機材(ミキシング・マスタリング)

【おすすめMIXプラグイン】UAD API 2500 Bus Compressorを使うコツ

API 2500 Bus Compressor | UAD Quick Tips

今回は、Universal Audio社が解説する「API 2500 Bus Compressorを使うコツ」をまとめました。

コンプレッサーの中でも非常に有名な「API 2500 Bus Compressor」は、世界中のプロが愛用している人気製品です。

この記事では、同社がリリースしているプラグイン版を使用しながら、このコンプレッサーを使いこなすためのコツをご紹介します。

API 2500 Bus Compressorの音を聴いてみよう

はじめに、API 2500 Bus Compressor(以下・API 2500)をマスターバスに使用したときのサウンドをお聴きいただきます。

曲全体の印象がどのように変わるのかに注目しながらお聴きください。

1:17~1:28

API 2500 Bus Compressor | UAD Quick Tips

API 2500を使っている方が、曲全体にパンチが出ています。

次は、スレッショルドとMIXのパラメーターを調整しながら再生します。

0:38~0:54

API 2500 Bus Compressor | UAD Quick Tips

API 2500のプリセットを活用しよう

ここでは、ミックスバス用のプリセット「Mix Bus 1」を使っています。


https://youtu.be/nj75y6J022U?si=rRn0VK_D6yJIdFJ4


そして、スレッショルド(THRESH)を調整することでどれぐらいコンプレッションを強くかけるかを調整しました。

https://youtu.be/nj75y6J022U?si=rRn0VK_D6yJIdFJ4

さらに、コンプレッサーをかけた音とかけていない音の割合を「MIX」のパラメーターで調整しました。

ミックスバス用のプリセットを選び、スレッショルドとMIXを調整するだけで、このようなサウンドにすることができます。

手軽で理想の音に仕上げやすいのも、API2500の大きな魅力です。

ドラムバスにAPI2500を使った例を聴いてみよう

次は、ドラムバス(ドラム全体)にAPI2500を使った例をお聴きいただきます。

ドラム用のプリセット「Drum Bus - Little Smack」を使用し、レシオ(RATIO)、アタック(ATTACK)、リリース(RELEASE)の3つを調整していきますので、音の変化に注目してください。

