ミキシングのコツ

【DTMバンドMIX】メタルギターの音作りのコツ 後編

THE ACTUAL SECRET TO METAL GUITAR TONE w/ Wage War & Andrew Wade

今回は、Wage Warの楽曲「Stitch」のミキシングを担当した Andrew Wadeが教える「メタルギターの音作りのコツ」をまとめました。

ギターについてレコーディング時とレコーディング後(ミキシング)の両方で使える考え方やテクニックが満載ですので、ぜひご活用ください。

この記事で解説する楽曲はWage Warの「Stitch」です。

Wage War - Stitch (Official Music Video)

はじめに

今回Andrewが教えるテクニックは、大きく分けて2つのトピックに分けられます。

・レコーディング時のギターの音作り(プラグイン、ピック選びなど)
・ミキシング時のギターの音作り(EQ、Imagerなど)

この記事では後編として、「ミキシング時のギターの音作り」に関する部分をまとめています。

前編はこちら

1つ1つのトピックだけ見ても非常に勉強になりますので、ぜひ目次から気になるトピックを選んでみてください。
(前述「はじめに」の前にあります)

EQで中高音域をたった2dBブーストするだけで大きな変化

ギターにはWaves社「SSL EQ」を使い、中高音域(緑のツマミ)を少しブーストしています。

https://www.youtube.com/watch?v=gDDe5fXwI4o

6:52~6:55

THE ACTUAL SECRET TO METAL GUITAR TONE w/ Wage War & Andrew Wade

2dB程度しか上げていませんが、バイパス時と聞き比べると、その変化の大きさがわかります。

バイパス時よりもギターがより前に聞こえるようになります。

7:28~7:32

THE ACTUAL SECRET TO METAL GUITAR TONE w/ Wage War & Andrew Wade

Waves社のSSL系プラグインは「SSL 4000 Collection」でお得に購入できます。

Ozone Imagerで音に広がりを加える

https://www.youtube.com/watch?v=gDDe5fXwI4o

次はギターをより広げるために、iZotope社の「Ozone Imager」を使っています。

僕が使っているのはOzone6なので少し古いですが、中音域(グラフ上の青と黄色部分)を広げるために使っています。

他のImager系プラグインだと、音を広げた時に変な音になることがあります。

このOzone Imagerなら広げたい帯域を限定して使えるため、とても便利です。

8:32~8:43

THE ACTUAL SECRET TO METAL GUITAR TONE w/ Wage War & Andrew Wade

聞き比べて違いを感じていただけたら嬉しいのですが、狭い空間の中で耳の近くにいるようなギターが、より広い空間に存在しているかのような広がりを出せています。

広がりは出しつつも、ギターは遠くににいるのではなく、しっかりと前にいるように聞かせられています。

ほんの少しの違いですが、これによりサウンドがよりビッグに聞こえるようになります。

https://www.youtube.com/watch?v=gDDe5fXwI4o

Ozone Imagerのみであれば、コチラから無料でダウンロードできます。

「Ozone」シリーズであれば、Imagerを含むプラグイン・機能がたくさん同梱されています。

初心者の方には「Elements」、中級者の方には「Standard」、上級者の方には「Advanced」がおすすめです。

iZotope社「Ozone Standard」を購入する

EQで中低音域をたった1dBブーストするだけで大きな変化が出せる

Ozone Imagerのあとにもう一度SSL EQを使っていますが、こちらは中低音域を1dB程度ブーストしています。

このセクションのようなギュンギュンするようなプレイを、もう一押しするような役割です。

9:26~9:37

THE ACTUAL SECRET TO METAL GUITAR TONE w/ Wage War & Andrew Wade

Waves社のSSL EQは、特に今回のような中低音域に関して言うと、うまく言えないのですが「すごくSSLらしい音」がします。

「ある特定の周波数が足される」というよりも、「音が前に出る」というイメージでしょうか。

今回のように中低音域をたった1dBブーストしただけで、とても力強さが増しています。

EQ(EQ III)で重みのあるフレーズに

次はPro Tools付属の「EQ III」で、特定の帯域を削ったりブーストしています。

10:29~10:36

THE ACTUAL SECRET TO METAL GUITAR TONE w/ Wage War & Andrew Wade

2khz付近は3dB程度上げて、ギターの存在感を足しています。

10:50~10:56

THE ACTUAL SECRET TO METAL GUITAR TONE w/ Wage War & Andrew Wade

150hz付近も3dB程度上げて、特にこのような重みのあるフレーズに適したサウンドにしています。

11:04~11:09

THE ACTUAL SECRET TO METAL GUITAR TONE w/ Wage War & Andrew Wade

