ボーカル・楽器演奏

【初心者向け】毎日のピアノ練習ルーティーン【5ステップ】

The Beginner Practice Routine (Piano Lesson)

今回は、Pianoteが解説する「初心者向けピアノルーティーン(2022年版)」をまとめました。

こんな方におすすめです

・ドレミファソラシドの鍵盤の位置はなんとなくわかる
・かんたんでもいいから、ピアノで曲を弾いてみたい
・毎日10~15分ぐらいでできる練習方法が知りたい

毎日のピアノ練習ルーティーン -5ステップ-

STEP1:リラックス
STEP2:5音スケール
STEP3:アルペジオ(右手)
STEP4:アルペジオ(左手)
STEP5:曲を弾いてみよう

※説明している場所から再生されるよう、当サイトの方で動画の再生位置を指定しています。「説明を読む→YouTube動画を再生→説明内容を耳と目で確認」というサイクルで、練習をお楽しみください。

STEP1:リラックス

練習の前は、まずリラックスすることが大切です。

体がガチガチに固まって緊張している状態ではなく、リラックスした状態で練習に臨むようにしましょう。

当サイトでは「練習前に行うストレッチルーティーン」もご紹介していますので、こちらのストレッチを行うのもおすすめです↓

STEP2:5音スケール

次は、5音スケールの練習です。

まずは下の画像のように、左手の小指をド(C)、右手の親指もド(C)の位置に置きます。

初心者向け毎日のピアノ練習ルーティーン
https://youtu.be/yrgO3R8mgGo

そして、ドレミファソ(C,D,E,F,G)を両手で弾いていきます。

難しい場合は、まず片手ずつ弾いていき、慣れたら両手で弾いてもOKです。

0:55~1:39

The Beginner Practice Routine (Piano Lesson)

次は、場所を変えてソ(G)の位置をスタートに、ソラシドレ(G,A,B,C,D)と弾いてみましょう。

1:43~2:19

The Beginner Practice Routine (Piano Lesson)

次はスタート位置を1つ上げて、ラ(A)からラシドレミ(A,B,C,D,E)と弾いてみましょう。

2:21~2:54

The Beginner Practice Routine (Piano Lesson)

次はファ(F)からファソラシド(F,G,A,B,C)と弾いていきます。

2:54~3:22

The Beginner Practice Routine (Piano Lesson)

5音スケール練習のポイント3つ

この練習のポイントは3つあります。

ポイント

・しっかりリラックスして弾けているかどうか?(肩の力を抜いて弾こう)
・それぞれの指が同じ強さで同時に弾けているかどうか?
・慣れてきたら、少しテンポを上げてみよう

STEP3:アルペジオ

次は、アルペジオの練習です。

まずは右手の親指をド(C)に置きましょう。

初心者向け毎日のピアノ練習ルーティーン
https://youtu.be/yrgO3R8mgGo

そして、人差し指をミ(E)に、中指をソ(G)に、小指を高いド(C)に置きます。

この指使いで、一音一音を順番に弾いてみましょう(ド ミ ソ ド ソ ミ)。

3:53~4:10

The Beginner Practice Routine (Piano Lesson)

これが「アルペジオ」です。

サステインペダル(右のペダル)を踏みながら演奏すると、美しい音色になります。

アルペジオ応用編:左手をつけてみよう

右手のアルペジオに慣れてきたら、左手をつけて弾いてみましょう。

右手が低いド=スタート位置に来た時に、左手でドとソ(CとG)を同時に弾きます。

4:13~4:27

The Beginner Practice Routine (Piano Lesson)

次は、左手でソとレ(GとD)を弾くパターンにもチャレンジしてみましょう。

ドとソを弾いた時よりも、少し雰囲気に緊張感があるような感じがします。

4:28~4:38

The Beginner Practice Routine (Piano Lesson)

次は、左手でラとミ(AとE)を弾くパターンにもチャレンジしてみましょう。

4:39~4:49

The Beginner Practice Routine (Piano Lesson)

最後はファとド(FとC)で弾くパターンにもチャレンジ!

4:50~5:05

The Beginner Practice Routine (Piano Lesson)

アルペジオ応用編(全体の流れ)

慣れてきたら、左手のパターンを1小節ごとに変えながら、通して弾いてみましょう。

右手:「ドミソドソミ」のアルペジオ

左手:1小節ごとに変えて…

1.ドとソ(CとG)
2.ソとレ(GとD)
3.ラとミ(AとE)
4.ファとド(FとC)

初心者向け毎日のピアノ練習ルーティーン
1.ドとソ(CとG):https://youtu.be/yrgO3R8mgGo
初心者向け毎日のピアノ練習ルーティーン
2.ソとレ(GとD):https://youtu.be/yrgO3R8mgGo
初心者向け毎日のピアノ練習ルーティーン
3.ラとミ(AとE):https://youtu.be/yrgO3R8mgGo
初心者向け毎日のピアノ練習ルーティーン
4.ファとド(FとC):https://youtu.be/yrgO3R8mgGo

STEP4:アルペジオ(左手)

次は、STEP3で行ったアルペジオの練習を左手・右手を逆にして行います。

「右手でやるのはかんたんでも、左手でやるのは難しい…」

というピアニストは本当にたくさんいますので、最初からできなくても大丈夫です。

左手でアルペジオを弾く場合は、小指でド、中指でミ、人差し指でソ、親指で高いドを弾きます。

5:32~5:48

The Beginner Practice Routine (Piano Lesson)