1:56~2:09

API 2500 Bus Compressor | UAD Quick Tips

プリセットの名前は「少し強く打つ」という意味なのですが、少しどころかかなりパンチのあるサウンドになりました。

コンプレッサーのアタックを調整するコツ

パンチのあるサウンドにするには、アタックのパラメーターが非常に重要です。

アタックが速いとトランジェント(音の立ち上がり)を抑えますので、より「コンプレッサーがかかった感」が増します。

コンプレッサーをかけて潰れたような音がほしいときはアタックを速めにし、パンチを加えたいときはアタックを遅めにするとよいでしょう。

アタックの調整例 2:25~2:41

API 2500 Bus Compressor | UAD Quick Tips

コンプレッサーのリリースを調整するコツ

次はリリースのパラメーターを調整していきます。

リリースを調整してドラムの質感がどのように変わるのかに着目してみてください。

2:57~3:09

API 2500 Bus Compressor | UAD Quick Tips

リリースを遅くすればするほど、ドラム全体の音がやわらかくなりました。

リリースを遅くするとコンプレッサーがかかる時間が伸びるので、より音が丸く長くなったように感じやすくなります。

逆にリリースが速いとパンチのある音に聞こえやすくなり、パキッとした印象になります。

API2500には2種類のリリースがある

API2500には、2種類のリリースがあります。

https://youtu.be/nj75y6J022U?si=rRn0VK_D6yJIdFJ4

2つ並んでいるツマミのうち、左側は通常のリリースで、右側がより長い時間に対応したリリースです。

左側のツマミを一番右に振り切ると、右側のリリースが使えるようになります。

右側のリリースは50ms(ミリ秒)〜3秒と、かなり長いリリースを設定することができます。

長いリリースを設定するとドラムの音はどう変わるのか、聴いてみましょう。

3:35~3:53

API 2500 Bus Compressor | UAD Quick Tips

リリースをさらに長くすると、音がさらにやわらかくなりました。

逆にリリースが短い方が、ダイナミックでライブ感がある印象になります。

ドラムのプリセットは「アタック遅め・リリース速め・レシオ強め」が多い

ドラムは、パンチのある音を求められることが多い楽器です。

そのため、コンプレッサープラグインに収録されているドラム用のプリセットは「アタック遅め・リリース速め・レシオ強め」に設定されていることが多いです。

トランジェントを潰さず、音が丸くなりすぎず、パンチを出しやすい設定にしたい場合は、ぜひこの3つをチェックしてみてください。

ギターバスにAPI2500を使った例を聴いてみよう

次は、ギターバス(ギター全体)にAPI2500を使ってみます。

ここではギター用のプリセット「Electric Guitar - Fat」を使います。

4:17~4:30

API 2500 Bus Compressor | UAD Quick Tips

API2500を使った方が、パンチがありクリアなサウンドになりました。

「TONE」で音の印象を細かく調整する

ここで注目してほしいのが、「TONE」セクションです。

https://youtu.be/nj75y6J022U?si=rRn0VK_D6yJIdFJ4

TONEセクションには「KNEE」「THRUST」「TYPE」の3つのパラメーターがあります。

これら3つを使い分けると、さらに自分の理想に近い音作りをすることができます。

API2500の「TYPE」を調整してみよう

TYPEモードを切り替えると、コンプレッションのスタイルを変更することができます。

NEWモード:よりアグレッシブでモダンな音になる

OLDモード:よりやわらかくヴィンテージなサウンドになる

それでは、「NEW」と「OLD」を比較して聴いてみましょう。

4:48~4:59

API 2500 Bus Compressor | UAD Quick Tips

API2500の「THRUST」と「KNEE」を調整してみよう

THRUSTは、このコンプレッサーが入ってきた音をどのように検知するかを決めることができます。

LOUDにすると低音域を強調せず、高音域を強調する設定になります。

KNEEは、コンプレッサーがかかるまでの時間を決めることができます。

HARDにすると「ハードニー」になり、コンプレッサーがかかり始めてから実際にかかるまでの時間が短くなります。

「KNEE」「THRUST」「TYPE」で理想のコンプレッションを作ろう

「KNEE」「THRUST」「TYPE」では、コンプレッションのスタイルをより細かく決めることができます。

もっとアグレッシブでパンチのあるサウンドにしたいのか、よりやわらかくリラックスした音にしたいのか、この3つのパラメーターでコントロールすることができます。

API 2500 Bus Compressorはバスやグループトラックにおすすめ

「API 2500 Bus Compressor」という名前の通り、API2500はミックスバスやグループトラックに使うと効果的です。

Universal Audio社がリリースしているプラグイン版であれば、ドラムやギター、ベース、ボーカルなど、さまざまな楽器やシチュエーションに対応したプリセットが充実しています。

目的に合わせてプリセットを選び、あとは各パラメーターを調整するだけです。

非常に便利ですので、まだお持ちでない方はぜひ活用してみてください。

UAD API 2500 Bus Compressorを購入する


人気記事

1

今回は、BeatsbyVinityTVが解説する「Skrillexのようにリミッターとクリッパーを使って音圧を上げる方法」をまとめました。Skrillexと言えば、激しい音楽と爆発的な音圧が特徴的です。今回は、彼のように音圧を爆上げするにはどうしたらいいのか、その方法を解説していきます。

2

今回は「SM7B vs SM58」をまとめました。ボーカルやギターのレコーディングによく使われるのが、SHURE社のSM7BとSM58です。どちらも超定番のマイクですが、一体何が違うのでしょうか?この記事ではそれぞれの特徴をじっくりご紹介しながら、どちらのマイクを選ぶべきか、その基準を解説します。

スプリングリバーブとは 3

今回は、Sweetwaterが解説するよく使われる5種類のリバーブ(Hall・Chamber・Room・Plate・Spring)の違いについてまとめました。これら5種類のリバーブの特徴や違いをそれぞれ解説しますので、読み終わる頃には、自分が今欲しいリバーブをすぐに判断できるようになります!

4

この記事では、ヒット曲を作曲するための方法を解説した記事をまとめています。作曲・編曲・ミキシング・マスタリングなど、音楽制作の工程ごとに分けてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

5

今回は、Cableguysが解説する「ShaperBox 3の紹介」をまとめました。Cableguys社のプラグイン「ShaperBox」は、作曲からミックスまで幅広く使える超万能プラグインです。この記事では、ShaperBoxの主な機能5つと、特に魅力的な機能の使い方をご紹介します。

6

今回は、数々のモニタースピーカーを販売しているAdam Audio社が解説する「自宅スタジオ~3レベル~」をまとめました。自宅の小さな寝室でDTMをしている方からプロを目指している方まで、レベル別におすすめのDTMセットをご紹介します。

Oeksound 「Soothe2」の驚くべき使い方【DTM MIX】 7

今回は、Riffs,Beards&Gearが解説する「Oeksound Soothe2の秘密」をまとめました。発売以降、「このプラグインのおかげでミックスの効率がものすごく上がった」「もうこのプラグインなしではミックスできない」というプロが世界中で続出したこのプラグインを驚くべき方法で使いこなす方法をご紹介します!

8

今回は「CPUパフォーマンスとリアルタイムパフォーマンスの違い」をまとめました。DTMをしていてよくあるのが「DAWの動作が遅くなる」というトラブルです。ここで重要なのが、この2つのパフォーマンスの違いを理解しておくことです。そこでこの記事ではこれら2つを解説し、サクサクとDAWを動かすためのコツをご紹介します。

iLokが故障・盗難・紛失したときにやるべきことと、事前にやっておくべきことまとめ 9

今回は、DTMerにはおなじみの「iLok」が故障・盗難・紛失したときにやるべきことと、故障・盗難・紛失前にやっておくと安心する5つの項目をまとめました。万が一のときにどうするべきかを知っておくだけでも安心材料になりますので、ぜひご覧ください。

ドリアンモードを使ったゲーム音楽 10

今回は、8-bit Music Theoryが解説する「ドリアンモードの使い方」をまとめました。この記事では前編として「ドリアンモードの基礎」と「ドリアンモードを使ったシリアス&ダークなゲーム音楽の例」をご紹介します。

-機材(ミキシング・マスタリング)