アレンジ・打ち込み

【DTM】ハウスミュージックの作り方【12の基本要素】

15 Essential Sounds Every House Producer Must Know

今回は、音楽プロデューサーのOlean’s Houseが解説する「ハウスミュージックのプロデューサーが知っておくべき基本」をまとめました。

ハウスミュージックを作るなら絶対に知っておきたい12の要素をご紹介します。

ハウスミュージックの作り方1.KORG M1のオルガンベース

https://youtu.be/jzL4LKOszlw?si=dULk5X50mI-syUAp

ハウスミュージックでよく聞くのが、KORG社の「M1」でおなじみのオルガンベースです。

このような音がします(0:20~0:22)

15 Essential Sounds Every House Producer Must Know

オルガンベースが使われている楽曲としては、Robin S.のヒット曲「Show me Love」が有名です。

Robin S - Show Me Love (Official Music Video) [1993]

オルガンベースはキーボードにもなる

KORG社「M1」の「Organ Bass」というパッチを使うと、先ほどご紹介したようなベースサウンドが使えます。

しかし、これを何オクターブも上げて演奏すると、ハウスミュージックでよく使われるオルガンサウンドになります。

0:37~0:41

15 Essential Sounds Every House Producer Must Know

このサウンドで最も有名なのは、Crystal Watersの「Gypsy Woman」でしょう。

Crystal Waters - Gypsy Woman (She's Homeless) (Official Music Video)

他にも、Gems For Jemの「Groove Me」などが有名です。

Gems for Jem - Groove Me 1991

KORG M1をエミュレートしたプラグインを購入する

KORG社は、M1をはじめとしたKORG社の有名シンセサイザーをプラグイン化したバンドル「KORG Collection」を開発しています。

ハウスミュージックでよく使われているサウンドが大量にGETできますので、非常におすすめです。

KORG Collection 5 - The software collection for the ages now with three legendary instruments added.

おすすめプラグインを購入する

ハウスミュージックの作り方2.M1のピアノ

次にご紹介するのは、同じくKORG社「M1」で使えるピアノのサウンドです。

ハウスミュージックで、こんなピアノの音を聞いたことはありませんか?

1:04~1:08

15 Essential Sounds Every House Producer Must Know

M1のピアノサウンドも、先ほどオルガンベースのときにご紹介した「KORG Collection」で使うことができます。

おすすめプラグインを購入する

ハウスミュージックの作り方3.YAMAHA CP-70

YAMAHA社「CP-70」のピアノも、ハウスミュージックでよく使われる有名なピアノサウンドです。

https://youtu.be/jzL4LKOszlw?si=dULk5X50mI-syUAp

1:36~1:40

15 Essential Sounds Every House Producer Must Know

この製品はもともとエレクトリックピアノとして開発されましたが、どちらかというとクラシックピアノに近いサウンドがします。

YAMAHA社「CP-70」をエミュレートしたプラグイン

Arturia V Collection 11 | No Talking | @ArturiaOfficial

YAMAHA社「CP-70」をエミュレートしたプラグインは、Arturia社で開発されています。

単体「CP-70 V」を購入するか、その他の有名キーボード・シンセサイザー音源が大量に収録されているバンドル「V Collection 11 Pro」を購入するのがおすすめです。
(V Collection 11 IntroにはCP-70 Vが収録されていませんので、ご注意ください)

ハウスミュージックの作り方4.RhodesとWurlitzer

https://youtu.be/jzL4LKOszlw?si=dULk5X50mI-syUAp

エレクトリックピアノとして非常に有名なのが、RhodesとWurlitzerです。

ハウスミュージックでは特によく使われるエレクトリックピアノです。

Rhodes

catching a vibe with my 1973 Fender Rhodes Mark I

Wurlitzer

Lick of the Week - Orange Colored Sky - Wurlitzer 200

RhodesやWurlitzerが使われているハウスミュージックの例

Dreaming of Better Days
Little W. 12th St. (Ralf GUM Deeper Dubstrumental)
I Got This Feeling (Original Mix)

