ソフト・プラグイン・機材

【DTMミックス】重厚感のある低音域を作るおすすめプラグイン4選

My 4 Favourite Plug Ins For Heavy Low End

今回は、Produce Like A ProのMarcが解説する「重厚感のある低音を作るためのおすすめプラグイン4選」をまとめました。

「EQで低音域をブーストしても重厚感が出ない」「低音域に特化したおすすめプラグインを知りたい!」という方、必見の内容です!

低音MIXおすすめプラグイン1.Waves「Renaissance Bass」

重厚感のある低音域を作るおすすめプラグイン4選

はじめにご紹介するのは、「R Bass(アールベース)」としておなじみのプラグイン「Renaissance Bass」です。

「サブベース(超低域)をブーストするためのツールだ」「低音域が耳に聞こえるようにするためのツールだ」など、人によってこのプラグインの使い方もさまざまです。

しかし、実際にこのプラグインがどんな機能をするのかに関わらず、キック、ベース、ギター、スネア、タムなど、どんな楽器でも「音が薄い」「音のボディや低音域を足したい」と感じたときに使えます。

ドラムにR Bassを使った例

それでは、最初にドラムのキックとスネアに使った例をお聞きいただきます。

2:36~2:49

My 4 Favourite Plug Ins For Heavy Low End

しっかり低音域も太さもあるサウンドです。

キックだけ聞いてみましょう。

3:19~3:49

My 4 Favourite Plug Ins For Heavy Low End

バイパスにすると、一気に重要な要素がなくなっていることがわかります。

それでは、スネアだけでも聞いてみましょう。

3:54~4:05

My 4 Favourite Plug Ins For Heavy Low End

EQではなくR Bassで対処

R Bassを使った結果、100~200Hz付近がブーストされ、スネアの根幹となる周波数帯域がしっかり充実するようになりました。

同じことをEQでやろうとすると、少しやりすぎてしまったり、曲全体で聞いたときにモワモワしてしまうこともあります。

そのため、R Bassで必要な部分だけを絞って処理することで、やりすぎを防ぐことができます。
(R Bassでは、中心となる周波数を画面下で設定することができます)

テープサチュレーションではダメなのか?

ドラムの低音域を充実させるためにテープサチュレーションを使う方法もありますが、僕はこの方法は使いません。

ドラムにテープサチュレーションを使うと、キレイで太いサウンドを作ることはできますが、トランジェントをカットしてしまうので音が丸くなってしまい、パンチがなくなってしまうからです。

そのため、音の鋭さやパンチを保ちながら太さ・パワー・ボディ・低音域を足したいのであれば、このR Bassを使うのがおすすめです。

R Bassの購入

R BassはWaves社が販売しているさまざまなバンドルに同梱されていますが、特にプラグインが充実している「Platinum」や「Diamond」を購入するのがおすすめです

※人気のバンドル「Gold」には同梱されていませんのでご注意ください

Waves社「Platinum」を購入する(サウンドハウス) Waves社「Diamond」を購入する(サウンドハウス)

