ソフト・プラグイン・機材

【DTM】Auto-Tune Proの使い方【AUTOモード】

Auto-Tuneってどうやって使えばいいの?
プロみたいに細かくキレイにボーカルを修正するにはどうしたらいい?

今回はこのような疑問にお答えする内容です。

How To Use Auto-Tune For Natural Pitch Correction (or an effect) - RecordingRevolution.com

The Recording Revolutionが解説する「Auto-Tuneの使い方」をまとめました。

この記事でご紹介するのは、自動でピッチ補正・ケロケロができるオートモード(Auto Mode)の使い方です。

GRAPHモードの使い方

Auto-Tuneの「AUTOモード」を開くには?

Auto-Tuneを立ち上げるとデフォルトで開かれるのがAUTOモードで、このような画面です。


https://www.youtube.com/watch?v=wMoGXs2Sc6g

GRAPHモードから切り替えるには、画面上部中央にある「AUTO」と「GRAPH」のスイッチを切り替えます。

この状態でボーカルを再生すると、すでにピッチ補正されていることがわかります。

よりキレイにピッチ補正するためのパラメータを設定しよう

デフォルトの状態では、かなり不自然にピッチが補正されます。

これでいい時もあるかもしれませんが、よりナチュラルに補正するために、いくつか設定を変えましょう。

「INPUT TYPE」「KEY」「SCALE」

まずは、画面左上にある「INPUT TYPE」「KEY」「SCALE」の設定を、楽曲に合わせて変えましょう。

https://www.youtube.com/watch?v=wMoGXs2Sc6g


https://www.youtube.com/watch?v=wMoGXs2Sc6g

KEYとSCALE


https://www.youtube.com/watch?v=wMoGXs2Sc6g

KEYは、名前の通り楽曲のキー(調)を表します。

そしてSCALEは、どんなスケールに合わせてピッチを補正するかを変えます。

もし曲のキーがGメジャーキーなら、KEYは「G」に、SCALEは「MAJOR」に設定しましょう。

曲に合わせて補正後の音を変えてくれる

デフォルトは「CHROMATIC」になっていますが、これは全ての音(半音12個)に反応してピッチ補正をします。

例えばボーカルがEに近い音だったらEになり、G#に近い音ならG#に補正します。

しかし、もしGメジャーキーの楽曲ならG#の音はGメジャースケールに入っていませんから、勝手にG#に補正されてしまったら困ります。

しっかり「KEY=G」「SCALE=MAJOR」に設定すれば、G#に近い音はGメジャースケールにある音の中で最も近いG(もしくはA)に直してくれます。

曲のキーに沿った補正を自動でしてくれるので、とても便利な機能です。

今回はDメジャーキーの曲を作っているので、この設定はDメジャーキーにしています。

INPUT TYPE

https://www.youtube.com/watch?v=wMoGXs2Sc6g

INPUT TYPEは、「何かそのパートを演奏しているのか」に合わせてピッチ補正の加減を調整してくれる機能です。

デフォルトでは「SOPRANO」になっていますが、これは高い声の女性など、ソプラノの音域の歌手の時に適している設定です。

他にも「ALTO/TENOR(音域低めの女性・高めの男性歌手)」や「LOW MALE(低音域の歌手)」、「INSTRUMENTS(楽器)」「BASS INST(ベース楽器)」など様々な設定がありますので、どの楽器のピッチ補正をしているかに合わせて設定を変えましょう。