RhodesとWurlitzerのサウンドが使えるおすすめのプラグイン

RhodesとWurlitzerのサウンドが使えるおすすめのプラグインとして、Rhodes社「Rhodes Wurli」、Spectrasonics社の「Keyscape」、Applied Acoustics Systems社の「Lounge Lizard」の3つがあります。

こんな人におすすめです

本家のサウンドを使いたい方:Rhodes Wurli

ピアノや有名なシンセサイザーの音も使いたい方:Keyscape

コストを抑えたい方:Lounge Lizard

Introducing: The Rhodes Wurli Plugin
Spectrasonics KEYSCAPE | Rhodes LA Custom (Notes)
Introducing the Lounge Lizard EP-5 Electric Piano Plug-in

Applied Acoustics Systems社の「Lounge Lizard」を購入する

ハウスミュージックの作り方5.Roland社のドラムマシン

https://youtu.be/jzL4LKOszlw?si=dULk5X50mI-syUAp

ハウスミュージックは、ドラムなしでは成立しないジャンルです。

そんなハウスミュージックでよく使われるドラムサウンドとして、Roland社「TR-808」と「TR-909」が挙げられます。

他にも、同社の「RT-727」「626」「505」が有名です。

Roland社の有名なドラムマシンの音 2:20~3:06

15 Essential Sounds Every House Producer Must Know

おすすめのドラムマシンプラグイン

Roland社が自ら開発したプラグイン版の「TR-808」「TR-909」「TR-707」「TR-727」もあります。

本家が開発しているので、クオリティが保証されています。

プラグイン版「TR-808」を購入する

プラグイン版「TR-909」を購入する

プラグイン版「TR-707」を購入する

プラグイン版「TR-727」を購入する

Spliceなどでサンプルを探すときは、「808」「909」などの製品名を含んだワードで探すのがおすすめです。

ハウスミュージックの作り方6.Roland TB-303

https://youtu.be/jzL4LKOszlw?si=dULk5X50mI-syUAp

ハウスミュージックではアシッドなベースサウンドが使われることがあります。

その中でも最も有名なベースシンセサイザーの1つが、Roland社の「TB-303」です。

実はこのシンセサイザーは、もともとは本物のエレキベースのようなサウンドを作るために開発されました。

しかし全く本物に近いリアルな音にならなかったため、開発が中止になりました。

しかし、80年代に入ってアメリカのシカゴでエレクトロニックミュージックが流行り始めると、このシンセサイザーが大人気となりました。

TB-303の実際の音

Roland TB-303 Bass Line In Action

ハウスミュージックの作り方7.フィルター・レゾナンス

アシッドなサウンドを作るために欠かせないのが、フィルターです。

特定の音域をカットするために使われるのがフィルターですが、その際に逆に特定の音域だけを上げることによって、みなさんにおなじみのアシッドなサウンドにすることができます。

特に重要なのが「レゾナンス」のパラメーターです。

レゾナンスを上げると、このような音になります(4:02~4:21)

15 Essential Sounds Every House Producer Must Know

M1でレゾナンスを上げる例 4:24~4:36

15 Essential Sounds Every House Producer Must Know

Ableton Live付属プラグイン「Autp Filter」でレゾナンスを作る例 4:44~4:50

15 Essential Sounds Every House Producer Must Know

プラグインによっては、レゾナンスやフィルターのかかり方が視覚的にわかりやすく表示されるものと、そうでないものがあります。

例えばu-he社「Diva」のようなアナログシンセサイザーをエミュレートしたプラグインは、ツマミやフェーダーがあるだけでグラフが表示されないことが多いです。

自分が使っているプラグインやシンセサイザーがどちらのタイプなのかを理解しながら、音作りをしていきましょう。

ハウスミュージックの作り方8.FMサウンド(LatelyBass)

https://youtu.be/jzL4LKOszlw?si=dULk5X50mI-syUAp

ハウスミュージックでよく見られるのがFMシンセサイザーのサウンドです。

その中でも特に有名なのが、YAMAHA社「TX81Z」の「LatelyBass」と呼ばれるサウンドです。
(YAMAHA社「DX7」でも同様のサウンドを使うことができます)

