリーズを使ってきた方にもそうでない方にも非常におすすめできるプラグインですので、ぜひチェックしてみてください。

シンセのLFOとは? 2

今回は、Underdog Electronic Music Schoolが解説する「シンセの学び方」をまとめました。この記事では「基礎編」として、シンセを使いこなすために最低限必要な知識をやさしく解説していきます。

3

DTMをしていると、DAWのプロジェクトファイルや作曲に関わる資料が大量に作られてしまい、ファイル探しに難航したり、データを紛失したり、容量がすぐいっぱいになってしまいます。そこでこの記事では、このような「膨大な量のファイルを適切に整理する方法」と「ファイルを守るためのバックアップ術」について解説します。

4

今回は、DTMでおすすめのオーケストラ系楽器がすべて使える音源をまとめました。1つ購入するだけで弦楽器・金管楽器・木管楽器・打楽器すべてが揃うだけでなく、世界中のプロが愛用する高品質の製品ばかりですので、まだお持ちでない方はぜひチェックしてみてください。

5

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

6

今回は、Spliceが解説する「自宅の音響を整える方法」をまとめました。スピーカーを使ってDTMをしている音楽のプロが必ず行っているのが、部屋の音響を整えることですが、質がいい吸音材ほど値段が高く、数万〜数十万円する製品も少なくありません。そこでこの記事では、できるだけ安価に音響を整える方法を3つご紹介していきます。

7

今回は「FLUX:: Pure Analyzer Systemの使い方」をまとめました。このプラグインは、世界中の音楽プロデューサー・DTMerに愛用されているアナライザープラグインです。とてもキレイな見た目をしていますが、いったいどのようなプラグインで、どのように活用すればいいのでしょうか?

8

この記事では、AmazonのKindle Unlimitedで読めるおすすめのDTM・作曲関連本をご紹介します。Kindle Unlimitedは、月額1000円程度で対象本がすべて読み放題になるサービスです。月に1冊読めば元が取れるので、2冊以上読むと非常にお得です。ぜひこの機会に登録してみてください!

9

今回は、Cableguys社が解説する「ドラムにパンチを加えるプロのテクニック」をまとめました。ほんの少しの工夫でドラムがかっこよくなるテクニックですので、ぜひお試しください。

10

ボーカルの録音に使うリフレクションフィルターって必要? 何のために使う?今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。リフレクションフィルターはどのような効果があるのか?をまとめました。よくアーティストのレコーディング風景で見られるリフレクションフィルターは、マイクの後ろにつけるアイテムですが、この効果をご紹介します。

-オーディオ