マスタリングのコツ

【DTM】アルバムマスタリングのやり方 ~5つのコツ~

Mastering A Complete Album (Tips for Consistency)

今回は、Sean Divineが解説する「アルバムのマスタリングのやり方」をまとめました。

この記事でご紹介するのは、シングル1曲ではなくアルバムやEPなど「複数の楽曲を収録した作品」をマスタリングするときのコツです。

今回の解説者・Seanは、音楽プロデューサー・ミキシングエンジニア・マスタリングエンジニアとして活動しています。

そんな彼が、アルバムを通して聴いたときに自然な流れになるようにするにはどうしたらいいのか、複数の曲をまとまりのある作品にするにはどうしたらいいのか、その方法を5つご紹介します。

アルバムマスタリングのコツ1.マスターレベルを一定にする

アルバムマスタリングのコツ1つ目は「マスターレベルを一定にする」です。

LUFSをIntegratedで計測したときに、できるだけすべての楽曲が同じレベルになるよう調整しましょう。

LUFSの目安

それぞれの楽曲の誤差が±1LUFS以内

今ではApple MusicやSpotify、YouTubeなどのプラットフォームがノーマライゼーションを行うので、そのサイト・アプリ内で視聴している楽曲の音量をすべて統一するようになっています。

そのため、マスタリングでLUFSをすべて同程度にする必要はないのでは?と思うかもしれませんが、これは楽曲をダウンロードするユーザーのために行います。

iTunesやAmazonで楽曲を購入・ダウンロードした人が、自分の意図している音量レベルで聴けるようにするためにこのような処理をします。

「商業的に戦える曲にする」というのも目的の1つです。

各楽曲のLUFSをIntegratedで確認する例

それでは、実際にマスタリングの手順をご紹介します。

まず、各楽曲のデータをDAWにインポートし、すべての楽曲を一覧で聴けるようにします。

https://youtu.be/WXWBBd0aLG4?si=Mpk5uPkJXdX6t7Ip

そして、メータープラグインを使ってLUFSをチェックします。

長い範囲におけるLUFSをチェックするため、「Integrated」に設定しましょう。

LUFS計測の様子 2:05~2:36

Mastering A Complete Album (Tips for Consistency)

最初から途中まで聴いてみましたが、今回は-10LUFSでした。

おそらく、曲を最初から最後まで聴くと-9LUFS程度になると思いますので、「-9 LUFS」を基準にしたいと思います。

それでは、他の楽曲のLUFSも確認してみましょう。

2:52~3:07

Mastering A Complete Album (Tips for Consistency)

おおよそ-10LUFS程度でした。

今回は基準を-9LUFSにしているので、-8LUFS〜-10LUFS程度であれば問題ないでしょう。

アルバムマスタリングのコツ2.周波数バランスを統一する

アルバムマスタリングのコツ2つ目は「周波数バランス(トーナリティ)を統一する」です。

EQカーブを見たときに、できるだけどの曲も同じようなEQカーブになっていることが理想です。

例えば1曲目は低音域が爆発的に強く、2曲目は低音域が全然出ていないと、周波数バランスが違いすぎてまとまりのない作品に聞こえてしまいます。

僕(Sean)は、いつでも周波数バランスを確認できるように専用のモニターを設置しています。

https://youtu.be/WXWBBd0aLG4?si=Mpk5uPkJXdX6t7Ip

それでは、周波数バランスを確認しながらチェックしていきます。

4:30~5:02

Mastering A Complete Album (Tips for Consistency)

シングルリリース時とアルバムリリース時でマスタリングを変更する

実はこの曲はシングル曲として一度リリースしているのですが、アルバムに収録すると決めたとき、他の楽曲と一緒に聴くと明るさが足りないと感じました。

そのため、アナログ機材を使って20kHz付近をブーストしてエアー感を足し、他の楽曲の明るさと合わせるように調整しました。

このように、アルバムリリース時は同じアルバムに収録されている楽曲とのバランスも考慮するとよいでしょう。

iZotope社「Ozone」のMatch EQ機能がおすすめ

iZotope社「Ozone」にはMatch EQ機能がついています。

Match EQ機能は、いま制作している楽曲と参考にしたい楽曲のEQカーブを分析し、両者のEQカーブを自動でそろえてくれる機能です。

https://support.izotope.com/hc/en-us/articles/6658084921105-Saving-Matching-EQ-Curves

