オーディオ

【どちらがおすすめ?】ブックシェルフスピーカーとタワースピーカーの違いとは?

BEST SPEAKERS For You: BOOKSHELF Speakers or TOWER Speakers?

今回は、Andrew Robinsonが解説する「ブックシェルフスピーカー vs タワースピーカー」をまとめました。

ブックシェルフスピーカーは、小さいカラーボックスのような形をしているスピーカーです。

タワースピーカーは、縦長で床に直接置くタイプのスピーカーです。

自宅で楽しむホームシアターなどでは、どちらのスピーカーがいいのか迷ってしまう人も多いでしょう。

そこでこの記事では、ブックシェルフスピーカーとタワースピーカーのどちらを選べばいいのか、それぞれのメリットやデメリットについて解説します。

ブックシェルフスピーカーとは?

ブックシェルフスピーカーとは、カラーボックスのような少しだけ縦長の長方形をしたスピーカーです。

「スピーカー」と聞いて頭に思い浮かべるのは、このタイプのスピーカーでしょう。

テーブルに置いたり、スピーカースタンドに置いて使います。

https://www.youtube.com/watch?v=b1sddHftwLU

ブックシェルフスピーカーは、基本的に2つ~3つの円形のパーツがあり、上にある小さい円は高音域を出す「ツイーター」、中央もしくは下にある大きな円は「ミッドレンジドライバー(中音域)」「ウーファー(低音域)」と呼ばれます。

「1Wayスピーカー」は円が1つしかなく、「2Wayスピーカー」は上記画像のように「ツイーター+ミッドレンジ・ベースドライバー」の円が2つあるタイプ、「3Wayスピーカー」はツイーター・ミッドレンジドライバー・ウーファーがすべて分かれています。

