アレンジ・打ち込み

海外プロの作曲方法~アレンジのコツと楽曲分析②~

今回は、世界的人気音楽プロデューサー&DJのKSHMRが教える「あなたの楽曲のアレンジを今すぐ改善する方法」をまとめました。

ポップ・EDM・ヒップホップなど、あらゆるジャンルのアレンジを分析しながら「いいアレンジを作る方法」をご紹介します。

今回はPart2として「ダンスミュージックで使えるアレンジのコツ」をご紹介します。

各セクションの英語名と日本語名について

この記事では元動画の解説の通り、各セクション名を英語名で表記します。

下記を参考にしながらご覧ください。

Intro:イントロ
Verse:Aメロ
Pre:Bメロ
Chorus:サビ
Post Chorus:ポストコーラス
Drop:ドロップ
Bridge:Cメロ

ダンスミュージックにおけるExtended Mixのアレンジ方法

ダンスミュージックでは、5~8分程度の長い「Extended Mix」と、3分程度の「Radio Edit」の2バージョン作られることがあります。
原曲が5分以上ある場合は原曲がExtended Mix扱いに、原曲が3分の場合は原曲がRadio Edit扱いになることもあります

Animals (Radio Edit)
Martin Garrix - Animals (Original Mix)
Julian Jordan & Martin Garrix - BFAM (Official Music Video)
Julian Jordan & Martin Garrix - BFAM (Extended Mix)

DJが前後の曲と組み合わせやすいようにするため、Extended Mixでは長めのIntroとOutroが作られます。
音程がある楽器があるとキーが合わせにくくなるため、Intro・Outroはドラムだけで作られることが多いです

ヒット曲「Ferrari」の例

それでは、「Ferrari」のExtended Mixを聴いてみましょう。

IntroとOutroは通常のポップスよりも長く、ドラムを中心に鳴っています。

Introの例 14:29~14:36

How To Improve Your Song Arrangements Instantly (Lessons Of KSHMR)

Outroの例 15:19~15:22

How To Improve Your Song Arrangements Instantly (Lessons Of KSHMR)

またダンスミュージックでは1番Dropの後にPost Chorusが追加されることがありますが、これは楽曲によって「ミニアウトロ」のようなセクションになることがあります。

「1番Dropが終わったら別の曲につなげたい」というDJもいるので、Post Chorusの後はアウトロのように少し静かなPost Chorusを作るパターンです。

「Ferrari」のミニアウトロ 14:57~

How To Improve Your Song Arrangements Instantly (Lessons Of KSHMR)

ヒット曲「Miracle Maker」の例

次は「Miracle Maker」の例です。

15:56~

How To Improve Your Song Arrangements Instantly (Lessons Of KSHMR)

はじめはDJが前の曲とつなぎやすいように、ドラムを中心としたシンプルなビートが刻まれます。

その後は、Dropにも出てくるメインメロディーが出てきます。

「Dropからドラムをなくしたバージョン」のようになっています。

メインとなる印象的なメロディーを1つ作り、それにドラムを足したりして新しいセクションを作るのは、とてもシンプルでよくあるアプローチの1つです。

同じセクションが2つ続く時に使えるテクニック

この曲ではDropが8小節続いた後にもう一度Dropが続きます。
DropAとDropB

https://youtu.be/wptfOFkvafI?si=y_SRGdfli7RLuRkN

しかし、メロディーもバッキング(インスト)も同じだと単なる繰り返しになってしまいます。

そのためこの曲では、DropBのバッキングはほとんどDropAのままで、メロディーだけを変えています。

Verse(Build Up)とDropA
メロディーが同じ、バッキングが異なる

DropAとB
メロディーが異なり、バッキングはほぼ同じ
ドラムに少しだけ変更あり

ミニマルアプローチ(マイクロアレンジ)をやってみよう

使う音を最小限に抑える「ミニマルアプローチ」という方法があります。
「マイクロアレンジ」とも呼ばれます

1つ1つの音の存在感が相対的に大きくなるので、新しい要素が入ったときに大きなインパクトを与えることができます。

例えば、Fishermanの「Losing It」を聴いてみましょう。

18:17~19:05

How To Improve Your Song Arrangements Instantly (Lessons Of KSHMR)

Introでは、ドラムとシンセサイザーの音が中心となっています。

ベースも鳴っているのですが、ハイパスフィルターをかけているため、低音域の印象はそこまで強くありません。

Dropに入ると、ブラス(金管楽器)の「ブーン」という音と共に、今度はベースが目立つようになります。

Dropの後のBuild Upは、新しくリズミカルなシンセサイザーの音が加わります。

そして2回目のDropでは、このリズミカルなシンセサイザーの音をメインとしたDropに変わります。

ミニマルアプローチを使ったアレンジのメリット

この曲の素晴らしい点は、基本的にはドラムとベースの2つの楽器をもとに楽曲が作られている点です。

メインにしている楽器が2つしかないので、新しく入った音はとても目立つようになります。

実際に「Losing It」ではベースが少し大きく聞こえるようになっただけでベースの存在感が一気に増し、シンセサイザーの音が入っただけで一気に耳を奪われるぐらい注目を集めています。

