REC機材

ドラムレコーディングにおすすめのマイクまとめ

この記事では、ドラムレコーディングにおすすめのマイクをまとめてご紹介します。

どれも世界中のプロが愛用するマイクですので、ぜひチェックしてみてください。

ドラムレコーディングのやり方ガイドはこちら🔻

これからはじめてマイクを選ぶ方へ

これからはじめてマイクを購入する方に向けて、ドラムレコーディング用マイクの選び方をご説明します。

ドラムレコーディングにはマイクは何本必要?

ドラムにはたくさんの楽器が使われているため、マイクはできるだけ多く使えるようにしておくと、よりキレイにレコーディングしやすくなります。

また1楽器・1パーツにつき1つのマイク+オーバーヘッドマイク2本を用意すると、パーツごとにトラックを分けて録ることができるため、より細かくミキシングしやすくなります。
※プロの現場では20個以上のマイクを使うこともあります

たくさんマイクを使う例

  • バスドラム(イン・中)
  • バスドラム(アウト・外)
  • スネア(トップ・表)
  • スネア(ボトム・裏)
  • タム(1つにつきマイク1つ)
  • ハイハット
  • シンバル(1つにつきマイク1つ)
  • オーバーヘッド(左右1つずつ)

これぐらいマイクを設置できると1つ1つの楽器にフォーカスしてレコーディング・ミックスしやすいのですが、必ずしもたくさんマイクを使わなければいけないということはありません。

以下の記事では「マイクを1本だけ使う方法」「2本だけ使う方法」などさまざまなレコーディング方法をご紹介していますので、ぜひ参考にしてください🔻

ドラムにはダイナミックマイクとコンデンサーマイクのどっちがおすすめ?

ドラムは他の楽器に比べてとても大きな音を出す楽器なので、基本的には突発的に大音量を出しても音割れしにくいダイナミックマイクが活躍します。

特に楽器の近くに置くマイクは大きな音量を拾うことが多いので、ダイナミックマイクを使うと安心です。

一方で、オーバーヘッドマイクは楽器から離して置くためそれほど大きな音を録りません。

また、シンバル類は強く叩かずスティックやブラシで繊細なフレーズを叩くこともあるため、オーバーヘッドやシンバル用のマイクはコンデンサーマイクが活躍しやすいです。

ちなみにドラムマイクに使えるマイクが全部セットで買える商品もありますので、同じメーカーで一気に揃えたい方はぜひチェックしてみてください。

マイクの指向性もチェックしよう

https://intricon.com.sg/microphone-polar-patterns/

マイクには「指向性」があり、どこから来た音を拾うかが指向性によって異なります。
※上記画像のうち、オレンジ色の線の範囲内で鳴った音を拾います

カージオイド(単一指向性):マイクに対して真正面から来た音しか拾わない

オムニディレクショナル(全指向性):360度すべてから音を拾う

バイディレクショナル(双指向性):マイクの前と後ろから来た音を拾う

ショットガン(ガンマイク):より狭く遠くの音まで拾う


例えば単一指向性はマイクに対して正面から来た音しか拾わないので、周りの楽器の音を拾いにくく、マイクを向けた楽器の音だけをレコーディングしやすいです。

そのため、楽器に近づけてレコーディングする「クローズマイク」に向いています。

一方、全指向性は全方向の音をキャッチするので、オーバーヘッドマイクやルームマイクなど全体の音を録りたいときにおすすめです。

ちなみにショットガンマイクはより範囲が狭く遠くの音まで拾うので、セリフを言っている俳優の声だけ録るのに向いており、映画やドラマ撮影などでもよく使われます。

マイクは大きい方がいい音でレコーディングできる?