低音MIXおすすめプラグイン2.Waves「Vitamin」

2つ目にご紹介するのは、同じくWaves社の「Vitamin」です。

これはオーケストラのようにさまざまな楽器を扱ったり、ルームマイクのサウンドを扱うときに必要になり、使い始めました。

そして、これは低音域にも使えることがわかったのです。

Waves「Vitamin」でできること

画面を見てみると、「Low」「Low Mid」「Mid」「High Mid」「High」のパラメーターがあります。

それぞれパラメーターを上げると音が広がるのですが、それだけでなく、低域と中低域をきれいに増強する用途でも使えます。

コンプやEQを使わずに、低域や中低域を大きく聞かせることができるのです。

Vitaminをマスターに使った例

それでは、実際にVitaminを使った例をお聞きいただきましょう。

まずはこちらをお聞きください。

7:11~7:28

My 4 Favourite Plug Ins For Heavy Low End

先ほどのR Bassを利用して低音域を充実させたドラムに加え、シンセやベースが鳴っています。

この状態でマスターにVitaminを使うと、実際にVitaminがどのような効果をもたらしているのかがわかりやすいです。

低音域だけソロにして聞いてみましょう。

8:21~8:50

My 4 Favourite Plug Ins For Heavy Low End

しっかり充実した低音域があることがわかります。

それでは次に、Vitaminの低音域をバイパスにした状態から、徐々に低音域のパラメーターを上げていくときの音を聞いてみましょう。

8:54~9:20

My 4 Favourite Plug Ins For Heavy Low End

とてもキレイに適切に、必要な低音域だけを足すことができました。

ただ低音域を足して暴れているのではなく、キレイで適切な量だけ増やし、音をビッグに聞かせることができるのが、このプラグインのおすすめポイントです。

Vitaminを購入する

先ほどのR Bassと同様、Waves社が販売しているさまざまなバンドルに同梱されていますが、特にプラグインが充実している「Platinum」や「Diamond」を購入するのがおすすめです。

低音MIXおすすめプラグイン3.Universal Audio「AMPEG B-15n」

次は、Universal Audio社の「AMPEG B-15n」です。

このプラグインは非常に多くの量の低音域を足すことができ、これを使えば再度アンプを通さなくても充実した低音域を加えることができます。

チャンネルも1964と1966を選べますが、64の方が少し太い音が出て、1964の方がHi-Fiな感じ(現代・最近っぽい感じ)になります。

10:53~11:13

それでは、実際の音をお聞きいただきましょう。

My 4 Favourite Plug Ins For Heavy Low End

このプラグインを使うと少し行きすぎる音域が出るので、そちらはPro-Q3のダイナミックEQを使って対処しています。

https://www.youtube.com/watch?v=swWFqWuZ3lA

そして、いい中音域が出るeiosis「AirEQ」で中音域をブーストします。

https://www.youtube.com/watch?v=swWFqWuZ3lA

おすすめプラグインを購入する

そして、soundtoys社「Decapitator」で歪みを加えたり...

https://www.youtube.com/watch?v=swWFqWuZ3lA

おすすめプラグインを購入する

Softube社の「TUBE-TECH」でコンプをかけています。

https://www.youtube.com/watch?v=swWFqWuZ3lA

おすすめプラグインを購入する

そうすると、このようなサウンドになります。

11:41~11:55

My 4 Favourite Plug Ins For Heavy Low End

「低音域をただ足す」のではなく、「キレイな低音域を足す」という点においてとても素晴らしいです。

これは、EQではなかなかできませんし、テープサチュレーションではトランジェントやパンチが削れてしまいますので、非常におすすめのプラグインです。

低音MIXおすすめプラグイン4.Hass Effect(ハース効果)

