用語解説

なぜ人は録音した自分の声を「違う」「嫌だ」と感じるのか?

自分の声を録音して後で聞くと、なんか違う声のように聞こえるし、なんだか気持ち悪い…これって何で?
録音した自分の声は、なんだか音程が高く聞こえるな…何でだろう?

今回はこのような疑問にお答えする内容で「人はなぜ自分の声を好きになれないのか?」をまとめました。

自分の声を録音して後で聞き返したら、声が全然違って聞こえるし、なんか嫌な気分になった…という経験はありませんか?

今回は、なぜそうなるのか、音響心理学の視点から解説していきます。

自分の声を好きだと思える人は、超ラッキー

自分の声を好きだと思える人は、ものすごくいい声をしているか、自分の声にすごく自信があるかのどちらかでしょう。

そうでない人は、録音した自分の声を聞き返すのが苦痛でたまらないはずです…

では、どうしてこのように感じてしまうのでしょうか?

なぜ自分の声が違って聞こえるのか?

音は、音波がモノにぶつかり、反響して人間の耳に届きます。

そして、これが音を聞く環境が重要である理由です。

無響室(音が全く聞こえないように調整された部屋)でもない限り、音が聞こえる=その音自体を聞いているというわけではありません

前述の通り、音は周りのモノにぶつかって跳ね返り、反響して人間の耳に届くからです。

人が話す時は、何が起きている?

みなさんが声を出して何かを話している時も同じです。

みなさんの話を聞いている人は、みなさんの口から出た音を聞くのにプラスして、あなたがいる場所にあるモノに反響した音も聞くことになります。

しかしあなたの話を聞いている人は、あなたの体の中で鳴っている(反響している)音を聞くことはできません。

体の中で起こっていること

人間が話す時、体の中ではこんなことが起きています…

音が肺から頭蓋腔(とうがいこう、頭の中にある、脳を入れるための大きな場所)と副鼻腔(ふくびこう、鼻の周りにある空洞)を通って伝わります。


画像:頭蓋腔、英語で「Cranial Cavity」(https://wtcs.pressbooks.pub/nursingskills/chapter/7-2-head-and-neck-basic-concepts/)

画像:副鼻腔(https://www.saiseikai.or.jp/medical/disease/sinusitis/zu.jpg)

そして最終的には、体の内側から耳に届く音が聞こえてきます。

しかし、この体内で発生している音は、話している本人以外には聞くことができません。

骨伝導でも音が伝わる

通常は空気を伝ってきた音が聞こえるのですが、もう一つ、音が伝わる場所があります。

そう、「骨」です!

言葉を話す時、骨に伝わった音もあなたは聞こえてきます。

これを「骨伝導」と言います。

ただし先ほどと同様、骨伝導も話している本人以外には聞こえません。

骨伝導の音の特徴

骨伝導の音は、空気を伝ってきた音よりも音程が低く聞こえる傾向にあり、また低音が少なく聞こえます。

これが、録音した自分の声は低く聞こえ、豊かで充実感のあるような音には聞こえない理由です。

自分自身の声を好きになれない理由

自分には音程が低く低音が少なく聞こえていますが、他の人にはそう聞こえていません。

でも、だからと言って自分の声を聞くのが嫌だなと思う理由にはなりません...

実はここには、心理学的な理由があるのです。

自分の声が嫌いなのはボイス・コンフロンテーション(声の対立)があるから

これは、心理学用語で「ボイス・コンフロンテーション(voice-confrontation)」といいます。

これは、自分が実際に聞こえる音と、「こう聞こえるだろうな」と予測している音に違いがあるときに起こる現象です。

この声のギャップが、不快感を覚える原因になっているのです。

1966年の心理学研究では、「話した時に聞こえる自分の声と録音した声の物理的な差だけに起因するものではない」と発表しています。

つまりこれらの音の違いは、自分の声を聞くと嫌になってしまう「唯一の理由」ではないのです。

そう聞こえてほしいと思っているようには相手には聞こえていませんし、実際にそう聞こえているわけでもありません。

性同一性障害においても同じ問題が起こる

また、これは性同一性障害の人にとっても難しい問題になります。

自分の声が、自分にとって「間違った性別の声」であるように聞こえてしまうからです。

喉頭学教授のMartin Birchallは、次のように語っています。

人間は、自分に合っている(フィットする)性別の話し方で話したいと考えます。

しかし”間違った体”や”間違った声”、つまりそういったジェンダーアイデンティティにフィットしない体や声でいると、自分が何者であるのかわからなくなり、その人にとって大きな問題になってしまうのです。