もちろん、アルバムで統一感を出したいからと言って、その曲が持っている独自のEQカーブを壊していいということではありません。

曲によって独特の周波数バランスがありますので、それを変えるとその曲らしさが失われる可能性もあります。

そのため、「その曲らしさ」をなくさない程度に統一感を出すように調整することが大切です。

何でもかんでも他の楽曲に無理やり合わせればいいということではありませんので、注意しましょう。

iZotope社「Ozone」を購入する方法

iZotope社「Ozone」はサウンドハウスやPlugin Boutiqueなどで購入できます。

今回ご紹介した「Gain Match機能」はどのバンドルでも利用できますので、初心者の方は「Elements」、中級者以上の方は「Standard」か「Advanced」をおすすめします。

初心者の方には「Elements」、中級者の方には「Standard」、上級者の方には「Advanced」がおすすめです。

アルバムマスタリングのコツ3.不要な無音部分を削除する

アルバムマスタリングのコツ3つ目は「不要な無音部分を削除する」です。

複数の曲を連続して聴くアルバムやEPの場合は、曲が切り替わるときに不自然な無音部分があったり、曲と曲のつなぎ目にノイズがあることは避けたいでしょう。

そのため、曲の最初と最後に不必要な無音部分がないか、ノイズが入っていないかをよくチェックしましょう。

もし一部をカットするときは、フェードイン・フェードアウトを使って「ブチッ」というノイズが出ないようにしましょう。

アルバムマスタリングのコツ4.適切なフォーマットで書き出す

アルバムマスタリングのコツ4つ目は「適切なフォーマットで書き出す」です。

マスタリングしたデータはそのままリリースされますので、できるだけ高音質で、適切なフォーマットで書き出すことが大切です。

推奨フォーマット

・WAV形式
・24bit
・44kHzかそれ以上

アルバムマスタリングのコツ5. iTunesで確認する

https://youtu.be/WXWBBd0aLG4?si=Mpk5uPkJXdX6t7Ip

アルバムマスタリングのコツ5つ目は「iTunesで確認する」です。

僕は、マスターデータを書き出した後にiTunesで曲を聴くようにしています。

iTunesにマスターデータをインポートし、曲順通りにアルバムを最初から最後まで聴きます。

実際のリスナーと同じシチュエーションでアルバムをチェックし、アルバムが作品として1つのストーリーになっているか、曲と曲のつなぎ目や曲順に不自然さはないかどうかを確認しましょう。

https://youtu.be/WXWBBd0aLG4?si=Mpk5uPkJXdX6t7Ip

曲のつなぎ目だけを確認するのであれば、曲の中間部分を飛ばして最初と最後だけ聴いても構いません。

曲のつなぎ目を確認する 10:42~11:09

Mastering A Complete Album (Tips for Consistency)

配信用に楽曲データをまとめておこう

https://youtu.be/WXWBBd0aLG4?si=Mpk5uPkJXdX6t7Ip

マスタリングが終わると、いよいよリリース(配信)作業に入ります。

もしご自身で配信作業を行う場合は、DistrokidやTuneCoreなどのディストリビューターを使うと思います。
僕個人では、とても見やすく使いやすいデザインのDistrokidを使っています

配信のときは、メタデータや歌詞、ISRCコード、アルバムアートワーク(ジャケ写)、リリース日、収益の分配(スプリット)などの情報を入力・作成します。

配信したら自分の曲が小さく聞こえる問題

Apple MusicやSpotify、YouTubeで楽曲を配信すると、自分がマスタリングしたときよりも音がとても小さく聞こえることがあります。

これはそれぞれのプラットフォームで行われているラウドネスノーマライゼーションが原因なので、気になる人はこの機能をOFFに設定しましょう。

https://youtu.be/WXWBBd0aLG4?si=Mpk5uPkJXdX6t7Ip

例えばSpotifyでは、設定画面に「音量の均一(Normalize Volume)」の項目がありますので、スイッチをOFFにしましょう。

よくある質問「複数曲のマスタリングは同じDAWプロジェクト内で行うべきか?」

「複数の曲をマスタリングをするときは、すべての曲を1つのDAWプロジェクトにインポートしてからやるべきですか?
それとも楽曲ごとにプロジェクトファイルを分けた方がいいですか?」

