ボーカル・楽器演奏

【ギター初心者】フレットボードの場所と音程の覚え方 Part3 コードとオクターブ上下の音当てクイズ

Memorize the fretboard: 3 reasons why, 3 mental models, and 4 effective exercises

今回は、Fret Scienceが解説する「ギターのフレットボードの覚え方」をまとめました。

この記事ではPart3として「コードとオクターブ上下の音当てクイズ」を解説します。

特にギター・ベース初心者の方にとっては、どの弦の何フレットが何の音なのか覚えられないことも多いでしょう。

このシリーズでは、瞬時にフレットの場所や音程がわかるようになる方法をじっくり解説していきますので、ぜひ最後までご覧ください。

ギターのフレットからコードを当ててみよう

Part2に引き続き、今度は単音ではなくコード名を当ててみましょう。

まずは、こちらの画像をご覧ください。

【ギター初心者】フレットボードの場所と音程の覚え方
https://www.youtube.com/watch?v=OHa2DklOeTI

4,3,2弦の7フレットを押さえているコードです。

このコード名を当てるには、一体どのようにしたらよいのでしょうか?

まずは、わかりやすい5弦の開放弦(A)から考えていきましょう。

【ギター初心者】フレットボードの場所と音程の覚え方
https://www.youtube.com/watch?v=OHa2DklOeTI

5弦の開放弦はAですが、ここから半音ずつ音を上げていくと、5弦の7フレットはEであることがわかります。

【ギター初心者】フレットボードの場所と音程の覚え方
https://www.youtube.com/watch?v=OHa2DklOeTI

そして、押さえている弦はすべて「7フレット」で共通しているため、サークルオブフォースの通りにEから右へズレていきます。

【ギター初心者】フレットボードの場所と音程の覚え方
https://www.youtube.com/watch?v=OHa2DklOeTI

3弦から2弦へ移るときだけ斜め右上に移動するので、2弦の8フレットはGとなります。

そのため、2弦の7フレットは半音下のF#(Gb)であることがわかります。

【ギター初心者】フレットボードの場所と音程の覚え方
https://www.youtube.com/watch?v=OHa2DklOeTI

4弦の7フレットはA、3弦の7フレットはD、2弦の7フレットはF#なので、コードは「Dメジャーコード」であることがわかりました。

サークルオブフィフスを踏まえて考えると、コードもわかりやすくなります。

「オクターブ上」はどこにある?

それでは、次は「今弾いている音の1オクターブ上の音はどのフレットなのか」を当てる練習をします。

例えば5弦の5フレットはDですが、この音の1オクターブ上のDは何弦の何フレットなのかを当ててみましょう。

【ギター初心者】フレットボードの場所と音程の覚え方
https://www.youtube.com/watch?v=OHa2DklOeTI

サークルオブフォースの図を見ながら当てていくと、まず5弦の7フレットはE…

【ギター初心者】フレットボードの場所と音程の覚え方
https://www.youtube.com/watch?v=OHa2DklOeTI

4弦の7フレットはA…

【ギター初心者】フレットボードの場所と音程の覚え方
https://www.youtube.com/watch?v=OHa2DklOeTI

そして、3弦の7フレットはDであることがわかります。

【ギター初心者】フレットボードの場所と音程の覚え方
https://www.youtube.com/watch?v=OHa2DklOeTI

オクターブ上下のパターンは4種類ある

ギターのオクターブ上下の音をかんたんに当てる方法は、全部で4つあります。

【ギター初心者】フレットボードの場所と音程の覚え方
https://www.youtube.com/watch?v=OHa2DklOeTI

1~2弦をまたがない場合

2フレット上・2弦上
3フレット下・3弦上

1~2弦をまたぐ場合

3フレット上・2弦上
3フレット下・2弦上

ギターの6~3弦の間では、「2弦上+2フレット上」が「ちょうど1オクターブ上の音」になります。

【ギター初心者】フレットボードの場所と音程の覚え方
https://www.youtube.com/watch?v=OHa2DklOeTI

1~2弦をまたぐ場合は、「2弦上+3フレット上」が「ちょうど1オクターブ上の音」になります。

別のパターンとして、「3弦上・3フレット下」も1オクターブ違いの音になります。

【ギター初心者】フレットボードの場所と音程の覚え方
https://www.youtube.com/watch?v=OHa2DklOeTI

1~2弦をまたぐ場合は「3弦上・2フレット下」になります。

【ギター初心者】フレットボードの場所と音程の覚え方
https://www.youtube.com/watch?v=OHa2DklOeTI

フレットボード上の「同じ音」を当てる方法

それでは、フレットボード上にある「同じ音」はいくつあるのでしょうか?