特にテックハウスなどのシンプルさが重要になるジャンルを作るときは、ぜひミニマルアプローチを意識してみてください。

アレンジをする前にルールを決めておこう

アレンジを作るときにおすすめなのが、「その曲におけるルールを決めておくこと」です。

曲を作るとき、「他の曲と比べてどう聞こえるか」を気にしてしまうが故に、アレンジが迷走してしまうことがあります。

そのため、他の曲のことは一旦気にせず、「この曲で自分は何がしたいのか」「どんな曲を作りたいのか」を考えてみましょう。

例えば「ドラムとベースを中心とした楽曲を作ろう」などです。

あとはそこに少しシンセサイザーを入れるだけで、ミニマルアプローチができている楽曲が作れるかもしれません。

その他「楽曲のアレンジを作るときのポイント」

その他、楽曲のアレンジを作るときのポイントをいくつかご紹介します。

Verseの長さを工夫してみよう
長すぎず短すぎず、ちょうどいい長さを見つけよう

Post ChorusはChorusよりも繰り返しが多い
Chorusよりも覚えやすくキャッチーであることが多いです

最後のChorusやPost Chorus(ラスサビ)は派手に大きく
ボーカルもバッキング(インスト)も華やかにしてみましょう。
ボーカルではアドリブやハモリを取り入れてみると効果的です。

イントロ・Aメロ・Bメロ・サビ・Cメロ・アウトロを完璧に作るためには?

今回はヒット曲をいくつか例に挙げながら解説しましたが、楽曲のアレンジを工夫する方法は他にもたくさんあります。

Aメロ・Bメロ・サビ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ・アウトロなど、楽曲にはさまざまなセクションがありますが、当サイトではこれら1つ1つの作り方を徹底的に解説した記事をご用意しています。

一生使えるノウハウが詰まっていますので、ぜひこちらもご覧ください↓

Part1はこちら↓


人気記事

1

今回は、BeatsbyVinityTVが解説する「Skrillexのようにリミッターとクリッパーを使って音圧を上げる方法」をまとめました。Skrillexと言えば、激しい音楽と爆発的な音圧が特徴的です。今回は、彼のように音圧を爆上げするにはどうしたらいいのか、その方法を解説していきます。

2

今回は「SM7B vs SM58」をまとめました。ボーカルやギターのレコーディングによく使われるのが、SHURE社のSM7BとSM58です。どちらも超定番のマイクですが、一体何が違うのでしょうか?この記事ではそれぞれの特徴をじっくりご紹介しながら、どちらのマイクを選ぶべきか、その基準を解説します。

スプリングリバーブとは 3

今回は、Sweetwaterが解説するよく使われる5種類のリバーブ(Hall・Chamber・Room・Plate・Spring)の違いについてまとめました。これら5種類のリバーブの特徴や違いをそれぞれ解説しますので、読み終わる頃には、自分が今欲しいリバーブをすぐに判断できるようになります!

4

この記事では、ヒット曲を作曲するための方法を解説した記事をまとめています。作曲・編曲・ミキシング・マスタリングなど、音楽制作の工程ごとに分けてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

5

今回は、Cableguysが解説する「ShaperBox 3の紹介」をまとめました。Cableguys社のプラグイン「ShaperBox」は、作曲からミックスまで幅広く使える超万能プラグインです。この記事では、ShaperBoxの主な機能5つと、特に魅力的な機能の使い方をご紹介します。

6

今回は、数々のモニタースピーカーを販売しているAdam Audio社が解説する「自宅スタジオ~3レベル~」をまとめました。自宅の小さな寝室でDTMをしている方からプロを目指している方まで、レベル別におすすめのDTMセットをご紹介します。

Oeksound 「Soothe2」の驚くべき使い方【DTM MIX】 7

今回は、Riffs,Beards&Gearが解説する「Oeksound Soothe2の秘密」をまとめました。発売以降、「このプラグインのおかげでミックスの効率がものすごく上がった」「もうこのプラグインなしではミックスできない」というプロが世界中で続出したこのプラグインを驚くべき方法で使いこなす方法をご紹介します!

8

今回は「CPUパフォーマンスとリアルタイムパフォーマンスの違い」をまとめました。DTMをしていてよくあるのが「DAWの動作が遅くなる」というトラブルです。ここで重要なのが、この2つのパフォーマンスの違いを理解しておくことです。そこでこの記事ではこれら2つを解説し、サクサクとDAWを動かすためのコツをご紹介します。

iLokが故障・盗難・紛失したときにやるべきことと、事前にやっておくべきことまとめ 9

今回は、DTMerにはおなじみの「iLok」が故障・盗難・紛失したときにやるべきことと、故障・盗難・紛失前にやっておくと安心する5つの項目をまとめました。万が一のときにどうするべきかを知っておくだけでも安心材料になりますので、ぜひご覧ください。

ドリアンモードを使ったゲーム音楽 10

今回は、8-bit Music Theoryが解説する「ドリアンモードの使い方」をまとめました。この記事では前編として「ドリアンモードの基礎」と「ドリアンモードを使ったシリアス&ダークなゲーム音楽の例」をご紹介します。

-アレンジ・打ち込み