機材(ミキシング・マスタリング)

【DTM】ミックス(MIX)はスピーカーとヘッドホン、どっちでやるべき?【ヘッドホン編】

ミキシングをするときは、スピーカーorヘッドホン(イヤホン)、どっちでやればいいの?

今回はこのような疑問にお答えする内容です。

数々のサンプル・プラグインを販売しているSpliceが解説する「ミックス(MIX)はスピーカーとヘッドホン、どっちでやるべき?」をまとめました。

今回はPart1として、ヘッドホン・イヤホンでミキシングするメリット・デメリットをご紹介します。

スピーカー編はこちら

スピーカーでのミキシングとヘッドホンでのミキシングは、それぞれメリットとデメリットがあります。

現時点でどちらか一方しか持っていない人や、「スピーカーの購入を考えているけど、本当に買った方がいいのか迷っている」という方はぜひ参考にしてください。

はじめに:ヘッドホンでミキシングをしてはいけないの?

ネットでは「ヘッドホンでミキシングをしてはいけない!」といった記事をよく見かけます。

しかし一方で、プロ・アマ問わず多くの人がヘッドホンを持っているのも事実です。

また、プロでも出先でヘッドホンを使ってミキシング・プロデュースを行う人もいます。

たとえば人気DJ Skrillexは、ヒット曲「Scary Monsters and Nice Sprites」をヘッドホンを使って制作しています。

Skrillex - Scary Monsters And Nice Sprites (Official Audio)

そこで今回は、「ヘッドホンをしてミキシングをするメリット・デメリット」について解説します。

ヘッドホンでミキシングするメリット

ヘッドホンミックスのメリット

ここからは、ヘッドホンでミキシングするメリットをご紹介します。

ざっくりまとめると、しっかり音響を整えていない部屋でスピーカーを使うのに比べたら、ヘッドホンを使ってミキシングする方が、ミキシングの環境としてはより良いと言えます。

