その他

【ASMR】なぜ水の音は心地いいのか?いろいろな学問から考察してみた

水が流れる音って、なんで心地いいの?
科学的に証明できる?

今回はこのような疑問にお答えする内容です。

Stackoverflowに投稿された「水が流れる音はなぜ心地いいのか?」のうち、Michael Andersonの解答をまとめました。

100%確定の答えではありませんが、いろいろな視点から音を考えるきっかけとして非常におもしろいので、ご紹介したいと思います。

結論:1つに絞るのは難しい

さまざまな学問の視点で考えると、「水の音はなぜ心地いいのか?」という問いに対する答えを1つに絞るのは難しいです。

そのため、ここでは各学問の視点で考えられる答えを述べていきます。

進化心理学での答え

進化心理学的には、「人間は、水が周りにある環境で進化してきた種族だから」という答えが考えられます。

ずっと水のある環境下で進化してきたため、水がある=安心できるという心理状況になるからかもしれません。

発達心理学での答え

発達心理学的には、「人間は、胎児のときにお母さんのお腹の中にいたから」という答えが考えられます。

実際に、「人間が電車の中で眠くなるのは、胎児の時に聞いていた音と電車の中で聞こえる音が似ているから」というデータもあります。

感覚知覚心理学での答え

感覚知覚心理学的には、「ホワイトノイズのような効果があるため」という答えが考えられます。

ホワイトノイズのような「ザーッ」という音がずっと鳴っていると、自然に眠くなることがあります。

行動主義(心理学)での答え

行動主義(心理学)的には、「人間は、水の音=リラックスという関係性を学習しているから」という答えが考えられます。

先ほどの「人間は水のある環境で生きてきたから」という考え方と共通しています。

認知科学での答え

認知科学的には、「感覚の増大(ホワイトノイズ)とニュートラルネットワークの結合から」という答えが考えられます。

水の音が心地いいのは「一定で変化がない音」だから

とある研究では、「水の音は一定で、大きな変化がほとんどないから」という結果もあります。

確かに海や川の音は、いきなり「ドン」と鳴るのではなく絶えず鳴っています。

逆に、急に目覚ましが鳴ったり、物が落ちて「ドンッ」という音が鳴ると思わずビックリして起きてしまいます。

つまり一定の音量で絶えず鳴り続けている状況は、リラックス効果を引き起こしていると考えられます。

おわりに

100%確定ではないものの、このようなさまざまな可能性を考えてみるとおもしろいですね。

ちなみに音と体の反応については、こちらの記事でもご紹介しています↓


人気記事

1

今回は、BeatsbyVinityTVが解説する「Skrillexのようにリミッターとクリッパーを使って音圧を上げる方法」をまとめました。Skrillexと言えば、激しい音楽と爆発的な音圧が特徴的です。今回は、彼のように音圧を爆上げするにはどうしたらいいのか、その方法を解説していきます。

2

今回は「SM7B vs SM58」をまとめました。ボーカルやギターのレコーディングによく使われるのが、SHURE社のSM7BとSM58です。どちらも超定番のマイクですが、一体何が違うのでしょうか?この記事ではそれぞれの特徴をじっくりご紹介しながら、どちらのマイクを選ぶべきか、その基準を解説します。

スプリングリバーブとは 3

今回は、Sweetwaterが解説するよく使われる5種類のリバーブ(Hall・Chamber・Room・Plate・Spring)の違いについてまとめました。これら5種類のリバーブの特徴や違いをそれぞれ解説しますので、読み終わる頃には、自分が今欲しいリバーブをすぐに判断できるようになります!

4

この記事では、ヒット曲を作曲するための方法を解説した記事をまとめています。作曲・編曲・ミキシング・マスタリングなど、音楽制作の工程ごとに分けてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

5

今回は、Cableguysが解説する「ShaperBox 3の紹介」をまとめました。Cableguys社のプラグイン「ShaperBox」は、作曲からミックスまで幅広く使える超万能プラグインです。この記事では、ShaperBoxの主な機能5つと、特に魅力的な機能の使い方をご紹介します。

6

今回は、数々のモニタースピーカーを販売しているAdam Audio社が解説する「自宅スタジオ~3レベル~」をまとめました。自宅の小さな寝室でDTMをしている方からプロを目指している方まで、レベル別におすすめのDTMセットをご紹介します。

Oeksound 「Soothe2」の驚くべき使い方【DTM MIX】 7

今回は、Riffs,Beards&Gearが解説する「Oeksound Soothe2の秘密」をまとめました。発売以降、「このプラグインのおかげでミックスの効率がものすごく上がった」「もうこのプラグインなしではミックスできない」というプロが世界中で続出したこのプラグインを驚くべき方法で使いこなす方法をご紹介します!

8

今回は「CPUパフォーマンスとリアルタイムパフォーマンスの違い」をまとめました。DTMをしていてよくあるのが「DAWの動作が遅くなる」というトラブルです。ここで重要なのが、この2つのパフォーマンスの違いを理解しておくことです。そこでこの記事ではこれら2つを解説し、サクサクとDAWを動かすためのコツをご紹介します。

iLokが故障・盗難・紛失したときにやるべきことと、事前にやっておくべきことまとめ 9

今回は、DTMerにはおなじみの「iLok」が故障・盗難・紛失したときにやるべきことと、故障・盗難・紛失前にやっておくと安心する5つの項目をまとめました。万が一のときにどうするべきかを知っておくだけでも安心材料になりますので、ぜひご覧ください。

ドリアンモードを使ったゲーム音楽 10

今回は、8-bit Music Theoryが解説する「ドリアンモードの使い方」をまとめました。この記事では前編として「ドリアンモードの基礎」と「ドリアンモードを使ったシリアス&ダークなゲーム音楽の例」をご紹介します。

-その他