アレンジ・打ち込み

4分でわかる「プロのようなテックハウスの作り方」

How To Make Tech House Like The Pros

今回は、音楽プロデューサーのJohn Summitが解説する「プロのようなテックハウスの作り方」をまとめました。

この記事では、このようなかっこいいテックハウスの作り方を4分で解説します。

0:05~0:12

How To Make Tech House Like The Pros

ただの打ち込みのやり方ではなく、プロのようなグルーヴを作るためのコツもご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

テックハウスでよく使われる楽器は?

テックハウスでよく使われる楽器は、こちらの7つです。

・キック(バスドラム)
・ベース
・ハイハット
・クラップ
・パーカッション
・シンセサイザー&FX
・ボーカル

それではここからは、それぞれの楽器の具体的な作り方・打ち込み方を解説します。

テックハウスの作り方1.キック(バスドラム)

テックハウスのキックは、909系の太めのサウンドが使われることが多いです。

ここで特にポイントなのが「テールを短くすること」です。

テール(最後に伸びている部分)を短くすることで、ベースのための空白を作ることが大切です。

基本的には4つ打ち(4分音符4つ)で打ち込みます。

0:28~0:32

How To Make Tech House Like The Pros

テックハウスの作り方2.ベース

テックハウスのベースは、以下6つがポイントになります。

・アタックがはっきりわかるポンポンと跳ねるようなベース
・1~4小節で1フレーズにする
・ピッチベンドを活用する
・ディストーションとコンプレッサーで音を太くする
・キックに対してサイドチェインをかける
・不要な音域を減らす

ベースの音作りのコツ1.ポンポンと跳ねるようなベース

テックハウスのベースは、アタックがはっきりわかるようなサウンドであることが多いです。

今回は、Ableton Liveの付属プラグイン「Operator」を使ってベースを作ります。

まずはSaw(ノコギリ波)の音を用意し、フィルターを使って音がポンポンと跳ねるような音にします。

ベースの音作りの流れ 0:35~0:52

How To Make Tech House Like The Pros

ベースの音作りのコツ2.1~4小節で1フレーズにする

テックハウスのベースラインは、1~4小節でひとまとまりにすることが多いです。

今回はグリッドを16分音符に設定し、16分音符を生かしたフレーズにしています。

ちなみにハウスミュージックのほとんどはマイナーキーなので、今回の楽曲もEマイナーキーにしています。
(ベースはEとF#を中心としたフレーズ)

ベースの音作りのコツ3.ピッチベンドを活用する

ベースはシンプルに打ち込んでもいいのですが、ときどきピッチベンドを入れるとプロのようなベースラインになります。

https://youtu.be/6eCK7wwSGxY?si=9h_mdWdgrqvFV66c

ベースの音作りのコツ4.ディストーションとコンプレッサーで音を太くする

より太いベースにするため、ベースに対してディストーションやコンプレッサーを使うのもおすすめです。

https://youtu.be/6eCK7wwSGxY?si=9h_mdWdgrqvFV66c

今回はAbleton Liveの付属プラグイン「Drum Buss」と「Compressor」を使っています。

ディストーションは20%で少しだけ使います。

コンプレッサーはアタックとリリースをやや速め(11mc・50ms)に設定します。

ベースの音作りのコツ5.キックに対してサイドチェインをかける

ハウスミュージックにおいてとても大切なのが、サイドチェインです。

「キックが鳴っている間はベースの音量を下げる」という設定にすれば、低音楽器同士で音が邪魔し合うことがなくなります。

https://youtu.be/6eCK7wwSGxY?si=9h_mdWdgrqvFV66c

ベースの音作りのコツ6.不要な音域を減らす

最後に、EQとフィルターを使って不要な音域を削ります。

まずはEQで超低音域と100~200Hz付近のモコモコしやすい音域を減らします。

そして最後に、ハイカットフィルターを使って1kHz以上の高音域をバッサリカットします。

このような処理をすると、最終的にこのような音になります。

1:26~1:32

How To Make Tech House Like The Pros

このベースにキックを加えると、踊りたくなるようなかっこいいグルーヴになります。

1:33~1:38

How To Make Tech House Like The Pros

テックハウスの作り方3.ハイハット

テックハウスのハイハットは、さまざまなサンプルを重ねて横に広がるステレオ感を作るのがポイントです。

https://youtu.be/6eCK7wwSGxY?si=9h_mdWdgrqvFV66c

上記画像のように、最も重要な要素4つ(ボーカル・スネア・ベース・キック)は真ん中に置き、それ以外のパートは横に広げるとバランスが良くなります。

今回のトラックでは、以下6つの音をハイハットとしてレイヤーします。

・左ハイハット
・センターハイハット
・右ハイハット
・ワイドシェイカー(すでに左右に広がったサンプル)
・シンコペーションハイハット(リズムをスイングさせる)
・バリエーションを加えるためのハイハット

すべてのハイハットを同時に聴くと、このようになります。

ハイハットレイヤーの例 1:49~2:08

How To Make Tech House Like The Pros

テックハウスの作り方4.クラップ

テックハウスのクラップは、先ほどのハイハットと同様にレイヤーさせるのがポイントです。

・センタークラップ(メインになるクラップ)
・ワイドクラップ(横に広げる用)
・テクスチャークラップ(アタックの質感を出す用)

2:10~2:20

How To Make Tech House Like The Pros

クラップは中音域が中心となる楽器のため、ハイハットほど左右に広げる質感は出さないようにしておきます。
(もちろん音楽に絶対的なルールはないので、クラップを横に広げてはいけないということはありません)