そしてSTEP3と同様に、両手で弾くパターンにもチャレンジします。

今度は、右手でドとソ(CとG)を弾いてみましょう。

5:49~6:02

The Beginner Practice Routine (Piano Lesson)

アルペジオ(左手)応用編

今度は、アルペジオの音を変えながら弾いてみましょう。

ドミソのアルペジオ:ドミソドソミ

5:51~6:02

The Beginner Practice Routine (Piano Lesson)

ソシレのアルペジオ:ソシレソレシ

6:03~6:17

The Beginner Practice Routine (Piano Lesson)

ラドミのアルペジオ:ラドミラミド

6:18~6:30

The Beginner Practice Routine (Piano Lesson)

ファラドのアルペジオ:ファラドラドファ

6:31~6:45

The Beginner Practice Routine (Piano Lesson)

右手がずっとドとソを弾いているので、左手で弾くパターンが変わるごとに、全体の雰囲気がスッキリしたり、少し緊張感や変な感じがしたりと、さまざまなサウンドができます。

このような響きの変化を感じながら弾いてみましょう。

STEP5:曲を弾いてみよう

最後は、今まで練習してきたことを使って実際に曲を弾いてみます。

今回は、こちらの楽譜にチャレンジしてみましょう。

初心者向け毎日のピアノ練習ルーティーン
https://youtu.be/yrgO3R8mgGo

まずは右手の親指をド(C)の位置に置きます。

初心者向け毎日のピアノ練習ルーティーン
https://youtu.be/yrgO3R8mgGo

そして

ドレミ ミー

と弾いてみましょう。

7:17~7:24

The Beginner Practice Routine (Piano Lesson)

次は、これに左手をつけます。

左手の小指をド(C)、親指をソ(G)に置いて、右手のスタートと同時にドとソを弾きます。

7:27~7:33

The Beginner Practice Routine (Piano Lesson)

次は、右手でドを2回「ドー ドー」と伸ばし、ドを弾くと同時に左手でソとレを弾きます。

7:37~7:41

The Beginner Practice Routine (Piano Lesson)

次は、右手はまた「ドレミ ミー」のパターンに戻り、左手はラとミを弾きます。

7:42~7:48

The Beginner Practice Routine (Piano Lesson)

最後は、右手は「ファー ファー」と伸ばし、左手はファとドを弾きます。

7:49~7:53

The Beginner Practice Routine (Piano Lesson)

それでは、通して弾いてみましょう。

7:54~8:12

The Beginner Practice Routine (Piano Lesson)

とてもシンプルですが、とてもメロディックで、素敵なメロディーです。

自分でこの曲を弾いてみて、少しでもピアノの演奏が楽しくなればと思っています。

ピアノ練習で大切なこと

ピアノの練習をするときは、無理に1時間続けて練習する必要はなく、はじめは10〜15分程度で構いません。

しっかり自分の上達を感じながら、体全体で心地よく弾けるぐらいのペースで進めていきましょう。

なお、これよりも少しレベルアップした「毎日のピアノ練習ルーティーン」もご紹介していますので、ぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

今回は、アメリカのプロデューサーNathan James Larsenが解説する「僕のお気に入りのボーカルチェイン」をまとめました。「どんな曲であっても、ミックスの83%はこのボーカルチェインを使っている」というぐらい汎用性が高い内容ですので、ぜひお試しください。

2

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

3

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

4

今回は、音楽で使うスピーカーに付いている「謎の穴」について解説します。いろいろなスピーカーを見てみると、前面下側に細長く穴が空いていたり、側面に丸い穴が空いてあったり、中には背面に穴が空いていることがあります。この謎の穴は、いったいどのような役割があるのでしょうか?

5

K-POPっぽい曲って、どうやったら作れる?K-POPの特徴って何?今回はこのような疑問にお答えします!海外プロデューサーが教える「K-POPの全体的な特徴」について徹底解説!これを前提に作曲していけば、よりK-POPっぽい曲が作れるようになります。

6

今回は、Big Zが解説する「SKRILLEX(スクリレックス)レベルでミックス・マスタリングする方法」をまとめました。SKRILLEXのように「音にパンチ・厚み・パワー」がありながら音圧を上げるには一体どのようにすればいいのでしょうか?DTMをしている全ての方、必見の内容です!

7

今回は、LANDRが解説する「DIベースとは?」をまとめました。音楽に親しんでいる方でも、「DIベース」とは何か、DIベースのレコーディングで使われる「DIボックス」とは何か、自分はDIボックスが必要なのかどうかが分からない方も多いでしょう。この記事では、これらについて詳しく解説していきます。

8

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

9

今回は、Audio Universityが解説する「音響心理学を活かしたミキシングテクニック」をまとめました。この記事ではそのうち、多くの人がミキシングで悩む「マスキング問題」とは何か?について解説しています。

10

今回は、さまざまなジャズのジャンル・種類をまとめました。「ジャズ」と言ってもいろいろなスタイルがあり、それぞれ特徴が異なります。この記事では18種類のジャズスタイルをご紹介しますので、ぜひお気に入りのスタイルを見つけてみてください。

-ボーカル・楽器演奏