このような質問をよくいただきます。

僕の個人的な答えとしては、「自分でミックスもマスタリングもするのであれば、DAWプロジェクトは分けた方がいい」と思っています。

自分でミックスをしているのであれば、2mixの音源だけではなく、個別のトラックやグループトラックをすべて扱える状態です。

そのため、気になった楽器やグループだけに対して必要な処理をすることができます。

このような場合は、無理に2mix音源にしてからマスタリングをするのではなく、ミックスをしたときに使ったDAWプロジェクトをそのまま使ってマスタリングしてもよいでしょう。

2mix音源では個別のトラックに対して処理を施すことができないので、例えば「クラップの音が大きいからマルチバンドコンプレッサーを使いたい」というときも、クラップの音だけ抑えることは難しくなり、他の楽器に対してもコンプレッサーがかかってしまいます。

2mix音源だけを使う方が細かな調整がしづらいので、自分でミックスをしている場合は各楽曲のDAWプロジェクトを使ってマスタリングをするとよいでしょう。


以上で解説は終了です。

当サイトでは他にもマスタリングのコツについてまとめていますので、ぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

今回は、DTMプラグインの中で最も有名な製品の1つであるSpectrasonics社「Omnisphere 3」の新機能と使い方をまとめました。2025年10月に発表された今作ですが、前作の「Omnisphere 2」と何が変わったのか、新機能とその使い方を解説していきます。

2

この記事では、世界中の作曲家・音楽プロデューサーが使っているおすすめのブラス(金管楽器)音源をご紹介します。同じ楽器でも音源によって音色が少し異なりますので、複数持っていると使い分けることができるほか、レイヤーしたときもリアルさと壮大さを増すことができます。

3

今回は「DTMer&ボカロPには外付けHDDよりNASをおすすめする3つの理由」をまとめました。NASはDTMerや動画編集者など「大容量のデータを管理する人」「外付けHDDをどんどん買い足さなければならない人」にはとてもおすすめですが、なぜ外付けHDDよりNASをおすすめするのか、その理由を3つご紹介します。

4

今回は、音楽プロデューサーのNathan James Larsenが教える「プロのようにポップ・ファンクのブラスを作る方法」をまとめました。プロがどのようにしてブラスを打ち込んでいるのか、コツを8つご紹介します。

5

今回はボーカル定番マイク「SM7B vs SM58」をまとめました。ボーカルやギターのレコーディングによく使われるのが、SHURE社のSM7BとSM58です。どちらも超定番のマイクですが、一体何が違うのでしょうか?この記事ではそれぞれの特徴をじっくりご紹介しながら、どちらのマイクを選ぶべきか、その基準を解説します。

6

今回は、初心者からプロまで使えるおすすめのDTMスピーカー21選をまとめました。 この記事では、以下2つの条件を満たしているスピーカーだけをご紹介します。 ・2025年1月現在、日本の通販で誰でも新品 ...

7

今回は、音楽プロデューサーのIZZYが解説する「プロのようなボーカルミックスをする秘密の公式」をまとめました。作曲においてプロとアマチュアを分けるポイントの1つが、ボーカルミックスのクオリティです。この記事では、どのようにすればプロのようなボーカルMIXができるのかを解説していきます。

8

今回は、音楽好きの方や音楽家・DTMerにおすすめのふるさと納税返礼品をまとめてご紹介します。楽器本体、楽器関連機器、パソコン関連機器、音楽関係のチケット、音楽関係の雑貨など、音楽に関係する返礼品は非常にたくさんあります。気になる返礼品があれば、ぜひチェックしてみてください!

9

今回は、「Sonarworks SoundID Referenceの使い方」をまとめました。

DTMをするなら絶対に持っておきたいこの製品について、なぜこの製品がおすすめなのか、どの種類を買うべきなのか、具体的な使い方と測定方法をご紹介します。

-マスタリングのコツ