このように「自分が思っている声」と「実際に相手に聞こえている声」に違いがあると、人は非常に不快感を覚えます。

なぜ人は録音した自分の声を「違う」「嫌だ」と感じるのか?まとめ

自分自身の声を好きでいられないと言う人はたくさんいます。

しかし今日ご紹介したように、このような現象は科学的に説明できるものです。

下記の本では人間の声に関する非常におもしろい知識が掲載されていますので、今回の内容に興味を持っている方はぜひチェックしてみてください。

参考:https://splice.com/blog/why-dislike-your-own-voice/


人気記事

1

今回は、ドラムセットのレコーディングの仕方をまとめました。 ドラムはたくさんマイクを使うし知識がないと大変そう…と思うかもしれませんが、コツを掴めばレコーディング初心者の方でもクオリティ高くレコーディングすることができます。 ここでは必要な機材やマイクのセッティング方法についてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

2

今回は「モードの確認のしかた」をまとめました。音楽ではミクソリディアンモードやリディアンモードなど「モード」がさまざまな種類があります。しかし、そもそもモードとは何かよくわからなかったり、その曲がモードなのかどうか、何モードなのかを聞き分けるのに苦戦する方も多いでしょう。この記事ではモードについて徹底解説していきます!

3

今回は低音域の吸音が重要な理由をまとめました。200Hzの低音域は部屋でどのように鳴り、人間の耳にはどのように聞こえ、それが映画や音楽を楽しむときにどう影響するのか、どのような吸音材を選べばいいのか、おすすめの吸音材もまとめてご紹介します。

4

ドラムに使われるスネアは、打面=ヘッドによって音が大きく変わります。ここでは、ドラムヘッドの中でも特に有名な10種類のヘッドを使いながら、その特徴を解説していきます。

5

今回は、Universal Audio社「API 2500 Bus Compressor」を使うコツをまとめました。コンプレッサーの中でも非常に有名なこの人気製品同社がリリースしているプラグイン版を使用しながら、このコンプレッサーを使いこなすためのコツをご紹介します。

6

ボーカルのレコーディングがうまくできない…どれぐらいの音量で録音すればいいの?という方のための記事です。海外エンジニアが教える「ボーカルをプロのクオリティで録音するためのコツ」をご紹介!コツはたったの2つ、今日からすぐ実践できます!

7

今回は、Waves社のリミッタープラグイン「L4 Ultramaximizer」の新機能と基本的な使い方をまとめました。最新作「L4 Ultramaximizer」は、これまでLシリーズを使ってきた方にもそうでない方にも非常におすすめできるプラグインですので、ぜひチェックしてみてください。

8

今回は「バスドラムのチューニングの仕方」をまとめました。バスドラムのチューニングをする前に知っておきたいことと、実際のチューニング方法をご紹介します。

9

この記事では、映画音楽やゲーム音楽で使える打楽器・パーカッション音源をご紹介します。ハリウッド映画トレイラーのような迫力のある打楽器アンサンブルから、繊細なオーケストラパーカッションを作りたいときまで幅広く使えますので、ぜひチェックしてみてください。

10

今回は、音楽好きの方や音楽家・DTMerにおすすめのふるさと納税返礼品をまとめてご紹介します。楽器本体、楽器関連機器、パソコン関連機器、音楽関係のチケット、音楽関係の雑貨など、音楽に関係する返礼品は非常にたくさんあります。気になる返礼品があれば、ぜひチェックしてみてください!

-用語解説
-