マイクにはさまざまな種類があり、ボーカルで使われるようなサイズのマイクもあれば、鉛筆のように細く小さいマイク(ペンシルマイク)もあります。

Sennheiser社「MD 421」を購入する(サウンドハウス) SHURE社「Beta52A」を購入する(サウンドハウス)
EARTHWORKS社「DM20」を購入する(サウンドハウス)

マイクのサイズは一般的に中に入っているダイアフラムと呼ばれるパーツで決まりますが、このダイアフラムの大きさでサウンドが異なります。

大きなダイアフラムのマイク

低音域から高音域までしっかり録れやすい。
1つの楽器ですべての音域をカバーしたいときや、どんなシチュエーションでも使えるマイクが欲しいときにおすすめ。
(基本的にはどの楽器のレコーディングにも使えます)

小さなダイアフラムのマイク

低音域よりも中〜高音域が録れやすい。
低音域があまり必要なく、中〜高音域やアタック感を重視したいときにおすすめ。
(スネア・シンバル・オーバーヘッド用のマイクや、ロックやメタルなどパンチが求められるジャンルなど)

どちらもそれぞれ特徴があるので、大きいからいい・小さいからダメというわけではありません。

マイクの大きさではなく、目的に沿ってマイクを選ぶことが重要です。

大きなダイアフラムと小さなダイアフラムのマイクの比較動画(2:05~2:20)

Large vs. Small Diaphragm Microphones Explained

ドラムレコーディングにおすすめのマイクセット

それではここからは、ドラムレコーディングにおすすめのマイクをまとめてご紹介します。

まずは、ドラム用マイクがセットになった商品をご紹介します。

SHURE社「PGADRUMKIT ドラム用マイクロホンキット」(4~6万円ぐらい)

プロ仕様のマイク4本セットと5本セットの2種類あります。

参考演奏(2:06~3:00)

7 Best Drum Mic Kits | Ultimate Drum Microphone Set Comparison

AUDIX社「FP5」「FP7」(3~5万円ぐらい)

5本セットの「FP5」と7本セットの「FP7」があります。

とにかく安くマイクを抑えたい方におすすめです。

AUDIX社「FP5」を購入する(サウンドハウス) AUDIX社「FP7」を購入する(サウンドハウス)

参考演奏(1:16~2:06)

7 Best Drum Mic Kits | Ultimate Drum Microphone Set Comparison

AKG社「DRUMSET SESSION ドラムマイクセット」(4~5万円ぐらい)

マイク7本がセットになっています。


参考演奏(0:28~1:15)

7 Best Drum Mic Kits | Ultimate Drum Microphone Set Comparison

beyerdynamic社「TG Drum Set PRO M ドラムマイクセット」(12万円ぐらい)

beyerdynamic社「TG Drum Set PRO M ドラムマイクセット」を購入する(サウンドハウス)

マイク7本セットです。

参考演奏(3:00~3:55)

7 Best Drum Mic Kits | Ultimate Drum Microphone Set Comparison

Sennheiser社「e 600 Series Drum Case」(18~19万円ぐらい)

プロ仕様のマイク7本セットです。

参考演奏(3:57~4:46)

7 Best Drum Mic Kits | Ultimate Drum Microphone Set Comparison

Audix社「DP7」(18〜19万円ぐらい)

Audix社「DP7」を購入する(サウンドハウス)

Audix DP7 参考演奏(4:47~5:39)

7 Best Drum Mic Kits | Ultimate Drum Microphone Set Comparison

Earthworks社「DK7」(50万円ぐらい)

Earthworks社「DK7」を購入する(サウンドハウス)

プロ御用達のEarthworks社のマイクセットです。

これを使えば、最高の品質でレコーディングができます。

参考演奏(5:40~6:50)

7 Best Drum Mic Kits | Ultimate Drum Microphone Set Comparison

ドラムレコーディングにおすすめのダイナミックマイク

ドラムレコーディングにおすすめのダイナミックマイクをご紹介します。

SHURE社「SM57」(1万円ぐらい、スネアにおすすめ)

SHURE SM57を購入する(サウンドハウス)

スネアの超定番マイクです。

マイクの中ではとても安価ですが、多くのプロが愛用しています。

SHURE社「SM52A」(2~3万円ぐらい、バスドラムにおすすめ)

おすすめマイクを購入する

SHURE社「BETA 56A」(2万円ぐらい、タムにおすすめ)

AKG社「D112」(3万円ぐらい、バスドラムにおすすめ)

AKG D112を購入する(サウンドハウス)