このようなスタイルでバンドがあるEQの場合は、一度思い切って値を増やす・減らしてから、ちょうどいいところまで値を変えていくとよいでしょう。

試しに、中低音域でこれをやってみます。

11:47~12:00

THE ACTUAL SECRET TO METAL GUITAR TONE w/ Wage War & Andrew Wade

中音域は、ボーカルに場所を空けるために少し減らします。

12:30~12:39

THE ACTUAL SECRET TO METAL GUITAR TONE w/ Wage War & Andrew Wade

Waves社「Trans-X Wide」でギターの1音目だけにアタックをつける

最後に使っているのは、Waves社「Trans-X Wide」です。

フレーズのはじまり部分だけにアタック感を加えることができるため、弦を弾いた時に毎回この影響を受けなくなります。

言葉で言うと、「ラララララ」が「ガララララ」になるようなイメージです。

13:34~13:48

THE ACTUAL SECRET TO METAL GUITAR TONE w/ Wage War & Andrew Wade

ずっと同じような発音に聞こえるとおもしろくないので、発音に変化を加えたい時にも使えますし、このようなフレーズになったときに楽器全体で一気にアタック感を出したい時にも使えます。

このようなリズムギターには非常に使えるプラグインです。

「Trans-X Wide」はWavesの人気バンドルのうち「Diamond」に同梱されています(単体で購入するよりもバンドルで購入した方がお得です)。

Waves社「Diamond」を購入する(サウンドハウス)

以上で解説は終了です。

当サイトでは他にもバンドサウンドに関するテクニックをご紹介していますので、ぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

今回は、主にポップスやダンスミュージックで使えるシンセサイザープラグインをご紹介します。いずれも世界的プロも愛用する人気プラグインですが、それぞれ特色が異なりますので、できるだけたくさん持っておくと目的に合った音作りがしやすくなります。まだ持っていないプラグインがあれば、ぜひチェックしてみてください!

2

https://youtu.be/bjqArFjaZLI 今回は、ジャズのスペシャリスト・Kevin Castroが解説する「ジャズの基本コード進行3つ」をまとめました。 ここでご紹介する3つのコード ...

3

今回は、大人気プラグインメーカーのCableguysが解説する「音にまとまりを出す方法4選」をまとめました。ボーカル、ギター、ベース、キーボード、ドラム...どれも1つ1つしっかり作っているのに、全体で聞くとなんとなくまとまりがなく、バラバラに聞こえる…こんなお悩みにお答えする「音にまとまりを出す方法」を4つご紹介します!

4

今回はChris Selimが解説する「1176コンプレッサーの使い方」をまとめました。 「有名なコンプレッサー」としてよく名前が挙げられる製品の1つが「1176コンプレッサー」です。この記事では、なぜこのコンプレッサーは世界中のDTMerに愛されているのか、その魅力と使い方を解説していきます。

5

今回は、Jonah Matthewsが解説する「サラウンドサウンドチャンネルの数字の意味とは?」をまとめました。映画を見るときや音楽を聞くとき、「5.1サラウンド」など「小数点の付いた数字+サラウンド」の文字を目にすることがあります。一体これは何を意味しているのでしょうか?

ファンクとは? 6

今回は、Antoine Michaudが解説する「Add9コードとMaj9コードの違い」をまとめました。どちらもコードネームに「9」が付いていますが、一体何が違うのでしょうか?「Add11とMaj11」「Add13とMaj13」の違いなども同様の考え方で見分けられます!

7

世界的にヒットしている曲の構成はどうなってる?ヒット曲の公式はある?今回はこのような疑問にお答えします。「曲を作るときはこれを使え!」と言うほど、多くの世界的ヒット曲に使われている楽曲構成をご紹介します。主に洋楽に使われている構成ですので、特に「世界中で自分の曲を聞いてもらいたい」という方はぜひ実践してみてください。

8

今回は、Universal Audio社が解説する「API 2500 Bus Compressorを使うコツ」をまとめました。コンプレッサーの中でも非常に有名なこの人気製品について、同社がリリースしているプラグイン版を使用しながら、このコンプレッサーを使いこなすためのコツをご紹介します。

9

今回は、Tim Heinrichが解説する「リバーブを削除する方法 ~5つのプラグイン~」をまとめました。前回はリバーブを除去する方法を4つご紹介しましたが、今回は「リバーブ除去専用プラグイン」をまとめています。機能も値段もプラグインによってさまざまですので、ぜひご自身に合ったプラグインを見つけてみてください。

大きいスピーカーを買った方がいいミックスができるのか?おすすめのスピーカーは? 10

今回は「大きいスピーカーを買えばいいミックスができるのか?」をまとめました。一般家庭の部屋に置くには大きすぎるサイズのものもありますが、プロになるのであれば大きいスピーカーを買わなければならないのでしょうか?言い換えれば、大きいスピーカーを買えば、いいミックスやマスタリングができるようになるのでしょうか?

-ミキシングのコツ