コード進行

【ジャズの基礎基本】II-V-Iをマスターしよう!

「II-V-I」「2-5-1」のコード進行って、どうやって使えばいいの?
この数字は何を表しているの?

今回はこのような疑問にお答えする内容です。

What even IS a 2-5-1 and how do you use it?

ジャズピアニスト・作曲家のCharles Cornellが教える「2-5-1って何?どうやって使うの?」をまとめました。

ジャズでよく使われることで有名なこちらの進行ですが、実際に作曲で使う時にはどういったことに気をつければいいのでしょうか?

早速見ていきましょう!

はじめに:メジャーキーの並び方のおさらい

まずは基本をおさえるために、Cメジャーキーのおさらいからいきましょう。

C D E F G A B

これを数字に表すとこうなります。

1 2 3 4 5 6 7

Fメジャーキーの場合は、

F G A Bb C D E

数字にすると、このようになります。

1 2 3 4 5 6 7

数字で覚えよう

数字にすることがなぜ重要かというと、キーと数字は常に連動しているからです。

たとえば「1 2 3」は、Cメジャーキーなら「C D E」、Abメジャーキーなら「Ab Bb C」と、キーに合わせてすぐ音を考えることができます。

コードも数字で覚えるとラク

たとえば「2-5-1」というように、コード進行を数字で覚えておけば、どのキーに対してもこのコード進行がすぐわかるようになります。

たとえば、Cメジャーキーの「2-5-1」は「Dm G C」になりますし、Fメジャーキーの「2-5-1」は「Gm C F」になります。

Cメジャーキーの「2-5-1」の構成音

2 = Dm:D F A
5 = G:G B D
1 = C:C E G

この仕組みさえ覚えれば、どのキーで演奏する時もすぐ対応できます!

このコード進行の特徴

それでは、実際にこのコード進行の音を聞いてみましょう。

7:19~7:26

What even IS a 2-5-1 and how do you use it?

なんだか、すごく「終わった!」感じがしませんか?

そう、この「2-5-1」のコード進行の特徴は、「すべてをまとめた」「終わった感」がするところです!

それぞれのコードがうまく繋がり、終わりに向かっていくような響きになるのです。

こちらは、少し音を加えたバージョン。

よりスムーズにコードが進行している感じがします。

7:54~7:59

What even IS a 2-5-1 and how do you use it?

少し専門的なお話をすると、このコードには「リーディングトーン(Leading Tone)」を使っています。

その名前の通り、何かの音に向かっていく(Leadしていく)感じがする音を入れているのです。

かんたんバージョンで見てみよう

このコード進行を少しバラして、さらに音を少なくしてみましょう。

まずはルート音。左手で弾いている音です。

D→G→C

このような動きになっています。

次は右手。

最初のコード「Dm」の3rdの音(正確に言うと短3度)である「F」と、7thの音であるCの音を弾きます。
(Dmに7thの音を足したので、ここからはDm7となります)

F C

左手と全部合わせると、こうなります。

D F C

次はGコード。

右手ではこの2つの音を弾きます。

F B

FはGコードの7thの音にあたりますので、ここからは「G」が「G7」となります。

左手は「G」を弾いていますので、全部合わせるとこうなります。

G F B

それでは、先ほどのDm7コード「DFC」からの動きを見てみましょう。

Dm7:D F C

G7:G F B

実際の音(9:13~9:24)

What even IS a 2-5-1 and how do you use it?

Dm7の7thの音である「C」が、半音下がって「B」に行っています。

この音の動き、とてもスムーズに聞こえませんか?

このように、半音の動きは音程が動く幅が小さいので、とてもスムーズに聞こえるのです。

これがまさに「リーディングトーン」となります。

コード進行を「解決」しよう!

さて、G7を鳴らしたあとは、なんだか「終わった感」が欲しい感じがします。
&
音楽的に言うと「解決したい」という感じがします。

もっと細かく言うと、1のコード「Cメジャー」に行きたくなります。

しかしここで「解決」する前に、一つ押さえておきたいポイントがあります!

実は今まで動いていなかった「F」の音

ここで、先ほどの「Dm7」から「G7」で弾いていた音をもう一度見てみましょう。

Dm7:D F C

G7:G F B

よく見ると、1個目・3つ目の音は動いていますが、真ん中の「F」の音が動いていません!

コモントーン(Common Tone)とは?

Dm7コードでは、Fの音は「マイナー3rd(短3度)」の音でした。

そしてG7コードでは、Fの音は「フラット7th」という音になります。

それぞれのコードで役割(3rdやフラット7thといった番号)は違えど、どちらのコードでも「F」の音を使っています。

これを、音楽用語では「コモントーン(Common Tone)」と言います。

このコモントーンがあることで、コード進行はよりスムーズに進行しているような感じがするのです。

「解決」するには?

さて、コモントーンについて学んだあとは、いよいよコードを「解決」させましょう。

G7コードのちょっと不安定で緊張感がある感じから一気に「終わった感」を出すには、この場合Cメジャーコードがぴったりです。

G7:G F B

C:C E G

このCメジャーコードは、Cメジャースケールにおいて1stのコード、つまり「ホーム」のコードになります。

この「ホームのコード」を鳴らすと、とても「終わった感」「解決した感」「安心感」があるので、Dm7やG7などの緊張感があるコードの後に来ると、とてもスッキリした感じになります。

そのため、この「2-5-1」というコード進行は、「緊張感から解放感を得るために使えるコード」とも言えるのです。

2-5-1の応用編

ここまでご紹介したのは、非常にスタンダードでシンプルな構成のコードでした。

ここからは、このコード進行の応用編をご紹介していきます。

転調する前に「5」を使おう

この「5が持つ緊張感」は、実は転調する時にも使えます。

使い方は簡単で、転調する前に5のコードを使えばOK。

実際の例(13:36~13:45)

What even IS a 2-5-1 and how do you use it?