SHURE社「Beta52A」(2万円ぐらい、バスドラムにおすすめ)

SHURE社「Beta52A」を購入する(サウンドハウス)

beyerdynamic社「TG I51」(2万円ぐらい、スネアやタムにおすすめ)

beyerdynamic社「TG I51」を購入する(サウンドハウス)

beyerdynamic社「TG D70」(4~5万円ぐらい、バスドラムにおすすめ)

beyerdynamic社「TGD70」を購入する(サウンドハウス)

Sennheiser社「MD 421」(6万円ぐらい、スネアやタムにおすすめ)

Sennheiser社「MD 421」を購入する(サウンドハウス)

ドラムレコーディングにおすすめのコンデンサーマイク

ドラムレコーディングにおすすめのコンデンサーマイクをご紹介します。

Shure社「Beta 91A」(4万円ぐらい、バスドラムにおすすめ)

Shure社「Beta 91A」を購入する(サウンドハウス)

AKG社「C451B」(5~6万円ぐらい、ハイハットやオーバーヘッドにおすすめ)

AKG社「P170」(1万円ぐらい、シンバル類におすすめ)

AKG社「P170」を購入する(サウンドハウス)

AUDIX社「ADX51」(4万円ぐらい、シンバル類におすすめ)

AUDIX社「ADX51」を購入する(サウンドハウス)

beyerdynamic社「M90 PRO X」(3万円ぐらい)

beyerdynamic社「MC930」(11万円ぐらい、オーバーヘッドにおすすめ)

beyerdynamic社「MC930」を購入する(サウンドハウス)

Neumann社「KM184」(ペアで22万円、オーバーヘッドにおすすめ)

Neumann社「KM184」を購入する(サウンドハウス)

audio-technica社「AT5045」(15~16万円ぐらい、オーバーヘッドやルームおすすめ)


ピアノのレコーディングにも使われる、とても繊細な音までキャッチできる高品質のモデルです。

audio-technica社「AT5045」を購入する(サウンドハウス)

Earthworks社「DM20」(6万円ぐらい、スネアやタムにおすすめ)

EARTHWORKS社「DM20」を購入する(サウンドハウス)

プロ御用達のペンシルマイクで、スネアやタムなどにおすすめです。

以下の人気動画でもタムに使われています。

Michael Jackson's Drummer Jonathan Moffett Performs "Smooth Criminal"

マイクと一緒に買っておきたいアイテム

ドラムレコーディングはマイク以外に以下3つのアイテムが必要になりますので、もしお持ちでなければぜひセットでGETしてください。

マイクケーブル

多くのマイクやオーディオインターフェースはXLR接続に対応していますので、XLRケーブルも一緒に購入しておきましょう。

XLRケーブルには「オス端子」と「メス端子」がありますので、マイクとオーディオインターフェースがそれぞれどちらの端子に対応しているか確認しましょう。
(オス同士・メス同士は接続できません)

マイクスタンド・クランプ・クリップ

ドラムではさまざまな場所にマイクを設置するため、マイクスタンドやクランプ、クリップも必要になります。

短めのマイクスタンドは「ショートブームスタンド」、長めのマイクスタンドは「ブームスタンド」などと記載されていることが多いです。

K&M社「25900B ショートブームスタンド」を購入する(サウンドハウス) TAMA社「MS737BK ブームマイクスタンド」を購入する(サウンドハウス) K&M社「24030B」を購入する(サウンドハウス)

おすすめアイテムを購入する


スネアのトップマイクに2本使うときなど、同じ場所にマイクを同時に2本使いたい場合は以下のようなデュアルマイククリップを使うのがおすすめです。

SLR Studios社「The X Clip デュアルマイククリップ」を購入する(サウンドハウス)

オーディオインターフェース

使うマイクの数だけ、マイクケーブルを差し込む「INPUT」が必要になります。
(例えばINPUTが2つあると、同時に使えるマイクは2本になります「MIC」という表記がある製品もあります。)