ヘッドホンMIXのメリット1: 低音域の反応がいい

特にサブウーファーがない場合には、スピーカーよりもヘッドホンの方がより低音の反応が良く聞こえます。

多くの小さなスタジオスピーカーは、オープンなスペースでサブベースを十分に出せるだけのスペックがありません。

一方で、ヘッドホンは耳との距離が物理的に近いことから、低音のモニタリングに関してアドバンテージがあります。

ヘッドホンMIXのメリット2: 部屋の反響音の影響を受けにくい

これは、ヘッドホンを使う最大のメリットでしょう。

スタジオモニターを使う場合、スピーカーから出た音だけでなく、部屋の壁や置いてある家具に反射した音も耳に届くことになります。

これは「あなたの耳にどんな音が届くのか?」に大きく影響し、ミキシングの際に正しく音を判断できるかどうかにもつながってきます。

プロのスタジオで莫大なお金をかけてこういった反射音の対策をしている(ルームトリートメントができている)のは、これが理由です。

ヘッドホンを使う場合は、音がダイレクトに耳に届きますので、音が壁や部屋にあるモノに反射するといった心配をしなくて済みます。

ヘッドホンMIXのメリット3: 値段がお手頃

高クオリティのヘッドホンでも、スピーカーに比べればはるかにお手頃な値段で買うことができます。

ヘッドホンMIXのメリット4: 持ち運びしやすい・コンパクト

言うまでもありませんが、スピーカーを外に持ち出すのはかなり難しいです。

別のスタジオに自分のスピーカーを持っていく、ということができません。

ヘッドホンなら持ち運びができますので、これが可能です。

ヘッドホンMIXのメリット5: 近所迷惑にならない

スピーカーを使うと、近所や同居している人に気を使わなければいけません。

ヘッドホンなら、「自分が出す音がうるさくないか?」と心配する必要がなくなるだけでなく、外からの音を遮断することもできます。

ヘッドホンでミキシングするデメリット

ヘッドホンミックスのデメリット

ここまではメリットをご紹介してきましたが、一方で「ヘッドホンに頼りすぎてはいけない」というのも事実です。

デメリットを紹介していきます。

ヘッドホンMIXのデメリット1: 耳の疲労や音を見落とす可能性がある

ヘッドホンを使うと、つい音量を引き上げたくなりがちです。

そして音量を上げたまま長時間聞き続けると、耳の疲労につながります。

プラス、音量を上げるだけでなんとなく「音がよくなった」と思ってしまうので、適切な判断ができなくなるのも注意点の一つです。

距離と音の減衰の関係

ここで一つ覚えておいて欲しいのが、「音源(音が鳴る場所)からの距離が遠いほど、音が減衰しやすくなる」ということです。

言い換えると、音源と耳の距離が近いほど、音は大きく聞こえます。

ヘッドホンをしていると、耳とサウンドドライバーの距離はかなり近くなりますから、より耳へのダメージは大きくなります。

ヘッドホンで作業するときは、ヘッドホンを外して耳を休める時間を取り、適切な音量で作業するようにしましょう。

ちなみに耳の疲労を避ける方法については、こちらの記事でまとめています↓

ヘッドホンMIXのデメリット2: サウンドステージ(スピーカーイメージ)が違う

「ヘッドホンは、曲のサウンドステージに違いを生み出す」ということは念頭に置いておきましょう。

ヘッドホンを使うと、音は前からではなく横から聞こえることにあり、スピーカーを使ったときと比べて、ステレオ感に大きな差が出ます。

サウンドステージとオーディオ空間は、音楽制作をする上でよく考えておくべき項目の1つです。

もちろん、同じ「ヘッドホン」でも、ヘッドホンの種類によってこれらが変わってくることもあります。

ヘッドホンを買うとき・使うときは、「このヘッドホンはこんな音の出方がするんだな」という特色を知っておくことが大切です。


以上でヘッドホンでミキシングをするメリット・デメリットの解説は終了です。

次回は「スピーカーでミキシングするメリット・デメリット」をご紹介します↓


人気記事

1

今回は、Waves社のリミッタープラグイン「L4 Ultramaximizer」の新機能と基本的な使い方をまとめました。最新作「L4 Ultramaximizer」は、これまでLシリーズを使ってきた方にもそうでない方にも非常におすすめできるプラグインですので、ぜひチェックしてみてください。

シンセのLFOとは? 2

今回は、Underdog Electronic Music Schoolが解説する「シンセの学び方」をまとめました。この記事では「基礎編」として、シンセを使いこなすために最低限必要な知識をやさしく解説していきます。

3

DTMをしていると、DAWのプロジェクトファイルや作曲に関わる資料が大量に作られてしまい、ファイル探しに難航したり、データを紛失したり、容量がすぐいっぱいになってしまいます。そこでこの記事では、このような「膨大な量のファイルを適切に整理する方法」と「ファイルを守るためのバックアップ術」について解説します。

4

今回は、DTMでおすすめのオーケストラ系楽器がすべて使える音源をまとめました。1つ購入するだけで弦楽器・金管楽器・木管楽器・打楽器すべてが揃うだけでなく、世界中のプロが愛用する高品質の製品ばかりですので、まだお持ちでない方はぜひチェックしてみてください。

5

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

6

今回は、Spliceが解説する「自宅の音響を整える方法」をまとめました。スピーカーを使ってDTMをしている音楽のプロが必ず行っているのが、部屋の音響を整えることですが、質がいい吸音材ほど値段が高く、数万〜数十万円する製品も少なくありません。そこでこの記事では、できるだけ安価に音響を整える方法を3つご紹介していきます。

7

今回は「FLUX:: Pure Analyzer Systemの使い方」をまとめました。このプラグインは、世界中の音楽プロデューサー・DTMerに愛用されているアナライザープラグインです。とてもキレイな見た目をしていますが、いったいどのようなプラグインで、どのように活用すればいいのでしょうか?

8

この記事では、AmazonのKindle Unlimitedで読めるおすすめのDTM・作曲関連本をご紹介します。Kindle Unlimitedは、月額1000円程度で対象本がすべて読み放題になるサービスです。月に1冊読めば元が取れるので、2冊以上読むと非常にお得です。ぜひこの機会に登録してみてください!

9

今回は、Cableguys社が解説する「ドラムにパンチを加えるプロのテクニック」をまとめました。ほんの少しの工夫でドラムがかっこよくなるテクニックですので、ぜひお試しください。

10

ボーカルの録音に使うリフレクションフィルターって必要? 何のために使う?今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。リフレクションフィルターはどのような効果があるのか?をまとめました。よくアーティストのレコーディング風景で見られるリフレクションフィルターは、マイクの後ろにつけるアイテムですが、この効果をご紹介します。

-機材(ミキシング・マスタリング)
-