シンセサイザー

Zeddっぽいシンセ音の作り方【5分でできるEDM】

How to make a Zedd style synth

今回は、imamusicmogulが解説する「Zeddスタイルのシンセサウンドの作り方」をまとめました。

いくつかのプラグインを使って、このようなサウンドを作ります。

4:44~5:14

How to make a Zedd style synth

Zedd系シンセを作るための使用音源

今回使う音源は、Logic Pro付属のシンセ「ES2」です。

このシンセはサイン波やノコギリ波などを出せる非常にシンプルなシンセです。

そのため、Logicをお持ちでない方はMassiveやSerumなどの別のシンセを使ってもOKです。

Zeddのようなシンセ音を作る手順

手順は全8ステップ、5分でできます。

Zedd系シンセを作る手順1.ベーシックなAnalog Saw(ノコギリ波)を用意する

まずはベーシックなAnalog Saw(ノコギリ波)を用意します。

ES2の場合は、プリセットから「Tutorial Settings」→「Analog Saw Init」を選びます。

Zedd系シンセを作る手順2.Legatoを設定+同時発音数を1にする

Voice(Stack、Unison)などを設定する欄で「Legato」を選択できる場合は「Legato」にします。

そして、Voice数(Stack数、Unison数)は「1」に設定し、同時発音数を1にします。

より太い音にしたい場合は、Voice数を2以上に設定したり、Detuneを増やして音に広がりを加えてもOKです。

Zedd系シンセを作る手順3. フィルターでCut Offする

フィルター欄で、少しだけCut Offします。

シンプルなノコギリ波は高音域がとてもたくさん含まれているので、Cut Offをして高音域を削り、耳が痛くないような音にします。

1:03~1:29

How to make a Zedd style synth

Zedd系シンセを作る手順4. ステレオディレイを追加する

ここからは、エフェクトを追加していきます。

まずはステレオディレイです。
(今回はLogic Pro付属のディレイプラグインを使っていますが、もちろん他のプラグインでもOKです)

はじめに1/8 Note Dotted(付点8分音符)を選びます。

これで曲に合わないなと思ったら、「Leftを1/4、Rightを1/8」など、別の設定にしてみましょう。

また、ディレイ音が大きすぎる場合はMixの値を下げます。

ディレイ音が長く続きすぎると感じた場合は、Feedbackを下げてみましょう。

2:01~2:38

How to make a Zedd style synth

Zedd系シンセを作る手順5. EQを設定する

よりきらびやかなサウンドにするために、EQを使います。

https://youtu.be/VRtrkeOdPs4?si=ly4w0Cg-uczsv8n9
  • 200kz以下のLow(低音)をカット
  • 中域〜高域を広く浅く削る
  • 10khz付近を上げてきらびやかなサウンドに

これで、シンセの存在感は維持しながら、ボーカルを邪魔しないシンセサウンドにすることができます。

2:59~3:07

How to make a Zedd style synth

Zedd系シンセを作る手順6. ステレオイメージプラグインを使う

より広がりのあるサウンドにするために、ステレオイメージプラグインを使います。

今回はLogic Proに付属しているModulation Spreaderを使います。
(Logicの場合は、プラグイン一覧のうちModulation>Spreaderで選べます)

プラグインを立ち上げただけでも、すでに広がりのある音になります。

3:10~3:26

How to make a Zedd style synth

Zedd系シンセを作る手順7. リバーブを追加する

次はリバーブをSendで追加します。

https://youtu.be/VRtrkeOdPs4?si=ly4w0Cg-uczsv8n9

新規オグジュアリートラック(Aux)を作成し、リバーブプラグインを追加します。
(Logicの場合は「Space Designer」)

Send(Aux)を使えばリバーブ音にEQをすることも可能なので、この方法がおすすめです。

リバーブのSendを作ったら、シンセ(ES2)のSendにこちらのリバーブ用Auxを割り当てます。

リバーブプラグインでは、Large(広いスペース)のプリセットを使ってみましょう。
(プリセット一覧>Large>Hall>04 7s Prison Main Floor)

あとは、Dry/WetやMixを使ってリバーブ音の量を調整します。

3:30~4:15

How to make a Zedd style synth

Zedd系シンセを作る手順8. リバーブ用EQを追加する

https://youtu.be/VRtrkeOdPs4?si=ly4w0Cg-uczsv8n9

さきほどリバーブをかけたことにより、Low(低域)が少し増えてしまいました。

そこで、リバーブのAuxトラックで、リバーブプラグインの下にEQを追加します。

Lowをカットし、ボーカルと被りそうな中域〜高域を薄く下げます。

4:18~4:36

How to make a Zedd style synth

完成!

