作曲全般

楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ・アウトロの作り方まとめ

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。

「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」
「サビは作れるけどAメロやBメロが作れない」
「1番は作れるけど2番以降が作れない」
「歌詞に何を書いていいかわからない」
「ポストコーラスやCメロは必要?」
「Aメロからサビまでの流れに統一感がない」

以上のようなお悩みを持つ方のために、それぞれのセクションを作る方法を解説しています。

音楽理論がわからなくてもOK

コード進行など、音楽理論についてはほとんど触れていません
逆に言えば、曲を作るときは音楽理論以外の要素も重要であることをお分かりいただけます

全ジャンルに使える内容です

ポップス、ロック、ダンスミュージック、映画音楽など、どんな音楽ジャンルにも共通する内容をまとめています

流行に左右されず、一生使える内容です

このシリーズでご紹介する考え方やテクニックは、いつの時代にも応用できます

楽曲の1番Aメロ(1st Verse)の作り方

1番Aメロの作り方に特化した記事です。

「サビは作れるけどAメロが作れない」というお悩み解決に役立ちます。

2番Aメロや3番Aメロとはまた違う視点が大切になるため、記事を分けています。

楽曲の2番Aメロ(2nd Verse)の作り方

特に「曲の2番以降が書けない」というお悩みを解決するのに役立つ記事です。

同じAメロでも1番Aメロとはまた違ったテクニックが必要になりますが、このテクニックについてじっくり解説しています。

楽曲の3番Aメロ(3rd Verse)の作り方

3番Aメロの作り方に特化した記事です。

ヒップホップだけでなくポップスでも作られる3番Aメロについて、3番ならではの役割や作り方を解説しています。

楽曲のBメロ(Pre-Chorus)の作り方

Bメロの作り方に特化した記事です。

EDMやハウス、フューチャーベースなどのダンスミュージックなどでは「ビルドアップ」にも使える内容になっています。

楽曲のCメロ(Bridge)の作り方

曲の最後の方に登場する、これまでの流れを少し変えるCメロに特化した記事です。

Cメロにしかない特徴を生かしながら、どのように作曲をしていけばいいのかを解説しています。

楽曲のサビ(Chorus)の作り方

楽曲で最も重要視されるサビに特化した記事です。

いわゆる「キャッチーな曲」はどのように作ればいいのか、「いいサビの条件」などを解説しています。

楽曲のポストコーラス (ドロップ)の作り方

サビと同じぐらいインパクトが強いポストコーラス(ドロップ)の作り方に特化している記事です。

そもそもポストコーラスやドロップとは何か、ダンスミュージックではアレンジがどのように変わるのかも解説しています。

楽曲のイントロ・アウトロ(フィナーレ)の作り方

楽曲の最初と最後を飾るイントロ・アウトロ(フィナーレ)の作り方に特化した記事です。

曲の始め方・終わり方について、さまざまな例を用いながら解説しています。

mizonoteのnote公式アカウントはこちら

一覧からご覧になりたい方はこちら↓

mizonote 公式noteはコチラ


人気記事

1

今回は、ダンスミュージックなどでよく使われるColor Bass(カラーベース)を作るときにおすすめのプラグインを3つご紹介します。Color Bassはキラキラと異世界感のあるサウンドが特徴です。この記事では、誰でも手軽に自分の理想のColor Bassを作るのにおすすめのプラグインをご紹介します。

2

今回は、アメリカのプロデューサーNathan James Larsenが解説する「僕のお気に入りのボーカルチェイン」をまとめました。「どんな曲であっても、ミックスの83%はこのボーカルチェインを使っている」というぐらい汎用性が高い内容ですので、ぜひお試しください。

3

今回は、iZotope「Ozoneシリーズ」のリファレンス機能の使い方をまとめました。この記事では、Ozoneシリーズの画面右下にある「Bypass」「Gain Match」「Reference」「Codec」「Dither」「2つの輪っかマーク」「左右矢印マーク」「Iマーク」の使い方をご紹介します。

4

今回は「モードの確認のしかた」をまとめました。音楽ではミクソリディアンモードやリディアンモードなど「モード」がさまざまな種類があります。しかし、そもそもモードとは何かよくわからなかったり、その曲がモードなのかどうか、何モードなのかを聞き分けるのに苦戦する方も多いでしょう。この記事ではモードについて徹底解説していきます!

5

ここでは、AmazonのKindle Unlimitedで読めるおすすめのDTM・作曲関連書籍をご紹介します。月額1000円程度で対象本がすべて読み放題になるサービスですが、実はDTMや作曲関連の本・雑誌も対象作品が多数あるため、作曲をしている方にも非常におすすめできます!

6

ラグタイムってどんな音楽だろう?今回はこのような方向けの内容です。誰もが一度は聞いたことがあるこの音楽ジャンルについて、リズムや歴史をご紹介していきます。

7

コンプレッサー(Compressor)にはいろんなパラメータ(ツマミ)があるけど、それぞれどんな役割なのかいまいちよくわかってないな….今回はこのような方のための内容です。海外プロが教える「コンプレッサーのパラメーターの役割・効果」を、初心者にもわかりやすく「お母さんと自分」に例えてやさしく解説していきます。

8

今回は、Audio Universityが解説する「音響心理学を活かしたミキシングテクニック」をまとめました。この記事ではそのうち、多くの人がミキシングで悩む「マスキング問題」とは何か?について解説しています。

9

今回は、Estueraが解説する「90年代風フレンチハウスの作り方」をまとめました。Daft Punk(ダフトパンク)で有名な90年代フレンチハウスは、そのクールなサウンドで今でも根強い人気を誇っています。今回は、DTMerなら一度は作曲してみたいこのジャンルの作り方をご紹介していきます!

10

久石譲さん・ジブリっぽい曲を作るにはどうしたらいい?今回はこのような方のための記事です。ジブリっぽいサウンドにするためのコツを6つご紹介!今日から使えるシンプルなテクニックばかりですので、ぜひマスターしてください。

-作曲全般