ミキシングのコツ

【DTM】EQだけで太く、深く、広がりのあるサウンドにするためのミックステクニック

2 Steps To Wider, Deeper And Fatter Mixes With Marc Daniel Nelson

今回は、Marc Daniel Nelsonが解説する「2ステップでより太く、深く、広がりのあるサウンドにするためのミックステクニック」をまとめました。

使うのはEQだけ、しかもたったの2ステップでできるテクニックですので、初心者から上級者の方まで、ぜひマスターしてください!

EQだけで太さ・深さ・広がりを出すためのポイント

今回はEQだけで太さ・深さ・広がりを出すためのコツをご紹介します。

ポイントとなるのは「MS(Mid & Side)」です。

これは音を「中央から聞こえる音(Mid)」と「左右から聞こえる音(Side)」に分けて処理をする方法で、「MS処理」などと呼ばれます。

MS処理は多くのプロが実践しているミックステクニック

僕(Marc)はこのテクニックを10〜15年ぐらい前に学び、「高音域は左右に配置し、低音域はブーストして中心に配置する」と教わりました。

こうするとEQのカーブの形がニッコリした口のようになりますが、センターの音が太くなるので全体が締まった音になり、サイドの高音域が少しだけ強調されます。

By Binksternet - Own work, Public Domain, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=5007662

多くのマスタリングエンジニアも、このような処理を行っています。

これは難しいテクニックではなく、EQという誰もが使えるプラグインだけでできるテクニックですので、ぜひ実践して頂きたいと思っています。

MS処理をした楽曲の例

今回は、Tyler Fortierの「I don’t want to forget」という楽曲を例に解説していきます。

この曲では、MS処理をマスター(ステレオアウト)、アコギ、ドラム(キック)に使いました。

まずは、楽曲をお聞きください。

1:32~1:54

2 Steps To Wider, Deeper And Fatter Mixes With Marc Daniel Nelson

マスター(ステレオバス)にかけたEQの例

マスターには、このようなEQをかけています。

https://www.youtube.com/watch?v=y8NFpMlhJOo

このFabfilter社「Pro-Q3」はMS処理をすることができ、左側の低音域にある緑のバンドは中心の音に対してかかっているEQ、右側の高音域にある青いバンドはサイドの音に対してかかっているEQです。

高音域のEQの仕方

わかりやすいように、高音域だけ聞いてみましょう。

2:22~2:43

2 Steps To Wider, Deeper And Fatter Mixes With Marc Daniel Nelson

10kHz以上の高音域は基本的に左右から聞こえ、それ以下の音は中心から聞こえるようにしています。

それでは次に、左右にあった高音域の音を中心にまとめて聞いてみましょう。

3:12~3:20

2 Steps To Wider, Deeper And Fatter Mixes With Marc Daniel Nelson

3dB程度しか足していませんが、これだけでも充分に左右の高音域を増強することができます。

低音域のEQの仕方

低音域は、中心から聞こえる音(MId)の音だけ増強するようにしています。

バイパス時と聞き比べてみましょう。

3:52~5:01

2 Steps To Wider, Deeper And Fatter Mixes With Marc Daniel Nelson

このように低音域と高音域をそれぞれMS処理することで、聞いたときに自分の周りを音がバランスよく取り巻いているようなサウンドになりました。

アコギにかけたEQの例

次は、アコースティックギターにかけたEQを見てみましょう。

5:32~6:41

2 Steps To Wider, Deeper And Fatter Mixes With Marc Daniel Nelson
https://www.youtube.com/watch?v=y8NFpMlhJOo

サイド(右側の青いバンド)を3dBだけ増やしていますが、バイパス時と比べると広がりに違いが出ていることがわかります。

ドラムにかけたEQの例

キックが中央で鳴っているので、ドラムのバスにも同様のEQをかけています。

6:42~7:02

2 Steps To Wider, Deeper And Fatter Mixes With Marc Daniel Nelson
https://www.youtube.com/watch?v=y8NFpMlhJOo

バイパス時と聞き比べてみると、キックが一歩前に出ているように聞こえるようになりました。

ほんの数dBでミックスに太さ・深さ・広がりが出る

このように、EQを見るとほんの数dBの違いで、音を聞いてもわずかな差かもしれませんし、僕も毎回この処理をするわけではありません。

しかし、これをするのとしないのとでは、やはり音に太さ・深さ広がりに違いも出ますし、その変化のおかげで楽曲に動きや音像の違いも出てくるので、とても重要なテクニックです。

