作曲全般

楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ・アウトロの作り方まとめ

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。

「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」
「サビは作れるけどAメロやBメロが作れない」
「1番は作れるけど2番以降が作れない」
「歌詞に何を書いていいかわからない」
「ポストコーラスやCメロは必要?」
「Aメロからサビまでの流れに統一感がない」

以上のようなお悩みを持つ方のために、それぞれのセクションを作る方法を解説しています。

音楽理論がわからなくてもOK

コード進行など、音楽理論についてはほとんど触れていません
逆に言えば、曲を作るときは音楽理論以外の要素も重要であることをお分かりいただけます

全ジャンルに使える内容です

ポップス、ロック、ダンスミュージック、映画音楽など、どんな音楽ジャンルにも共通する内容をまとめています

流行に左右されず、一生使える内容です

このシリーズでご紹介する考え方やテクニックは、いつの時代にも応用できます

楽曲の1番Aメロ(1st Verse)の作り方

1番Aメロの作り方に特化した記事です。

「サビは作れるけどAメロが作れない」というお悩み解決に役立ちます。

2番Aメロや3番Aメロとはまた違う視点が大切になるため、記事を分けています。

楽曲の2番Aメロ(2nd Verse)の作り方

特に「曲の2番以降が書けない」というお悩みを解決するのに役立つ記事です。

同じAメロでも1番Aメロとはまた違ったテクニックが必要になりますが、このテクニックについてじっくり解説しています。

楽曲の3番Aメロ(3rd Verse)の作り方

3番Aメロの作り方に特化した記事です。

ヒップホップだけでなくポップスでも作られる3番Aメロについて、3番ならではの役割や作り方を解説しています。

楽曲のBメロ(Pre-Chorus)の作り方

Bメロの作り方に特化した記事です。

EDMやハウス、フューチャーベースなどのダンスミュージックなどでは「ビルドアップ」にも使える内容になっています。

楽曲のCメロ(Bridge)の作り方

曲の最後の方に登場する、これまでの流れを少し変えるCメロに特化した記事です。

Cメロにしかない特徴を生かしながら、どのように作曲をしていけばいいのかを解説しています。

楽曲のサビ(Chorus)の作り方

楽曲で最も重要視されるサビに特化した記事です。

いわゆる「キャッチーな曲」はどのように作ればいいのか、「いいサビの条件」などを解説しています。

楽曲のポストコーラス (ドロップ)の作り方

サビと同じぐらいインパクトが強いポストコーラス(ドロップ)の作り方に特化している記事です。

そもそもポストコーラスやドロップとは何か、ダンスミュージックではアレンジがどのように変わるのかも解説しています。

楽曲のイントロ・アウトロ(フィナーレ)の作り方

楽曲の最初と最後を飾るイントロ・アウトロ(フィナーレ)の作り方に特化した記事です。

曲の始め方・終わり方について、さまざまな例を用いながら解説しています。

mizonoteのnote公式アカウントはこちら

一覧からご覧になりたい方はこちら↓

mizonote 公式noteはコチラ


人気記事

1

今回は、Waves社のリミッタープラグイン「L4 Ultramaximizer」の新機能と基本的な使い方をまとめました。最新作「L4 Ultramaximizer」は、これまでLシリーズを使ってきた方にもそうでない方にも非常におすすめできるプラグインですので、ぜひチェックしてみてください。

シンセのLFOとは? 2

今回は、Underdog Electronic Music Schoolが解説する「シンセの学び方」をまとめました。この記事では「基礎編」として、シンセを使いこなすために最低限必要な知識をやさしく解説していきます。

3

DTMをしていると、DAWのプロジェクトファイルや作曲に関わる資料が大量に作られてしまい、ファイル探しに難航したり、データを紛失したり、容量がすぐいっぱいになってしまいます。そこでこの記事では、このような「膨大な量のファイルを適切に整理する方法」と「ファイルを守るためのバックアップ術」について解説します。

4

今回は、DTMでおすすめのオーケストラ系楽器がすべて使える音源をまとめました。1つ購入するだけで弦楽器・金管楽器・木管楽器・打楽器すべてが揃うだけでなく、世界中のプロが愛用する高品質の製品ばかりですので、まだお持ちでない方はぜひチェックしてみてください。

5

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

6

今回は、Spliceが解説する「自宅の音響を整える方法」をまとめました。スピーカーを使ってDTMをしている音楽のプロが必ず行っているのが、部屋の音響を整えることですが、質がいい吸音材ほど値段が高く、数万〜数十万円する製品も少なくありません。そこでこの記事では、できるだけ安価に音響を整える方法を3つご紹介していきます。

7

今回は「FLUX:: Pure Analyzer Systemの使い方」をまとめました。このプラグインは、世界中の音楽プロデューサー・DTMerに愛用されているアナライザープラグインです。とてもキレイな見た目をしていますが、いったいどのようなプラグインで、どのように活用すればいいのでしょうか?

8

この記事では、AmazonのKindle Unlimitedで読めるおすすめのDTM・作曲関連本をご紹介します。Kindle Unlimitedは、月額1000円程度で対象本がすべて読み放題になるサービスです。月に1冊読めば元が取れるので、2冊以上読むと非常にお得です。ぜひこの機会に登録してみてください!

9

今回は、Cableguys社が解説する「ドラムにパンチを加えるプロのテクニック」をまとめました。ほんの少しの工夫でドラムがかっこよくなるテクニックですので、ぜひお試しください。

10

ボーカルの録音に使うリフレクションフィルターって必要? 何のために使う?今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。リフレクションフィルターはどのような効果があるのか?をまとめました。よくアーティストのレコーディング風景で見られるリフレクションフィルターは、マイクの後ろにつけるアイテムですが、この効果をご紹介します。

-作曲全般