補正の加減を調整する

次は、補正の加減を調整するパラメータを見ていきましょう。

RETUNE SPEED


https://www.youtube.com/watch?v=wMoGXs2Sc6g

画面左下にある「RETUNE SPEED」は、どれぐらいの速さでピッチを補正するかを決める値です。

おそらく、最も重要なパラメータでしょう。

このRETUNE SPEEDの値を下げればゆっくりと補正されるので、より自然にピッチが補正されます。

逆に値を上げれば素早く補正されるので、よりケロケロ感が出ます。

いかにも「Auto-Tuneかけてるな」と思われたくないときは、RETUNE SPEEDは下げた方が良いでしょう。

HUMANIZE


https://www.youtube.com/watch?v=wMoGXs2Sc6g

もしRETUNE SPEEDを変えてもナチュラルにピッチが補正できないなと思ったら、画面右上にある「HUMANIZE」の値を調整してみましょう。

値を増やすと、音のサスティンノート(長く伸ばしている部分)のRETUNE SPEEDを遅くしてくれるので、よりナチュラルに聞こえるようになります。

FLEX TUNEとNATURAL VIBRATO

https://www.youtube.com/watch?v=wMoGXs2Sc6g

「FLEX TUNE」は、指定したスケール音に近づいた時のみピッチ補正を行う機能です。

しゃくりやフォールなど、ボーカルの豊かな表現を壊したくない時などに使えます。

https://www.youtube.com/watch?v=wMoGXs2Sc6g

「NATURAL VIBRATO」は、ビブラートの形は性質は維持しながら、ビブラートを増やしたり減らしたりする機能です。

「ADVANCED」画面でさらに細かい設定をしてみよう

画面左上にある「VIEW」の「ADVANCED」ボタンを押すと、より細かい設定ができる画面に切り替わります。

https://www.youtube.com/watch?v=wMoGXs2Sc6g


https://www.youtube.com/watch?v=wMoGXs2Sc6g

指定した音にはピッチ補正しない

https://www.youtube.com/watch?v=wMoGXs2Sc6g

「ADVANCED」モードにすると、画面下には先ほど解説した「KEY」「SCALE」に基づいた音が表示されます。

今回はDメジャーキーを指定しているので、「D,E,F#,G,A,B,C#」が表示されています。

https://www.youtube.com/watch?v=wMoGXs2Sc6g

「BYPASS」は、その音に近い音が鳴ってもピッチ補正されないようにする機能です。

例えばDのBYPASSを点灯させると、Dに近い音が鳴っても、その音は「ピッタリDの音」に補正されません。

https://www.youtube.com/watch?v=wMoGXs2Sc6g

「REMOVE」は、指定したキーからその音を削除する(無視する)機能です。

たとえばF#のREMOVEを点灯させると、DメジャーキーからF#の音が抜かれた状態となり、F#に近い音が鳴門、2番目に最も近いGに自動的に音が補正されます。

「この曲はDメジャーキーだけど、メロディーにF#を使っていない」というときに使うとよいでしょう。


以上でAUTOモードの解説は終了です。

さらに細かく自由にエディットできる「GRAPHモード」についての解説はこちら↓


人気記事

1

今回は、The Cosmic Academyが解説する「DTMで音を広げる6つの方法」をまとめました。 真ん中から聞こえる音を左右から聞こえるようにしたい 音を完全に左右に広げたいけど、音が変になる…このようなお悩みを解決できる内容になっていますので、ぜひお試しください。

2

ローファイミュージック(Lo-Fi Music)って何?DTMをやってるんだけど、どうやったら作れる?今回はこのような疑問にお答えする内容です。ローファイミュージックとは何か、どんな歴史があるのか、どんな特徴があるのかを解説していきます。

3

ベース音源「Trilian」ってどうやって使えばいいの?操作方法がいまいちよくわかってない…今回はこのようなお悩みにお答えする内容です!こちらの解説を読めば、「とりあえずプリセットを選んでいるだけ」から「自分好みの音作りができるようになる」までレベルアップできます!

4

今回は、BigZが解説する「世界的ヒット曲のようにボーカルをミックス(MIX)する方法」をまとめました。この解説では、Dua Lipaのヒット曲「Don’t Start Now」を参考に、ボーカルをどのようにすればプロっぽく仕上げることができるのかをじっくり解説していきます。

5

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

6

今回は、vvndertoneが解説する「ドラムミックスでヴィンテージサウンドを作る方法」をまとめました。ローファイ・ヒップホップ(Lofi Hip hop)のように、昔っぽいヴィンテージサウンドを作る方法を8つご紹介します。ヴィンテージ感を出すために使えるプラグインやテクニックを多数ご紹介しますので、ぜひ自分に合った方法やお気に入りのプラグインを見つけてみてください。

7

今回は、音楽で使うスピーカーに付いている「謎の穴」について解説します。いろいろなスピーカーを見てみると、前面下側に細長く穴が空いていたり、側面に丸い穴が空いてあったり、中には背面に穴が空いていることがあります。この謎の穴は、いったいどのような役割があるのでしょうか?

8

世界的にヒットしている曲の構成はどうなってる?ヒット曲の公式はある?今回はこのような疑問にお答えします。「曲を作るときはこれを使え!」と言うほど、多くの世界的ヒット曲に使われている楽曲構成をご紹介します。主に洋楽に使われている構成ですので、特に「世界中で自分の曲を聞いてもらいたい」という方はぜひ実践してみてください。

9

この記事では、世界中の作曲家・音楽プロデューサーが使っているおすすめのブラス(金管楽器)音源をご紹介します。同じ楽器でも音源によって音色が少し異なりますので、複数持っていると使い分けることができるほか、レイヤーしたときもリアルさと壮大さを増すことができます。

10

今回は、Alex Romeが解説する「10個のコードパターンで10種類の違う感情を表現!」をまとめました。 自分の表現したいものを、コード進行でうまく表現できない…そんな方に必見の内容です!

-ソフト・プラグイン・機材
-