「ほんの少しの差」でもいい

特に長時間作業をした後は音に慣れてしまうので、「ものすごくいい音になった!」と思ったときも、時間を置いてから聞くと「そんなにいい音でもなかった」と思うことがあります。

このように音に慣れてしまった状態で「100%が200%になった!」と思うぐらい劇的な変化をつけると、それだけ後から聞き直したときのリスクも高まります。

時によっては、その大きな変化がミックスを台無しにしていることもあります。

そのため、「ちょっとの変化」ぐらいに留めておくのもよいでしょう。

後から聞いたときにたったの15%でも「いい音」になったのであれば、それはとてもいいことですので、今回のように「ほんの少しの差」でも良いのです。

EQだけで太く、深く、広がりのあるサウンドにするためのミックステクニックまとめ

以上が「EQだけで太く、深く、広がりのあるサウンドにするためのミックステクニック」でした。

・MS処理(Mid & Side)が最大のポイント
・Midは「低音域〜中低音域」
・Sideは「中音域〜高音域」
・ほんの数dBでも大きな変化が出る

当サイトでは他にも音に広がりやパンチを出すためのテクニックをご紹介していますので、ぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

今回は、ドラムセットのレコーディングの仕方をまとめました。 ドラムはたくさんマイクを使うし知識がないと大変そう…と思うかもしれませんが、コツを掴めばレコーディング初心者の方でもクオリティ高くレコーディングすることができます。 ここでは必要な機材やマイクのセッティング方法についてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

2

今回は「モードの確認のしかた」をまとめました。音楽ではミクソリディアンモードやリディアンモードなど「モード」がさまざまな種類があります。しかし、そもそもモードとは何かよくわからなかったり、その曲がモードなのかどうか、何モードなのかを聞き分けるのに苦戦する方も多いでしょう。この記事ではモードについて徹底解説していきます!

3

今回はAcoustic Geometryが解説する「低音域は部屋の中でどう作用するのか?」をまとめました。200Hzの低音域は部屋でどのように鳴り、人間の耳にはどのように聞こえ、それが映画や音楽を楽しむときにどう影響するのか、どのような吸音材を選べばいいのか、おすすめの吸音材もまとめてご紹介します。

4

ドラムに使われるスネアは、打面=ヘッドによって音が大きく変わります。ここでは、ドラムヘッドの中でも特に有名な10種類のヘッドを使いながら、その特徴を解説していきます。

5

今回は、Universal Audio社が解説する「API 2500 Bus Compressorを使うコツ」をまとめました。コンプレッサーの中でも非常に有名なこの人気製品について、同社がリリースしているプラグイン版を使用しながら、このコンプレッサーを使いこなすためのコツをご紹介します。

6

ボーカルのレコーディングがうまくできない…どれぐらいの音量で録音すればいいの?という方のための記事です。海外エンジニアが教える「ボーカルをプロのクオリティで録音するためのコツ」をご紹介!コツはたったの2つ、今日からすぐ実践できます!

7

今回は、Waves社のリミッタープラグイン「L4 Ultramaximizer」の新機能と基本的な使い方をまとめました。最新作「L4 Ultramaximizer」は、これまでLシリーズを使ってきた方にもそうでない方にも非常におすすめできるプラグインですので、ぜひチェックしてみてください。

8

今回は「バスドラムのチューニングの仕方」をまとめました。バスドラムのチューニングをする前に知っておきたいことと、実際のチューニング方法をご紹介します。

9

この記事では、映画音楽やゲーム音楽で使える打楽器・パーカッション音源をご紹介します。ハリウッド映画トレイラーのような迫力のある打楽器アンサンブルから、繊細なオーケストラパーカッションを作りたいときまで幅広く使えますので、ぜひチェックしてみてください。

10

今回は、音楽好きの方や音楽家・DTMerにおすすめのふるさと納税返礼品をまとめてご紹介します。楽器本体、楽器関連機器、パソコン関連機器、音楽関係のチケット、音楽関係の雑貨など、音楽に関係する返礼品は非常にたくさんあります。気になる返礼品があれば、ぜひチェックしてみてください!

-ミキシングのコツ