REC機材

スマホではじめる!おすすめのフィールドレコーディングアイテム

Smartphone Field Recording

今回は、Victor Zottmannが解説する「スマートフォンフィールドレコーディング」をまとめました。

スマートフォン+ちょっとしたアイテムがあれば、誰でも気軽に高音質のフィールドレコーディングが始められます。

どれも数千円程度で購入できるアイテムばかりですので、ぜひ参考にして下さい。

スマホでフィールドレコーディングをするときに追加で必要なアイテム

フィールドレコーディングとは、外に出て街中や自然の音などをレコーディングすることです。

このときに最も大きな問題になるのが、風によるノイズです。

マイクに直接風が当たると「ボハッ」という不快な音が録音されてしまうことがたくさんあります。
(電話をしているときも、マイクに息が吹きかかるとボッとしたノイズが聞こえることはよくあるでしょう)

フィールドレコーディングでは「ウィンドスクリーン」というアイテムを使います。
(ウィンドシールドという呼び方もあります)

https://www.youtube.com/watch?v=hvtiIb0laPQ

ウィンドスクリーンは、マイクに被せて使用します。

このウィンドスクリーンさえあれば、スマートフォンだけでキレイなレコーディングができます。

どのウィンドスクリーンを買えばいい?

ウィンドスクリーンは、製品によって性能が異なります。

そのため、今回は以下3つの製品をスマートフォンに取り付けて比較していきます。

Rycote社のウィンドスクリーン

ZOOM社のウィンドスクリーン(ZOOM H2n用)

ZOOM社のウィンドスクリーン(ZOOM H6用)

ウィンドスクリーンの効果を比較してみよう(風の音)

1:02~1:13

Smartphone Field Recording

比較の結果、風に対して最も効果があったのはZOOM社のH6のウィンドスクリーンでした。

レコーダーを変えて比較してみよう(いろいろな音)

次は、最も効果があったZOOM H6用のウィンドスクリーンを付けた状態で、日常のさまざまな音を録音してみます。
(シンクを流れる水の音、ひげ剃り用シェーバーの音、人間の声)

今回はレコーダーとして、Galaxy S7(スマホ)、iPhone 7(スマホ)、ZOOM H2n(ハンディレコーダー)の3つを使って比較します。

1:53~2:39

Smartphone Field Recording

3つのレコーダーを比較すると、スマートフォン「Galaxy S7」が全体的に最もクオリティが高いことがわかりました。

しかし、人間の声をレコーディングするときはiPhone 7の方がクオリティが良かったです。

他にも、ひげ剃り用シェーバーの低音域がしっかり録れているレコーダー、高音域が目立つレコーダーなど、レコーダーによって音の録れ方はさまざまでした。

おすすめのウィンドスクリーン

最後に、今回の比較で使用したウィンドスクリーンを含め、おすすめのウィンドスクリーンをご紹介します。

おすすめのフィールドレコーディングアイテムまとめ

いずれにしても、ウィンドスクリーンさえ付けておけば、どのスマートフォンでも比較的キレイな音でレコーディングできることがわかりました。

フィールドレコーディングは誰でも手軽にはじめることができ、録った音で作曲することもできますので、ぜひチャレンジしてみてください。

フィールドレコーディング+作曲におすすめのプラグイン

自分の身の回りの音(生活音)をスマホで録音し、録音データを作曲に活用するには、XLN Audio社の「Life」がおすすめです。

このプラグインは、自分で録音したデータからドラムで使えそうな音を自動的に切り取り、さらにドラムのパターンまで自動で作成してくれる超便利なアプリです。

スマホアプリ版がありますので、スマホアプリで録音→その場でパソコンのDAWに送信し、すぐに制作をはじめることができます。

フィールドレコーディングや身近なモノの音を使って楽曲制作をしたい人は、ぜひご活用ください。

Introducing Life by XLN Audio

フィールドレコーディング関連記事


人気記事

1

今回は、DTMでおすすめの民族楽器系音源・プラグインをまとめました。通常のポップスやオーケストラではあまり使われない楽器や、非常にニッチな国・地域特有の楽器が使える製品もまとめています。インド・中国・北欧・ケルト系・アラブ・ガムラン系など幅広くご紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。

ディザリングとは? 2

今回はDTMにおける「ディザリング」についてまとめました。ディザリングは、DTMでは特にマスタリングをするときに重要な工程です。この記事では、ディザリングとは何なのか、そしてマスタリングをするときに気をつけるべきことについてご紹介していきます。

3

今回は、DTMプラグインの中で最も有名な製品の1つであるSpectrasonics社「Omnisphere 3」の新機能と使い方をまとめました。2025年10月に発表された今作ですが、前作の「Omnisphere 2」と何が変わったのか、新機能とその使い方を解説していきます。

4

今回は「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。全部で9個あり、組み合わせて使うことで非常に魅力的な音にすることもできます。初心者の方から上級者の方までお試しいただける内容ですので、ぜひご覧ください。

5

今回は、Chris Selimが解説する「マスタリング前に行うミックスの準備方法」をまとめました。マスタリングは楽曲を配信・リリースするための最終段階で、ミックスの後に行われる作業です。 ご自身でミックスとマスタリングを両方行う方も、マスタリングだけ他の人に頼む方も、ミックスの段階でやっておくべきことがわかりますのでぜひ参考にしてください。

6

今回はWaves社のリミッター「Lシリーズ」の違いをまとめました。Waves社はDTMerなら誰もが知っているメーカーですが、同社の人気リミッターのうち、頭に「L」がついた「L1」「L2」「L3」「L4」のリミッターはそれぞれどのような特徴があり、どのように使い分ければよいのでしょうか?

7

今回は「VUメーターの使い方とゲインステージングのやり方」をまとめました。 ミキシングやマスタリングでは「VUメーター」を使うことがありますが、そもそもVUメーターとは何か、なぜVUメーターを使うことが大切なのか、VUメーターの効果的な使い方について解説していきます。

8

今回は「音楽・オーディオにおける真空管(Vacuum Tubes)とは何か?」をまとめました。音楽やオーディオ関連の機材について調べていると「これは真空管だから音がいい」など、「真空管=何だかいいモノ」のような会話を耳にすることもあるでしょう。そこで今回は真空管(チューブ)とは何か、なぜ真空管らしい温かみのある音が出るのかを解説します。

9

今回は、How To Write Songsが解説する「ヒット曲を作るソングライターがやっている7つの習慣」をまとめました。テイラー・スウィフト、エド・シーラン、レディーガガ、ジョン・メイヤー、スティング、ビートルズが実践する習慣もありますので、音楽のプロを目指す方はぜひ参考にしてください。

10

今回は、Waves社のリミッタープラグイン「L4 Ultramaximizer」の新機能と基本的な使い方をまとめました。最新作「L4 Ultramaximizer」は、これまでLシリーズを使ってきた方にもそうでない方にも非常におすすめできるプラグインですので、ぜひチェックしてみてください。

-REC機材