これは低音域に特化した特定のプラグインではなく、ディレイエフェクトです。

しかし、実は低音域をビッグにするためにとても有効な手段の一つなので、先ほどの3つのプラグインと合わせてご紹介します。

ハース効果とは、全く同じ音(モノラル信号)であっても、2つの音を左右(LR)に振り分け、音が鳴るタイミングがズレると、ステレオ感(広がり)が出るという現象です。

https://www.youtube.com/watch?v=swWFqWuZ3lA

そしてこれは、ベースギターとシンセベースが同時に鳴っている時に使えます。

例えば、ベースギターがリフを弾いているときは常に中心で聞こえて欲しいのでセンターに設定し、シンセベースは左右にPanを振る、などです。

ハース効果を使ってシンセベースを広げる方法

https://www.youtube.com/watch?v=swWFqWuZ3lA

ハース効果を使ってシンセベースを広げるには、シンセベースにディレイプラグインを使い、左右から聞こえる音を少しズラします。

ディレイプラグインを使いますが、実際にはPanを振っているような効果が出ます。

それではまず、こちらの曲のシンセベースに注目して聞いてみてください。

14:16~14:27

My 4 Favourite Plug Ins For Heavy Low End

シンセベースが中央にあると、ドラム・ベースギター・シンセベースが全て中央にあるので、お互いの音がケンカしてしまっている状態です。

そこで、先ほどのディレイを使ってシンセベースを左右に広げます。

14:52~15:03

My 4 Favourite Plug Ins For Heavy Low End

パンチを出すために棲み分けする

「100Hz以下の低音域を左右に無理やり広げるのはあまりよくない」と教えられることもあると思いますし、僕もそう感じることがあります。

そのため、このようにいろいろな楽器が混ざり合っているような楽曲の場合は、このように低音域の楽器を左右に振るのが有効です。

このように音をしっかり棲み分けすれば、音同士がケンカすることなく、しっかりパンチや力強さも保ったままそれぞれの音を聞かせることができます。

重厚感のある低音域を作るためのおすすめプラグイン4選まとめ

以上が「重厚感のある低音域を作るためのおすすめプラグイン4選」でした。

今回ご紹介したプラグインのリンクはこちらにまとめますので、まだお持ちでない方はぜひGETしてください↓

Waves「Renaissance Bass」と「Vitamin」

どちらもWavesのバンドル「Platinum」「Diamond」に同梱されていますので、個別に買うよりもお得です。

Waves社「Platinum」を購入する(サウンドハウス) Waves社「Diamond」を購入する(サウンドハウス)

Universal Audio「AMPEG B-15n」

Universal Audio「AMPEG B-15n」を購入する

当サイトでは、他にも低音域のミックスのコツをご紹介していますので、ぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

今回は、主にポップスやダンスミュージックで使えるシンセサイザープラグインをご紹介します。いずれも世界的プロも愛用する人気プラグインですが、それぞれ特色が異なりますので、できるだけたくさん持っておくと目的に合った音作りがしやすくなります。まだ持っていないプラグインがあれば、ぜひチェックしてみてください!

2

https://youtu.be/bjqArFjaZLI 今回は、ジャズのスペシャリスト・Kevin Castroが解説する「ジャズの基本コード進行3つ」をまとめました。 ここでご紹介する3つのコード ...

3

今回は、大人気プラグインメーカーのCableguysが解説する「音にまとまりを出す方法4選」をまとめました。ボーカル、ギター、ベース、キーボード、ドラム...どれも1つ1つしっかり作っているのに、全体で聞くとなんとなくまとまりがなく、バラバラに聞こえる…こんなお悩みにお答えする「音にまとまりを出す方法」を4つご紹介します!

4

今回はChris Selimが解説する「1176コンプレッサーの使い方」をまとめました。 「有名なコンプレッサー」としてよく名前が挙げられる製品の1つが「1176コンプレッサー」です。この記事では、なぜこのコンプレッサーは世界中のDTMerに愛されているのか、その魅力と使い方を解説していきます。

5

今回は、Jonah Matthewsが解説する「サラウンドサウンドチャンネルの数字の意味とは?」をまとめました。映画を見るときや音楽を聞くとき、「5.1サラウンド」など「小数点の付いた数字+サラウンド」の文字を目にすることがあります。一体これは何を意味しているのでしょうか?

ファンクとは? 6

今回は、Antoine Michaudが解説する「Add9コードとMaj9コードの違い」をまとめました。どちらもコードネームに「9」が付いていますが、一体何が違うのでしょうか?「Add11とMaj11」「Add13とMaj13」の違いなども同様の考え方で見分けられます!

7

世界的にヒットしている曲の構成はどうなってる?ヒット曲の公式はある?今回はこのような疑問にお答えします。「曲を作るときはこれを使え!」と言うほど、多くの世界的ヒット曲に使われている楽曲構成をご紹介します。主に洋楽に使われている構成ですので、特に「世界中で自分の曲を聞いてもらいたい」という方はぜひ実践してみてください。

8

今回は、Universal Audio社が解説する「API 2500 Bus Compressorを使うコツ」をまとめました。コンプレッサーの中でも非常に有名なこの人気製品について、同社がリリースしているプラグイン版を使用しながら、このコンプレッサーを使いこなすためのコツをご紹介します。

9

今回は、Tim Heinrichが解説する「リバーブを削除する方法 ~5つのプラグイン~」をまとめました。前回はリバーブを除去する方法を4つご紹介しましたが、今回は「リバーブ除去専用プラグイン」をまとめています。機能も値段もプラグインによってさまざまですので、ぜひご自身に合ったプラグインを見つけてみてください。

大きいスピーカーを買った方がいいミックスができるのか?おすすめのスピーカーは? 10

今回は「大きいスピーカーを買えばいいミックスができるのか?」をまとめました。一般家庭の部屋に置くには大きすぎるサイズのものもありますが、プロになるのであれば大きいスピーカーを買わなければならないのでしょうか?言い換えれば、大きいスピーカーを買えば、いいミックスやマスタリングができるようになるのでしょうか?

-ソフト・プラグイン・機材