ドラムレコーディングはたくさんのマイクを使うことがあるため、INPUT数はなるべく多めの製品を選ぶと安心です。

高価なオーディオインターフェースが高価な理由についてはこちらで解説しています🔻

STEINBERG社「UR22C」

BEHRINGER社「UMC404HD」

BEHRINGER社「UMC404HD」を購入する(サウンドハウス)

TASCAM社「US-16x08」

Forcusrite社「Scarlett 18i20」

Forcusrite社「Scarlett 18i20 Gen.4」を購入する(サウンドハウス)

UAD社「Apollo x8P」

UAD社「Apollo 8P」を購入する(サウンドハウス)

UAD社のオーディオインターフェースは世界中のミュージシャンから愛用されており、ハイクオリティでレコーディングができます。
(もちろんDTMなどでスピーカーから音を出すときも、高音質で再生できます)

同社のオーディオインターフェースには多数のプラグインが付属しているため、このオーディオインターフェースを買うだけでプロレベルのミキシングをすることができます。

Apollo x8Pでドラムレコーディングをする例

Multitrack Drum Recording with the Universal Audio Apollo 8p

RME社「Fireface UFX III」

RME社「Fireface UFX III」を購入する(サウンドハウス)

プロ御用達のオーディオインターフェースです。

これから本格的にドラムレコーディングをやっていきたい方やプロを目指している方、プロの方におすすめです。

RME UFX IIIを使って12本のマイクでレコーディングする例

RME UFX III + 12Mic: The Ultimate Drum Recording System

以上でドラムレコーディングにおすすめのマイク・アイテムのまとめは終了です。

当サイトでは他にもドラムに関するさまざまな知識やテクニックをまとめていますので、ぜひこちらも参考にしてください🔻


人気記事

1

今回は「FLUX:: Pure Analyzer Systemの使い方」をまとめました。このプラグインは、世界中の音楽プロデューサー・DTMerに愛用されているアナライザープラグインです。とてもキレイな見た目をしていますが、いったいどのようなプラグインで、どのように活用すればいいのでしょうか?

2

今回は、音楽プロデューサーのBig Zが解説する「史上最もパワフルなプラグインはこれ?」をまとめました。実際にBig ZがCableguys社「ShaperBox3」をどのように活用しているのか、おすすめの使い方を5つご紹介します。

3

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

4

今回は音楽プロデューサー・オーディオエンジニアのJustin Collettiが解説する「音をもっと左右に広げる方法」をまとめました。Justinは音楽プロデュース、ミキシングエンジニア、マスタリングエンジニアなど、幅広い分野で活躍しています。そんな彼が、DTMで音を左右に広げる方法を5つ解説します。

5

今回は、DTMでおすすめのオーケストラ系楽器がすべて使える音源をまとめました。1つ購入するだけで弦楽器・金管楽器・木管楽器・打楽器すべてが揃うだけでなく、世界中のプロが愛用する高品質の製品ばかりですので、まだお持ちでない方はぜひチェックしてみてください。

ファンクとは? 6

今回は、Antoine Michaudが解説する「Add9コードとMaj9コードの違い」をまとめました。どちらもコードネームに「9」が付いていますが、一体何が違うのでしょうか?「Add11とMaj11」「Add13とMaj13」の違いなども同様の考え方で見分けられます!

7

今回はFabfilterが解説する「ドラムミックスに使えるサイドチェインのコツ」をまとめました。例えばドラム全体をまとめたグループをミックスするとき「スネアの高音域を足したいけど、シンバルとハイハットの高音域は足したくない」ということがあるでしょう。そんなときPro-MBを使えば、スネアの高音域だけをブーストできます!

8

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

9

今回は、Mastering.comが教える「もっと早く知りたかったミックスのコツ13選」をまとめました。この記事・Part1では「1~3個目のミックスのコツ」をご紹介します。解説者本人が「何で誰も教えてくれなかったの?」「これを知っていれば、ものすごく時間を節約できたのに…」と思うほど重要なTipsが満載です!

10

今回はAdam Audio社とIn The Mixが解説する「スピーカーは縦置き or 横置きのどちらがいいのか?」をまとめました。 多くのスピーカーは正方形ではなく長方形であることが多いですが、縦置 ...

-REC機材