「リアポート」と「フロントポート」に注意しよう

ブックシェルフスピーカーには、スピーカーの下部に小さい穴が開いている製品があります。

この穴は低音を増幅・再生する役割があり、スピーカーの前面もしくは背面についています。

https://www.youtube.com/watch?v=b1sddHftwLU

前面についている場合は「フロントポート」と呼ばれ、前に向かって低音が出るので問題ありません。

しかし、後方についている「リアポート」の場合は後ろの壁に向かって再生されるため、反響で音がボヤけてしまう可能性があります。

そのため、リアポートの場合はスピーカーを壁から離して設置する必要があります。

スピーカーを置く位置(壁からの距離など)に関してはこちらの記事でまとめています↓

ブックシェルフスピーカーのメリット

ブックシェルフスピーカーのメリットは、「置き場所や高さを自由に変えやすい点」と「複数購入してサラウンド環境を整えやすい点」です。

ブックシェルフスピーカーのメリット1:置き場所や高さを自由に変えやすい

スピーカーから出る音は、部屋の形状や広さ、スピーカーの位置によって大きく変わります。

ブックシェルフスピーカーはタワースピーカーよりも小さいため、置く机やスタンドの高さを調整したり、床に置く位置を変えやすいです。

そのため、「その部屋・そのスピーカーにとって最も最適な場所で音を鳴らすことができる」というのがブックシェルフスピーカーのメリットです。

タワースピーカーは製品自体が縦に長く床に置かなければならず、少なくともそれ以上低い位置にすることはできないので、位置の調節が難しくなっています。

ブックシェルフスピーカーのメリット2:複数購入してサラウンド環境を整えやすい

ブックシェルフスピーカーは、タワースピーカーよりもサイズが小さく、複数のスピーカーを同時に使いやすいというメリットもあります。

例えば映画音楽の制作現場では、スピーカーを部屋に何個も置いてサラウンドシステムを使っています。

スピーカーを何個も置けば、一般家庭でも「5.1サラウンド」などで臨場感あふれるサウンドを楽しむことができます。

特に重低音はサブウーファーの位置で低音の聞こえ方が大きく変わるので、サブウーファーの位置を変えやすいというのもブックシェルフスピーカーの大きなメリットです。

サラウンドについてはこちらの記事で詳しく解説しています↓

ブックシェルフスピーカーのデメリット

ブックシェルフスピーカーのデメリットは、「タワースピーカーよりもコストがかかる場合がある」という点です。

タワースピーカーは床に置くだけで完了しますが、ブックシェルフスピーカーはスピーカーの高さを調整するためのテーブルやスタンド購入する必要があります。

せっかくスピーカー自体が安くても、スタンドやテーブルで別途お金がかかってしまうことがあります。

そしてせっかく高価でいいスピーカーを買ったとしても、スタンドの質が悪いとスピーカーの音質を台無しにしてしまうこともあるため、スタンドにもお金をかけなくてはいけないこともあります。

自分が音を聞くときに使うイスの高さやテーブルの高さは人によって異なりますので、自分で距離や高さを計測して購入する必要があります。

タワースピーカー(フロアスタンディングスピーカー)とは?

タワースピーカー(フロアスタンディングスピーカー)とは、細い縦長で床に置くタイプのスピーカーです。

家電量販店のホームシアターコーナーに行くと、このタイプのスピーカーが非常に目を惹きます。

タワースピーカーのメリット

タワースピーカーのメリットは、まさに「オールインワン」でそれだけあればすぐに使えるという点です。

床に置くタイプなので別売のスタンドの購入や細かい場所の調整は必要なく、スピーカー2つ分のケーブルをテレビに繋ぐだけです。

https://www.youtube.com/watch?v=b1sddHftwLU

またスピーカー1つで重低音から高音域まですべてカバーしているので、サブウーファーを買わないと低音が全く楽しめない…ということもありません。

そしてこのように音域ごとにドライバーが分けて作られているので、それぞれのドライバーがそれぞれの周波数帯域に集中でき、よりクリアに出すことができます。

そのためアンプやレシーバーを使わずスピーカー本体だけを使って音を出す場合は、ブックシェルフスピーカーよりもタワースピーカーの方が音が遠くに飛びやすい(耳に届きやすい)というメリットもあります。

タワースピーカーのデメリット

タワースピーカーのデメリットは、オールインワンなのでスピーカーの組み合わせを自由に決められない点と、スピーカーの高さを変えられない点です。

ブックシェルフスピーカーは好きなスピーカーを好きな数だけ、好きな製品を選んで自由に組み合わせることができますが、タワースピーカーは1製品にすべてが入っているため、これができません。

「サブウーファーだけこの製品を使いたい」などはできないので、音が好みでない場合はスピーカーを買い換える必要があります。

またタワー型なので、少なくともスピーカーの高さを低くすることはできないのもデメリットの1つです。
(台座などを使えば、スピーカーの位置を高くすることはできます)

ブックシェルフスピーカーとタワースピーカー、どちらがおすすめ?

最後に、ブックシェルフスピーカーとタワースピーカーのどちらがおすすめなのかをご紹介します。

ブックシェルフスピーカーをおすすめする人

・机におけるサイズのスピーカーが欲しい人
・高さや位置を自由に調整したい人
・5.1サラウンドなど、スピーカーを複数使ったサラウンドシステムを楽しみたい人
・使ってみたい製品が複数あり、スピーカーの組み合わせを楽しみたい人

タワースピーカーをおすすめする人

・買ってすぐにサウンドを楽しみたい人
・ケーブルの配線や接続が苦手な人
・部屋の大きさに余裕がある人

音楽制作をやるならブックシェルフスピーカーがいいのか?