これでZeddっぽいサウンドに仕上げることができました。

これまで追加したエフェクト類をバイパスにした状態とそうでない状態を比べると、どれだけサウンドが変わったか確認できます。

4:44~5:14

How to make a Zedd style synth

よりZeddっぽい音作りを学ぶために

こちらの書籍では、Zeddのようなクラブサウンドを作るためのコツが多数掲載されています。

クラブサウンドに特化した書籍はなかなかありませんので、この機会にぜひ入手しましょう。


人気記事

1

今回は、主にポップスやダンスミュージックで使えるシンセサイザープラグインをご紹介します。いずれも世界的プロも愛用する人気プラグインですが、それぞれ特色が異なりますので、できるだけたくさん持っておくと目的に合った音作りがしやすくなります。まだ持っていないプラグインがあれば、ぜひチェックしてみてください!

2

https://youtu.be/bjqArFjaZLI 今回は、ジャズのスペシャリスト・Kevin Castroが解説する「ジャズの基本コード進行3つ」をまとめました。 ここでご紹介する3つのコード ...

3

今回は、大人気プラグインメーカーのCableguysが解説する「音にまとまりを出す方法4選」をまとめました。ボーカル、ギター、ベース、キーボード、ドラム...どれも1つ1つしっかり作っているのに、全体で聞くとなんとなくまとまりがなく、バラバラに聞こえる…こんなお悩みにお答えする「音にまとまりを出す方法」を4つご紹介します!

4

今回はChris Selimが解説する「1176コンプレッサーの使い方」をまとめました。 「有名なコンプレッサー」としてよく名前が挙げられる製品の1つが「1176コンプレッサー」です。この記事では、なぜこのコンプレッサーは世界中のDTMerに愛されているのか、その魅力と使い方を解説していきます。

5

今回は、Jonah Matthewsが解説する「サラウンドサウンドチャンネルの数字の意味とは?」をまとめました。映画を見るときや音楽を聞くとき、「5.1サラウンド」など「小数点の付いた数字+サラウンド」の文字を目にすることがあります。一体これは何を意味しているのでしょうか?

ファンクとは? 6

今回は、Antoine Michaudが解説する「Add9コードとMaj9コードの違い」をまとめました。どちらもコードネームに「9」が付いていますが、一体何が違うのでしょうか?「Add11とMaj11」「Add13とMaj13」の違いなども同様の考え方で見分けられます!

7

世界的にヒットしている曲の構成はどうなってる?ヒット曲の公式はある?今回はこのような疑問にお答えします。「曲を作るときはこれを使え!」と言うほど、多くの世界的ヒット曲に使われている楽曲構成をご紹介します。主に洋楽に使われている構成ですので、特に「世界中で自分の曲を聞いてもらいたい」という方はぜひ実践してみてください。

8

今回は、Universal Audio社が解説する「API 2500 Bus Compressorを使うコツ」をまとめました。コンプレッサーの中でも非常に有名なこの人気製品について、同社がリリースしているプラグイン版を使用しながら、このコンプレッサーを使いこなすためのコツをご紹介します。

9

今回は、Tim Heinrichが解説する「リバーブを削除する方法 ~5つのプラグイン~」をまとめました。前回はリバーブを除去する方法を4つご紹介しましたが、今回は「リバーブ除去専用プラグイン」をまとめています。機能も値段もプラグインによってさまざまですので、ぜひご自身に合ったプラグインを見つけてみてください。

大きいスピーカーを買った方がいいミックスができるのか?おすすめのスピーカーは? 10

今回は「大きいスピーカーを買えばいいミックスができるのか?」をまとめました。一般家庭の部屋に置くには大きすぎるサイズのものもありますが、プロになるのであれば大きいスピーカーを買わなければならないのでしょうか?言い換えれば、大きいスピーカーを買えば、いいミックスやマスタリングができるようになるのでしょうか?

-シンセサイザー