ミキシングのコツ

【DTMバンドMIX】メタルギターの音作りのコツ 後編

THE ACTUAL SECRET TO METAL GUITAR TONE w/ Wage War & Andrew Wade

今回は、Wage Warの楽曲「Stitch」のミキシングを担当した Andrew Wadeが教える「メタルギターの音作りのコツ」をまとめました。

ギターについてレコーディング時とレコーディング後(ミキシング)の両方で使える考え方やテクニックが満載ですので、ぜひご活用ください。

この記事で解説する楽曲はWage Warの「Stitch」です。

Wage War - Stitch (Official Music Video)

はじめに

今回Andrewが教えるテクニックは、大きく分けて2つのトピックに分けられます。

・レコーディング時のギターの音作り(プラグイン、ピック選びなど)
・ミキシング時のギターの音作り(EQ、Imagerなど)

この記事では後編として、「ミキシング時のギターの音作り」に関する部分をまとめています。

前編はこちら

1つ1つのトピックだけ見ても非常に勉強になりますので、ぜひ目次から気になるトピックを選んでみてください。
(前述「はじめに」の前にあります)

EQで中高音域をたった2dBブーストするだけで大きな変化

ギターにはWaves社「SSL EQ」を使い、中高音域(緑のツマミ)を少しブーストしています。

https://www.youtube.com/watch?v=gDDe5fXwI4o

6:52~6:55

THE ACTUAL SECRET TO METAL GUITAR TONE w/ Wage War & Andrew Wade

2dB程度しか上げていませんが、バイパス時と聞き比べると、その変化の大きさがわかります。

バイパス時よりもギターがより前に聞こえるようになります。

7:28~7:32

THE ACTUAL SECRET TO METAL GUITAR TONE w/ Wage War & Andrew Wade

Waves社のSSL系プラグインは「SSL 4000 Collection」でお得に購入できます。

Ozone Imagerで音に広がりを加える

https://www.youtube.com/watch?v=gDDe5fXwI4o

次はギターをより広げるために、iZotope社の「Ozone Imager」を使っています。

僕が使っているのはOzone6なので少し古いですが、中音域(グラフ上の青と黄色部分)を広げるために使っています。

他のImager系プラグインだと、音を広げた時に変な音になることがあります。

このOzone Imagerなら広げたい帯域を限定して使えるため、とても便利です。

8:32~8:43

THE ACTUAL SECRET TO METAL GUITAR TONE w/ Wage War & Andrew Wade

聞き比べて違いを感じていただけたら嬉しいのですが、狭い空間の中で耳の近くにいるようなギターが、より広い空間に存在しているかのような広がりを出せています。

広がりは出しつつも、ギターは遠くににいるのではなく、しっかりと前にいるように聞かせられています。

ほんの少しの違いですが、これによりサウンドがよりビッグに聞こえるようになります。

https://www.youtube.com/watch?v=gDDe5fXwI4o

Ozone Imagerのみであれば、コチラから無料でダウンロードできます。

「Ozone」シリーズであれば、Imagerを含むプラグイン・機能がたくさん同梱されています。

初心者の方には「Elements」、中級者の方には「Standard」、上級者の方には「Advanced」がおすすめです。

EQで中低音域をたった1dBブーストするだけで大きな変化が出せる

Ozone Imagerのあとにもう一度SSL EQを使っていますが、こちらは中低音域を1dB程度ブーストしています。

このセクションのようなギュンギュンするようなプレイを、もう一押しするような役割です。

9:26~9:37

THE ACTUAL SECRET TO METAL GUITAR TONE w/ Wage War & Andrew Wade

Waves社のSSL EQは、特に今回のような中低音域に関して言うと、うまく言えないのですが「すごくSSLらしい音」がします。

「ある特定の周波数が足される」というよりも、「音が前に出る」というイメージでしょうか。

今回のように中低音域をたった1dBブーストしただけで、とても力強さが増しています。

EQ(EQ III)で重みのあるフレーズに

次はPro Tools付属の「EQ III」で、特定の帯域を削ったりブーストしています。

10:29~10:36

THE ACTUAL SECRET TO METAL GUITAR TONE w/ Wage War & Andrew Wade

2khz付近は3dB程度上げて、ギターの存在感を足しています。

10:50~10:56

THE ACTUAL SECRET TO METAL GUITAR TONE w/ Wage War & Andrew Wade