テックハウスの作り方5.パーカッション

テックハウスでは、細かいパーカッションの音がよく使われます。

今回は、これまで入れてきたキック・ハイハット・クラップのスキマを埋めるようにして、シンコペーションさせたパーカッションを入れていきます。

2:43~2:47

How To Make Tech House Like The Pros
シンコペーション関連記事

テックハウスの作り方6.シンセサイザー&FX

テックハウスでは、より楽しく飽きさせない楽曲にするために、シンセサイザーやFXも取り入れていきます。

今回は、4小節ごとにアップリフター(Up Lifter)、ノイズのヒット音、アシッド系シンセサイザーのサンプルを入れていきます。

2:55~3:05

How To Make Tech House Like The Pros

そして、ちょっとした背景音(アンビエンス)も入れます。

今回は、レコードを再生したときに流れるような「ジリジリ」「プチッ」としたノイズを使います。

3:13~3:17

How To Make Tech House Like The Pros

シンセサイザー&FXを加えるときの注意点

FXとして入れる音は何でもOKです。

しかし1つだけ注意していただきたいのが、このようなFXサウンドを入れすぎることです。

あれこれ入れてしまうと、せっかく作ったドラムやベースのグルーヴを台無しにしてしまいます。

テックハウスではグルーヴ重視で、グルーヴを生かすようなFXサンプルを取り入れていくようにしましょう。

テックハウスの作り方7.ボーカル

テックハウスには、コール&レスポンスを取り入れたボーカルがおすすめです。

ここでは、4小節ごとに1フレーズ入れるようにします。

「ドロップに入る直前」など、次のセクションに移る直前に入れると効果的です。

3:25~3:29

How To Make Tech House Like The Pros

テックハウス完成!

それでは最後に、今回ご紹介したテクニックを使ったトラックをお聴きいただきます。

3:40~3:58

How To Make Tech House Like The Pros

テックハウスに使えるサンプルをGETする方法

テックハウスに使えるサンプルをお得にGETするには、Loopmastersがおすすめです。

テックハウスだけでなく、他のハウス系ジャンルやポップス、ジャズ、民族音楽などに使えるサンプルも使うことができます。

DTMerなら絶対に登録しておきたいサイトの1つですので、ぜひチェックしてみてください。
(サイト内でサンプルを探すときは「Tech House」で検索するのがおすすめです)

Loopmastersに登録


人気記事

1

今回は、BeatsbyVinityTVが解説する「Skrillexのようにリミッターとクリッパーを使って音圧を上げる方法」をまとめました。Skrillexと言えば、激しい音楽と爆発的な音圧が特徴的です。今回は、彼のように音圧を爆上げするにはどうしたらいいのか、その方法を解説していきます。

2

今回は「SM7B vs SM58」をまとめました。ボーカルやギターのレコーディングによく使われるのが、SHURE社のSM7BとSM58です。どちらも超定番のマイクですが、一体何が違うのでしょうか?この記事ではそれぞれの特徴をじっくりご紹介しながら、どちらのマイクを選ぶべきか、その基準を解説します。

スプリングリバーブとは 3

今回は、Sweetwaterが解説するよく使われる5種類のリバーブ(Hall・Chamber・Room・Plate・Spring)の違いについてまとめました。これら5種類のリバーブの特徴や違いをそれぞれ解説しますので、読み終わる頃には、自分が今欲しいリバーブをすぐに判断できるようになります!

4

この記事では、ヒット曲を作曲するための方法を解説した記事をまとめています。作曲・編曲・ミキシング・マスタリングなど、音楽制作の工程ごとに分けてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

5

今回は、Cableguysが解説する「ShaperBox 3の紹介」をまとめました。Cableguys社のプラグイン「ShaperBox」は、作曲からミックスまで幅広く使える超万能プラグインです。この記事では、ShaperBoxの主な機能5つと、特に魅力的な機能の使い方をご紹介します。

6

今回は、数々のモニタースピーカーを販売しているAdam Audio社が解説する「自宅スタジオ~3レベル~」をまとめました。自宅の小さな寝室でDTMをしている方からプロを目指している方まで、レベル別におすすめのDTMセットをご紹介します。

Oeksound 「Soothe2」の驚くべき使い方【DTM MIX】 7

今回は、Riffs,Beards&Gearが解説する「Oeksound Soothe2の秘密」をまとめました。発売以降、「このプラグインのおかげでミックスの効率がものすごく上がった」「もうこのプラグインなしではミックスできない」というプロが世界中で続出したこのプラグインを驚くべき方法で使いこなす方法をご紹介します!

8

今回は「CPUパフォーマンスとリアルタイムパフォーマンスの違い」をまとめました。DTMをしていてよくあるのが「DAWの動作が遅くなる」というトラブルです。ここで重要なのが、この2つのパフォーマンスの違いを理解しておくことです。そこでこの記事ではこれら2つを解説し、サクサクとDAWを動かすためのコツをご紹介します。

iLokが故障・盗難・紛失したときにやるべきことと、事前にやっておくべきことまとめ 9

今回は、DTMerにはおなじみの「iLok」が故障・盗難・紛失したときにやるべきことと、故障・盗難・紛失前にやっておくと安心する5つの項目をまとめました。万が一のときにどうするべきかを知っておくだけでも安心材料になりますので、ぜひご覧ください。

ドリアンモードを使ったゲーム音楽 10

今回は、8-bit Music Theoryが解説する「ドリアンモードの使い方」をまとめました。この記事では前編として「ドリアンモードの基礎」と「ドリアンモードを使ったシリアス&ダークなゲーム音楽の例」をご紹介します。

-アレンジ・打ち込み