ミキシングのコツ

【DTMバンドMIX】メタルギターの音作りのコツ 後編

THE ACTUAL SECRET TO METAL GUITAR TONE w/ Wage War & Andrew Wade

今回は、Wage Warの楽曲「Stitch」のミキシングを担当した Andrew Wadeが教える「メタルギターの音作りのコツ」をまとめました。

ギターについてレコーディング時とレコーディング後(ミキシング)の両方で使える考え方やテクニックが満載ですので、ぜひご活用ください。

この記事で解説する楽曲はWage Warの「Stitch」です。

Wage War - Stitch (Official Music Video)

はじめに

今回Andrewが教えるテクニックは、大きく分けて2つのトピックに分けられます。

・レコーディング時のギターの音作り(プラグイン、ピック選びなど)
・ミキシング時のギターの音作り(EQ、Imagerなど)

この記事では後編として、「ミキシング時のギターの音作り」に関する部分をまとめています。

前編はこちら

1つ1つのトピックだけ見ても非常に勉強になりますので、ぜひ目次から気になるトピックを選んでみてください。
(前述「はじめに」の前にあります)

EQで中高音域をたった2dBブーストするだけで大きな変化

ギターにはWaves社「SSL EQ」を使い、中高音域(緑のツマミ)を少しブーストしています。

https://www.youtube.com/watch?v=gDDe5fXwI4o

6:52~6:55

THE ACTUAL SECRET TO METAL GUITAR TONE w/ Wage War & Andrew Wade

2dB程度しか上げていませんが、バイパス時と聞き比べると、その変化の大きさがわかります。

バイパス時よりもギターがより前に聞こえるようになります。

7:28~7:32

THE ACTUAL SECRET TO METAL GUITAR TONE w/ Wage War & Andrew Wade

Waves社のSSL系プラグインは「SSL 4000 Collection」でお得に購入できます。

Ozone Imagerで音に広がりを加える

https://www.youtube.com/watch?v=gDDe5fXwI4o

次はギターをより広げるために、iZotope社の「Ozone Imager」を使っています。

僕が使っているのはOzone6なので少し古いですが、中音域(グラフ上の青と黄色部分)を広げるために使っています。

他のImager系プラグインだと、音を広げた時に変な音になることがあります。

このOzone Imagerなら広げたい帯域を限定して使えるため、とても便利です。

8:32~8:43

THE ACTUAL SECRET TO METAL GUITAR TONE w/ Wage War & Andrew Wade

聞き比べて違いを感じていただけたら嬉しいのですが、狭い空間の中で耳の近くにいるようなギターが、より広い空間に存在しているかのような広がりを出せています。

広がりは出しつつも、ギターは遠くににいるのではなく、しっかりと前にいるように聞かせられています。

ほんの少しの違いですが、これによりサウンドがよりビッグに聞こえるようになります。

https://www.youtube.com/watch?v=gDDe5fXwI4o

Ozone Imagerのみであれば、コチラから無料でダウンロードできます。

「Ozone」シリーズであれば、Imagerを含むプラグイン・機能がたくさん同梱されています。

初心者の方には「Elements」、中級者の方には「Standard」、上級者の方には「Advanced」がおすすめです。

EQで中低音域をたった1dBブーストするだけで大きな変化が出せる

Ozone Imagerのあとにもう一度SSL EQを使っていますが、こちらは中低音域を1dB程度ブーストしています。

このセクションのようなギュンギュンするようなプレイを、もう一押しするような役割です。

9:26~9:37

THE ACTUAL SECRET TO METAL GUITAR TONE w/ Wage War & Andrew Wade

Waves社のSSL EQは、特に今回のような中低音域に関して言うと、うまく言えないのですが「すごくSSLらしい音」がします。

「ある特定の周波数が足される」というよりも、「音が前に出る」というイメージでしょうか。

今回のように中低音域をたった1dBブーストしただけで、とても力強さが増しています。

EQ(EQ III)で重みのあるフレーズに

次はPro Tools付属の「EQ III」で、特定の帯域を削ったりブーストしています。

10:29~10:36

THE ACTUAL SECRET TO METAL GUITAR TONE w/ Wage War & Andrew Wade

2khz付近は3dB程度上げて、ギターの存在感を足しています。

10:50~10:56

THE ACTUAL SECRET TO METAL GUITAR TONE w/ Wage War & Andrew Wade

150hz付近も3dB程度上げて、特にこのような重みのあるフレーズに適したサウンドにしています。