LatelyBassのサウンド 6:07~6:12

15 Essential Sounds Every House Producer Must Know

このプリセットは、ベースだけでなくリードやコード系楽器としても使えます。

例えばLil’ Louisの「French Kiss」やLiquid Earthの「Twisted Metal」でもLatelyBassのプリセットを使ったサウンドが使われています。

3:16付近から

Lil Louis - French Kiss (Original Mix)
Liquid Earth - Twisted Metal [Butter Side Up ‎– BSU004]

LatelyBass」のサウンドが使えるおすすめプラグイン

YAMAHA社「DX7」は非常に有名なシンセサイザーで、LatelyBassのサウンドを使うことができます。

DX7をエミュレートしたおすすめプラグインとしては、Arturia社の「DX7 V」があります。

先ほどご紹介したKORG社「M1」やRhodes、Wurlitzerのサウンドも使えるお得なバンドル「V Collection Pro」を購入すると非常にお得です。

Arturia社「DX7 V」を購入する

ハウスミュージックの作り方9.アディティブシンセシス(加算方式)

アディティブシンセシス(加算方式)は、音をどんどん重ねていくことで音を作っていく方法です。

アディティブシンセシスのおかげで、例えばこのようなユニークなベースサウンドも作ることができるようになりました。

6:39~6:43

15 Essential Sounds Every House Producer Must Know
A-J-Scent - Paris Nightdrive (Jamie Anderson Remix)

アディティブシンセシスを採用したシンセサイザーとしては、KAWAI社「K5」などがあります。

Kawai K5m Digital Synthesizer Demo

ちなみにアディティブシンセシスとは逆のサブトラクティブシンセシス(減算方式)についてはこちらの記事で解説しています🔻

関連記事

KAWAI社「K5」のサウンドが使えるおすすめプラグイン

アディティブシンセシスを採用したシンセサイザーとして有名なKAWAI社「K5」をエミュレートしたプラグインの中では、Tracktion社の「RetroMod Digital 1」がおすすめです。

RetroMod Digital 1 patch demo

Tracktion社の「RetroMod Digital 1」を購入する

ハウスミュージックの作り方10.Roland JUNO-6

減算方式のシンセサイザーを使うことにより、シンセサイザーの音色の幅はさらに広がりました。

特にRoland社の「JUNO-6」は非常に有名です。

7:02~7:05

15 Essential Sounds Every House Producer Must Know

また、JUNO-6のスクウェア波(Square)にコーラスエフェクトを加えたサウンドも魅力的です。

7:14~7:22

15 Essential Sounds Every House Producer Must Know

ノコギリ波(Saw)とコーラスエフェクトを使ったサウンドも、よく耳にするでしょう。

7:34~7:37

15 Essential Sounds Every House Producer Must Know

Roland JUNO-6のサウンドが使えるおすすめDTMプラグイン

Roland JUNO-6のサウンドが使えるおすすめDTMプラグインとして、Roland社「JUNO-106」とArturia社「Jun-6 V」が挙げられます。

Arturia社の「Jun-6 V」単体でも購入できますが、この記事でご紹介しているその他の有名シンセサイザーも収録されているお得なバンドル「V Collection 11 Pro」を購入するのがおすすめです。

Roland社「JUNO-106」を購入する

Arturia社「Jun-6 V」を購入する

ハウスミュージックの作り方11.Moogのベース・シーケンス

Moogのベースサウンドも、ハウスミュージックではよく聴くサウンドです。

7:42~7:44

15 Essential Sounds Every House Producer Must Know

また、ピコピコ動き回るようなシーケンスサウンドもよく聴くでしょう。

7:49~7:53

15 Essential Sounds Every House Producer Must Know

2:10~

Cosmic JD & Zenta - Carmen San Diego [VR02]

Moogのサウンドが使えるおすすめDTMプラグイン

Moogのサウンドが使えるおすすめDTMプラグインとして、Universal Audio社の「Moog Minimoog」とArturia社の「Mini V」が挙げられます。

どちらも単体でも購入できますが、この記事でご紹介しているその他の有名シンセサイザーも収録されているバンドル「V Collection 11 Pro」を購入すると非常にお得です。