ちなみに「作曲などの音楽制作=ブックシェルフスピーカー」というイメージが強いかもしれませんが、プロ仕様のタワースピーカーもありますので、必ずしも「音楽制作をやるならブックシェルフスピーカーの方がいい」というわけではありません。

例えばBowers & Wilkins社のスピーカー「800 Series Diamond」は、ビートルズで有名な「アビーロードスタジオ」を始めとするレコーディングスタジオで使われています。
※こちらのスピーカーは少し小さい冷蔵庫ぐらいのサイズで、スピーカーとしてはとても大きい部類です。

https://audiograde.uk/abbey-road-800-series-diamond-launch/

「作曲をするならブックシェルフスピーカー」などの決まりはありませんので、自分の使用用途や使用環境に合わせて選ぶことが大切です。


以上が「ブックシェルフスピーカーとタワースピーカーの違い」の解説でした。

当サイトでは他にもスピーカーやオーディオ機材についてまとめていますので、ぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

今回は、BeatsbyVinityTVが解説する「Skrillexのようにリミッターとクリッパーを使って音圧を上げる方法」をまとめました。Skrillexと言えば、激しい音楽と爆発的な音圧が特徴的です。今回は、彼のように音圧を爆上げするにはどうしたらいいのか、その方法を解説していきます。

2

今回は「SM7B vs SM58」をまとめました。ボーカルやギターのレコーディングによく使われるのが、SHURE社のSM7BとSM58です。どちらも超定番のマイクですが、一体何が違うのでしょうか?この記事ではそれぞれの特徴をじっくりご紹介しながら、どちらのマイクを選ぶべきか、その基準を解説します。

スプリングリバーブとは 3

今回は、Sweetwaterが解説するよく使われる5種類のリバーブ(Hall・Chamber・Room・Plate・Spring)の違いについてまとめました。これら5種類のリバーブの特徴や違いをそれぞれ解説しますので、読み終わる頃には、自分が今欲しいリバーブをすぐに判断できるようになります!

4

この記事では、ヒット曲を作曲するための方法を解説した記事をまとめています。作曲・編曲・ミキシング・マスタリングなど、音楽制作の工程ごとに分けてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

5

今回は、Cableguysが解説する「ShaperBox 3の紹介」をまとめました。Cableguys社のプラグイン「ShaperBox」は、作曲からミックスまで幅広く使える超万能プラグインです。この記事では、ShaperBoxの主な機能5つと、特に魅力的な機能の使い方をご紹介します。

6

今回は、数々のモニタースピーカーを販売しているAdam Audio社が解説する「自宅スタジオ~3レベル~」をまとめました。自宅の小さな寝室でDTMをしている方からプロを目指している方まで、レベル別におすすめのDTMセットをご紹介します。

Oeksound 「Soothe2」の驚くべき使い方【DTM MIX】 7

今回は、Riffs,Beards&Gearが解説する「Oeksound Soothe2の秘密」をまとめました。発売以降、「このプラグインのおかげでミックスの効率がものすごく上がった」「もうこのプラグインなしではミックスできない」というプロが世界中で続出したこのプラグインを驚くべき方法で使いこなす方法をご紹介します!

8

今回は「CPUパフォーマンスとリアルタイムパフォーマンスの違い」をまとめました。DTMをしていてよくあるのが「DAWの動作が遅くなる」というトラブルです。ここで重要なのが、この2つのパフォーマンスの違いを理解しておくことです。そこでこの記事ではこれら2つを解説し、サクサクとDAWを動かすためのコツをご紹介します。

iLokが故障・盗難・紛失したときにやるべきことと、事前にやっておくべきことまとめ 9

今回は、DTMerにはおなじみの「iLok」が故障・盗難・紛失したときにやるべきことと、故障・盗難・紛失前にやっておくと安心する5つの項目をまとめました。万が一のときにどうするべきかを知っておくだけでも安心材料になりますので、ぜひご覧ください。

ドリアンモードを使ったゲーム音楽 10

今回は、8-bit Music Theoryが解説する「ドリアンモードの使い方」をまとめました。この記事では前編として「ドリアンモードの基礎」と「ドリアンモードを使ったシリアス&ダークなゲーム音楽の例」をご紹介します。

-オーディオ