2弦1フレット「C」の例で見てみましょう。

【ギター初心者】フレットボードの場所と音程の覚え方
https://www.youtube.com/watch?v=OHa2DklOeTI

オクターブ上下のフレットの見方(4パターン)を見ると、2弦1フレット「C」の場合はこのような位置関係でオクターブ上下の音が位置しています。

【ギター初心者】フレットボードの場所と音程の覚え方
https://www.youtube.com/watch?v=OHa2DklOeTI

オクターブ上下の音はコードを弾くときにも役立つ

このようなオクターブ上下の音は、コードを弾くときにも重要です。

【ギター初心者】フレットボードの場所と音程の覚え方
https://www.youtube.com/watch?v=OHa2DklOeTI

ギターでコードを弾くと、オクターブ上下の音を同時に弾くことがあります。

上の画像の通り、1つのコードの中で同じ音(オクターブ違い)を同時に弾くことがあります。

オクターブ上下の音はどれなのか・どこなのかを知っておくと、コードを弾くときも覚えやすいでしょう。

【ギター初心者】フレットボードの場所と音程の覚え方
https://www.youtube.com/watch?v=OHa2DklOeTI

Cメジャーコードには、「2弦上・3フレット下」の形があります。

【ギター初心者】フレットボードの場所と音程の覚え方
https://www.youtube.com/watch?v=OHa2DklOeTI

Aメジャーコードには、「2弦上・2フレット上」の形があります。

【ギター初心者】フレットボードの場所と音程の覚え方
https://www.youtube.com/watch?v=OHa2DklOeTI

Gメジャーコードには、「2弦上・3フレット上」と「3弦下・3フレット下」の形があります。

【ギター初心者】フレットボードの場所と音程の覚え方
https://www.youtube.com/watch?v=OHa2DklOeTI

Dメジャーコードには、「2弦上・3フレット上」の形があります。

【ギター初心者】フレットボードの場所と音程の覚え方
https://www.youtube.com/watch?v=OHa2DklOeTI

ギターでフレットボードの位置を覚えるのはなぜ重要なのか?

ギターやベースでフレットボードの位置を覚えるのは、なぜ重要なのでしょうか?

これはギターやベースの特性上、演奏するときに一定の手の形や指の位置が、別のコードや音を弾くときとリンクするからです。

フレットのある楽器では、同じ位置・同じ手の形のままフレット上を移動することで、同様のスケールやコードを弾くことができます。

つまりフレットの位置関係や指の距離感を覚えておくことで、違うスケールやコードを弾くときに応用が利きやすく、瞬時に思い通りの音を演奏しやすくなります。

心理学的にも「人間が1度に覚えられる情報には限りがある」と言われており、1つ1つ別々に覚えるよりも、ある1つの法則に従ってひとまとまりで覚えてしまった方が楽になります。

特に、即興演奏をするときはその場で思いついたフレーズを瞬時に演奏する必要があるため、身体で感覚的に覚えている情報が頼りになります。

例えば「CメジャーコードはCとEとGだ」という覚え方ではなく、「メジャーコードは全部この手の形で弾ける」という覚え方の方がよいでしょう。


Part3の解説はここで終了です!

次回Part4では「フレットボードの場所と音程を覚えるための練習方法4つ」を解説していきます↓


人気記事

1

今回は、主にポップスやダンスミュージックで使えるシンセサイザープラグインをご紹介します。いずれも世界的プロも愛用する人気プラグインですが、それぞれ特色が異なりますので、できるだけたくさん持っておくと目的に合った音作りがしやすくなります。まだ持っていないプラグインがあれば、ぜひチェックしてみてください!

2

https://youtu.be/bjqArFjaZLI 今回は、ジャズのスペシャリスト・Kevin Castroが解説する「ジャズの基本コード進行3つ」をまとめました。 ここでご紹介する3つのコード ...

3

今回は、大人気プラグインメーカーのCableguysが解説する「音にまとまりを出す方法4選」をまとめました。ボーカル、ギター、ベース、キーボード、ドラム...どれも1つ1つしっかり作っているのに、全体で聞くとなんとなくまとまりがなく、バラバラに聞こえる…こんなお悩みにお答えする「音にまとまりを出す方法」を4つご紹介します!

4

今回はChris Selimが解説する「1176コンプレッサーの使い方」をまとめました。 「有名なコンプレッサー」としてよく名前が挙げられる製品の1つが「1176コンプレッサー」です。この記事では、なぜこのコンプレッサーは世界中のDTMerに愛されているのか、その魅力と使い方を解説していきます。

5

今回は、Jonah Matthewsが解説する「サラウンドサウンドチャンネルの数字の意味とは?」をまとめました。映画を見るときや音楽を聞くとき、「5.1サラウンド」など「小数点の付いた数字+サラウンド」の文字を目にすることがあります。一体これは何を意味しているのでしょうか?

ファンクとは? 6

今回は、Antoine Michaudが解説する「Add9コードとMaj9コードの違い」をまとめました。どちらもコードネームに「9」が付いていますが、一体何が違うのでしょうか?「Add11とMaj11」「Add13とMaj13」の違いなども同様の考え方で見分けられます!

7

世界的にヒットしている曲の構成はどうなってる?ヒット曲の公式はある?今回はこのような疑問にお答えします。「曲を作るときはこれを使え!」と言うほど、多くの世界的ヒット曲に使われている楽曲構成をご紹介します。主に洋楽に使われている構成ですので、特に「世界中で自分の曲を聞いてもらいたい」という方はぜひ実践してみてください。

8

今回は、Universal Audio社が解説する「API 2500 Bus Compressorを使うコツ」をまとめました。コンプレッサーの中でも非常に有名なこの人気製品について、同社がリリースしているプラグイン版を使用しながら、このコンプレッサーを使いこなすためのコツをご紹介します。

9

今回は、Tim Heinrichが解説する「リバーブを削除する方法 ~5つのプラグイン~」をまとめました。前回はリバーブを除去する方法を4つご紹介しましたが、今回は「リバーブ除去専用プラグイン」をまとめています。機能も値段もプラグインによってさまざまですので、ぜひご自身に合ったプラグインを見つけてみてください。

大きいスピーカーを買った方がいいミックスができるのか?おすすめのスピーカーは? 10

今回は「大きいスピーカーを買えばいいミックスができるのか?」をまとめました。一般家庭の部屋に置くには大きすぎるサイズのものもありますが、プロになるのであれば大きいスピーカーを買わなければならないのでしょうか?言い換えれば、大きいスピーカーを買えば、いいミックスやマスタリングができるようになるのでしょうか?

-ボーカル・楽器演奏