150hz付近も3dB程度上げて、特にこのような重みのあるフレーズに適したサウンドにしています。

11:04~11:09

THE ACTUAL SECRET TO METAL GUITAR TONE w/ Wage War & Andrew Wade

このようなスタイルでバンドがあるEQの場合は、一度思い切って値を増やす・減らしてから、ちょうどいいところまで値を変えていくとよいでしょう。

試しに、中低音域でこれをやってみます。

11:47~12:00

THE ACTUAL SECRET TO METAL GUITAR TONE w/ Wage War & Andrew Wade

中音域は、ボーカルに場所を空けるために少し減らします。

12:30~12:39

THE ACTUAL SECRET TO METAL GUITAR TONE w/ Wage War & Andrew Wade

Waves社「Trans-X Wide」でギターの1音目だけにアタックをつける

最後に使っているのは、Waves社「Trans-X Wide」です。

フレーズのはじまり部分だけにアタック感を加えることができるため、弦を弾いた時に毎回この影響を受けなくなります。

言葉で言うと、「ラララララ」が「ガララララ」になるようなイメージです。

13:34~13:48

THE ACTUAL SECRET TO METAL GUITAR TONE w/ Wage War & Andrew Wade

ずっと同じような発音に聞こえるとおもしろくないので、発音に変化を加えたい時にも使えますし、このようなフレーズになったときに楽器全体で一気にアタック感を出したい時にも使えます。

このようなリズムギターには非常に使えるプラグインです。

「Trans-X Wide」はWavesの人気バンドルのうち「Diamond」に同梱されています(単体で購入するよりもバンドルで購入した方がお得です)。

Waves社「Diamond」を購入する(サウンドハウス)

以上で解説は終了です。

当サイトでは他にもバンドサウンドに関するテクニックをご紹介していますので、ぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

今回は、The Cosmic Academyが解説する「DTMで音を広げる6つの方法」をまとめました。 真ん中から聞こえる音を左右から聞こえるようにしたい 音を完全に左右に広げたいけど、音が変になる…このようなお悩みを解決できる内容になっていますので、ぜひお試しください。

2

ローファイミュージック(Lo-Fi Music)って何?DTMをやってるんだけど、どうやったら作れる?今回はこのような疑問にお答えする内容です。ローファイミュージックとは何か、どんな歴史があるのか、どんな特徴があるのかを解説していきます。

3

ベース音源「Trilian」ってどうやって使えばいいの?操作方法がいまいちよくわかってない…今回はこのようなお悩みにお答えする内容です!こちらの解説を読めば、「とりあえずプリセットを選んでいるだけ」から「自分好みの音作りができるようになる」までレベルアップできます!

4

今回は、BigZが解説する「世界的ヒット曲のようにボーカルをミックス(MIX)する方法」をまとめました。この解説では、Dua Lipaのヒット曲「Don’t Start Now」を参考に、ボーカルをどのようにすればプロっぽく仕上げることができるのかをじっくり解説していきます。

5

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

6

今回は、vvndertoneが解説する「ドラムミックスでヴィンテージサウンドを作る方法」をまとめました。ローファイ・ヒップホップ(Lofi Hip hop)のように、昔っぽいヴィンテージサウンドを作る方法を8つご紹介します。ヴィンテージ感を出すために使えるプラグインやテクニックを多数ご紹介しますので、ぜひ自分に合った方法やお気に入りのプラグインを見つけてみてください。

7

今回は、音楽で使うスピーカーに付いている「謎の穴」について解説します。いろいろなスピーカーを見てみると、前面下側に細長く穴が空いていたり、側面に丸い穴が空いてあったり、中には背面に穴が空いていることがあります。この謎の穴は、いったいどのような役割があるのでしょうか?

8

世界的にヒットしている曲の構成はどうなってる?ヒット曲の公式はある?今回はこのような疑問にお答えします。「曲を作るときはこれを使え!」と言うほど、多くの世界的ヒット曲に使われている楽曲構成をご紹介します。主に洋楽に使われている構成ですので、特に「世界中で自分の曲を聞いてもらいたい」という方はぜひ実践してみてください。

9

この記事では、世界中の作曲家・音楽プロデューサーが使っているおすすめのブラス(金管楽器)音源をご紹介します。同じ楽器でも音源によって音色が少し異なりますので、複数持っていると使い分けることができるほか、レイヤーしたときもリアルさと壮大さを増すことができます。

10

今回は、Alex Romeが解説する「10個のコードパターンで10種類の違う感情を表現!」をまとめました。 自分の表現したいものを、コード進行でうまく表現できない…そんな方に必見の内容です!

-ミキシングのコツ