Arturia社「Mini V」を購入する

ハウスミュージックの作り方12.サイン波

最もシンプルでありながら、最もよく使われるサウンドの1つがサイン波です。

高い音域でも低い音域でも使うことができます。

高い音域のサイン波 8:14~8:16

15 Essential Sounds Every House Producer Must Know

低い音域の場合は音が聞こえにくくなるので、ディストーションをかけると倍音が増えて聞こえやすくなります。

低い音域のサイン波 8:22~8:27

15 Essential Sounds Every House Producer Must Know

また、コード系楽器としてサイン波を使うこともできます。

8:42~8:44

15 Essential Sounds Every House Producer Must Know

実は、このシンプルなサイン波のピッチを高速で落ちるように設定すると、バスドラムのような音になります。

8:42~8:44

15 Essential Sounds Every House Producer Must Know

逆に、ピッチをとてもゆっくり上げるように設定すると、おもしろいFXサウンドを作ることができます。

8:49~9:04

15 Essential Sounds Every House Producer Must Know

サイン波はさまざまなシンセサイザーで使うことができますが、特に現代のポップスやダンスミュージックで使われるシンセサイザーを使うと、サイン波にさまざまなエフェクトをかけることができます。

サイン波が使える&音作りが楽しめるシンセサイザーはこちらでご紹介していますので、ぜひチェックしてみてください🔻


以上が「ハウスミュージックの作り方 12の基本要素」でした。

当サイトでは他にもハウスミュージックの作り方をまとめていますので、ぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

今回は、Waves社のリミッタープラグイン「L4 Ultramaximizer」の新機能と基本的な使い方をまとめました。最新作「L4 Ultramaximizer」は、これまでLシリーズを使ってきた方にもそうでない方にも非常におすすめできるプラグインですので、ぜひチェックしてみてください。

シンセのLFOとは? 2

今回は、Underdog Electronic Music Schoolが解説する「シンセの学び方」をまとめました。この記事では「基礎編」として、シンセを使いこなすために最低限必要な知識をやさしく解説していきます。

3

DTMをしていると、DAWのプロジェクトファイルや作曲に関わる資料が大量に作られてしまい、ファイル探しに難航したり、データを紛失したり、容量がすぐいっぱいになってしまいます。そこでこの記事では、このような「膨大な量のファイルを適切に整理する方法」と「ファイルを守るためのバックアップ術」について解説します。

4

今回は、DTMでおすすめのオーケストラ系楽器がすべて使える音源をまとめました。1つ購入するだけで弦楽器・金管楽器・木管楽器・打楽器すべてが揃うだけでなく、世界中のプロが愛用する高品質の製品ばかりですので、まだお持ちでない方はぜひチェックしてみてください。

5

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

6

今回は、Spliceが解説する「自宅の音響を整える方法」をまとめました。スピーカーを使ってDTMをしている音楽のプロが必ず行っているのが、部屋の音響を整えることですが、質がいい吸音材ほど値段が高く、数万〜数十万円する製品も少なくありません。そこでこの記事では、できるだけ安価に音響を整える方法を3つご紹介していきます。

7

今回は「FLUX:: Pure Analyzer Systemの使い方」をまとめました。このプラグインは、世界中の音楽プロデューサー・DTMerに愛用されているアナライザープラグインです。とてもキレイな見た目をしていますが、いったいどのようなプラグインで、どのように活用すればいいのでしょうか?

8

この記事では、AmazonのKindle Unlimitedで読めるおすすめのDTM・作曲関連本をご紹介します。Kindle Unlimitedは、月額1000円程度で対象本がすべて読み放題になるサービスです。月に1冊読めば元が取れるので、2冊以上読むと非常にお得です。ぜひこの機会に登録してみてください!

9

今回は、Cableguys社が解説する「ドラムにパンチを加えるプロのテクニック」をまとめました。ほんの少しの工夫でドラムがかっこよくなるテクニックですので、ぜひお試しください。

10

ボーカルの録音に使うリフレクションフィルターって必要? 何のために使う?今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。リフレクションフィルターはどのような効果があるのか?をまとめました。よくアーティストのレコーディング風景で見られるリフレクションフィルターは、マイクの後ろにつけるアイテムですが、この効果をご紹介します。

-アレンジ・打ち込み