11:04~11:09

THE ACTUAL SECRET TO METAL GUITAR TONE w/ Wage War & Andrew Wade

このようなスタイルでバンドがあるEQの場合は、一度思い切って値を増やす・減らしてから、ちょうどいいところまで値を変えていくとよいでしょう。

試しに、中低音域でこれをやってみます。

11:47~12:00

THE ACTUAL SECRET TO METAL GUITAR TONE w/ Wage War & Andrew Wade

中音域は、ボーカルに場所を空けるために少し減らします。

12:30~12:39

THE ACTUAL SECRET TO METAL GUITAR TONE w/ Wage War & Andrew Wade

Waves社「Trans-X Wide」でギターの1音目だけにアタックをつける

最後に使っているのは、Waves社「Trans-X Wide」です。

フレーズのはじまり部分だけにアタック感を加えることができるため、弦を弾いた時に毎回この影響を受けなくなります。

言葉で言うと、「ラララララ」が「ガララララ」になるようなイメージです。

13:34~13:48

THE ACTUAL SECRET TO METAL GUITAR TONE w/ Wage War & Andrew Wade

ずっと同じような発音に聞こえるとおもしろくないので、発音に変化を加えたい時にも使えますし、このようなフレーズになったときに楽器全体で一気にアタック感を出したい時にも使えます。

このようなリズムギターには非常に使えるプラグインです。

「Trans-X Wide」はWavesの人気バンドルのうち「Diamond」に同梱されています(単体で購入するよりもバンドルで購入した方がお得です)。

Waves社「Diamond」を購入する(サウンドハウス)

以上で解説は終了です。

当サイトでは他にもバンドサウンドに関するテクニックをご紹介していますので、ぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

今回は、Waves社のリミッタープラグイン「L4 Ultramaximizer」の新機能と基本的な使い方をまとめました。最新作「L4 Ultramaximizer」は、これまでLシリーズを使ってきた方にもそうでない方にも非常におすすめできるプラグインですので、ぜひチェックしてみてください。

シンセのLFOとは? 2

今回は、Underdog Electronic Music Schoolが解説する「シンセの学び方」をまとめました。この記事では「基礎編」として、シンセを使いこなすために最低限必要な知識をやさしく解説していきます。

3

DTMをしていると、DAWのプロジェクトファイルや作曲に関わる資料が大量に作られてしまい、ファイル探しに難航したり、データを紛失したり、容量がすぐいっぱいになってしまいます。そこでこの記事では、このような「膨大な量のファイルを適切に整理する方法」と「ファイルを守るためのバックアップ術」について解説します。

4

今回は、DTMでおすすめのオーケストラ系楽器がすべて使える音源をまとめました。1つ購入するだけで弦楽器・金管楽器・木管楽器・打楽器すべてが揃うだけでなく、世界中のプロが愛用する高品質の製品ばかりですので、まだお持ちでない方はぜひチェックしてみてください。

5

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

6

今回は、Spliceが解説する「自宅の音響を整える方法」をまとめました。スピーカーを使ってDTMをしている音楽のプロが必ず行っているのが、部屋の音響を整えることですが、質がいい吸音材ほど値段が高く、数万〜数十万円する製品も少なくありません。そこでこの記事では、できるだけ安価に音響を整える方法を3つご紹介していきます。

7

今回は「FLUX:: Pure Analyzer Systemの使い方」をまとめました。このプラグインは、世界中の音楽プロデューサー・DTMerに愛用されているアナライザープラグインです。とてもキレイな見た目をしていますが、いったいどのようなプラグインで、どのように活用すればいいのでしょうか?

8

この記事では、AmazonのKindle Unlimitedで読めるおすすめのDTM・作曲関連本をご紹介します。Kindle Unlimitedは、月額1000円程度で対象本がすべて読み放題になるサービスです。月に1冊読めば元が取れるので、2冊以上読むと非常にお得です。ぜひこの機会に登録してみてください!

9

今回は、Cableguys社が解説する「ドラムにパンチを加えるプロのテクニック」をまとめました。ほんの少しの工夫でドラムがかっこよくなるテクニックですので、ぜひお試しください。

10

ボーカルの録音に使うリフレクションフィルターって必要? 何のために使う?今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。リフレクションフィルターはどのような効果があるのか?をまとめました。よくアーティストのレコーディング風景で見られるリフレクションフィルターは、マイクの後ろにつけるアイテムですが、この効果をご紹介します。

-ミキシングのコツ