5のコードが持つ緊張感や不安定感が、逆に「次はどこに行ってもいい!」という役割も果たしてくれるのです。

5の前に2を入れれば、さらにスムーズにつながります。

CメジャーキーからAbメジャーキーに移る時、Cメジャーキーの1であるCメジャーコードからAbメジャーコードの1であるAbメジャーコードに移ると、ちょっと変な感じがします。

しかしCメジャーキーであるGメジャーコードからAbメジャーコードに行けば、よりスムーズに転調することができます。

微妙な例

1:Cメジャーコード(Cメジャーキー)
↓転調
1:Abメジャーコード(Abメジャーコード)

スムーズな例

5:G7コードCメジャーキー)
↓転調
1:Abメジャーコード(Abメジャーコード)

さらにスムーズなコード進行の例

スムーズな例

2:Dm7コード(Cメジャーキー)

5:G7コード(Cメジャーキー)
↓転調
1:Abメジャーコード(Abメジャーコード)

実際の音(14:44~15:09)

What even IS a 2-5-1 and how do you use it?

2-5-1は音楽をまとめる「ツール」

今回ご紹介した通り、2-5-1のコード進行は「音楽をまとめる」のにとても使えるツールです。

転調にも使えるテクニックですので、ぜひお試しください!

ちなみに、これからジャズピアノをはじめてみたい方や真剣に極めたい方にはシアーミュージック教室EYS音楽教室がおすすめです。

ピアノ教室は全国に多数ありますが、こちらの2教室は「ジャズピアノ」「クラシックピアノ」「ポピュラーピアノ」などジャンルに特化したレッスンを受講することができます。

無料体験レッスンもあり、楽譜が読めなくても大丈夫!

両教室ともに全国で開校していますので、ぜひチェックしてみてください。


人気記事

1

今回は、BeatsbyVinityTVが解説する「Skrillexのようにリミッターとクリッパーを使って音圧を上げる方法」をまとめました。Skrillexと言えば、激しい音楽と爆発的な音圧が特徴的です。今回は、彼のように音圧を爆上げするにはどうしたらいいのか、その方法を解説していきます。

2

今回は「SM7B vs SM58」をまとめました。ボーカルやギターのレコーディングによく使われるのが、SHURE社のSM7BとSM58です。どちらも超定番のマイクですが、一体何が違うのでしょうか?この記事ではそれぞれの特徴をじっくりご紹介しながら、どちらのマイクを選ぶべきか、その基準を解説します。

スプリングリバーブとは 3

今回は、Sweetwaterが解説するよく使われる5種類のリバーブ(Hall・Chamber・Room・Plate・Spring)の違いについてまとめました。これら5種類のリバーブの特徴や違いをそれぞれ解説しますので、読み終わる頃には、自分が今欲しいリバーブをすぐに判断できるようになります!

4

この記事では、ヒット曲を作曲するための方法を解説した記事をまとめています。作曲・編曲・ミキシング・マスタリングなど、音楽制作の工程ごとに分けてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

5

今回は、Cableguysが解説する「ShaperBox 3の紹介」をまとめました。Cableguys社のプラグイン「ShaperBox」は、作曲からミックスまで幅広く使える超万能プラグインです。この記事では、ShaperBoxの主な機能5つと、特に魅力的な機能の使い方をご紹介します。

6

今回は、数々のモニタースピーカーを販売しているAdam Audio社が解説する「自宅スタジオ~3レベル~」をまとめました。自宅の小さな寝室でDTMをしている方からプロを目指している方まで、レベル別におすすめのDTMセットをご紹介します。

Oeksound 「Soothe2」の驚くべき使い方【DTM MIX】 7

今回は、Riffs,Beards&Gearが解説する「Oeksound Soothe2の秘密」をまとめました。発売以降、「このプラグインのおかげでミックスの効率がものすごく上がった」「もうこのプラグインなしではミックスできない」というプロが世界中で続出したこのプラグインを驚くべき方法で使いこなす方法をご紹介します!

8

今回は「CPUパフォーマンスとリアルタイムパフォーマンスの違い」をまとめました。DTMをしていてよくあるのが「DAWの動作が遅くなる」というトラブルです。ここで重要なのが、この2つのパフォーマンスの違いを理解しておくことです。そこでこの記事ではこれら2つを解説し、サクサクとDAWを動かすためのコツをご紹介します。

iLokが故障・盗難・紛失したときにやるべきことと、事前にやっておくべきことまとめ 9

今回は、DTMerにはおなじみの「iLok」が故障・盗難・紛失したときにやるべきことと、故障・盗難・紛失前にやっておくと安心する5つの項目をまとめました。万が一のときにどうするべきかを知っておくだけでも安心材料になりますので、ぜひご覧ください。

ドリアンモードを使ったゲーム音楽 10

今回は、8-bit Music Theoryが解説する「ドリアンモードの使い方」をまとめました。この記事では前編として「ドリアンモードの基礎」と「ドリアンモードを使ったシリアス&ダークなゲーム音楽の例」をご紹介します。

-コード進行
-