RECのコツ

アコースティックギターをキレイに録音する3つの方法【レコーディングのコツ】

3 Mic’ing Techniques for Recording Perfect Acoustic Guitar

今回は、マイクメーカーとしておなじみのRODEが解説する「アコースティックギターをレコーディングする3つの方法」をまとめました。

「マイクを1本使う場合」と「マイクを2本使う場合」をどちらもご紹介しますので、これからアコースティックギターのレコーディングにチャレンジしてみたい方、もっとキレイに録音したいと思っている方はぜひご覧ください。

アコギのレコーディング方法1:12フレット付近(マイク1本)

アコギのレコーディング方法1つ目は、マイク1本を使って12フレット付近でレコーディングする方法です。

アコースティックギターをキレイに録音する3つの方法【レコーディングのコツ】
https://www.youtube.com/watch?v=XIprzCsQeBM

ギターの12フレット付近に対して直角の位置+ギター本体から15cm〜30cmほど離れたところにマイクをセッティングします。

ギターの胴鳴りやピック・弦の音が直接的すぎない程度にレコーディングできるので、全体的にバランスのいいサウンドになります。

日本でも人気の高い「RODE NT1」を使ってレコーディングすると、このようなサウンドになります。

1:53~2:06

3 Mic’ing Techniques for Recording Perfect Acoustic Guitar

RODE NT1の購入はこちら

レコーディングするときの注意点

ギターホール(ギターに空いている穴)に近づけてしまうと、中低音域〜低音域を多く含みすぎてしまい、音がボワボワと濁ってしまいます。

2:15~2:29

3 Mic’ing Techniques for Recording Perfect Acoustic Guitar

アコギのレコーディング方法2:ブリッジ付近(マイク1本)

アコギのレコーディング方法2つ目は、マイク1本を使ってブリッジ付近でレコーディングする方法です。

アコースティックギターをキレイに録音する3つの方法【レコーディングのコツ】
https://www.youtube.com/watch?v=XIprzCsQeBM

ギターのブリッジに対して直角に、30cmほど離れたところにマイクをセッティングします。

このようにするとピックの音や弦の音、指弾きしたときの音がはっきりするので、よりパーカッシブに明るく、アタック感の強いサウンドになります。

3:27~3:40

3 Mic’ing Techniques for Recording Perfect Acoustic Guitar

ブリッジにもっと近づけると、指弾きしたときの質感がよりクリアになります。

4:01~4:15

3 Mic’ing Techniques for Recording Perfect Acoustic Guitar

アコギのレコーディング方法3:XY(マイク2本)

アコギのレコーディング方法2つ目は、マイク2本を交差させるようにしてレコーディングする方法です。

いわゆる「ステレオマイキング」と呼ばれるもので、これまでご紹介した2つの方法よりも少しセッティングに手間がかかりますが、より空間(部屋)や広がりのあるサウンドをレコーディングするのに適しています。

アコースティックギターをキレイに録音する3つの方法【レコーディングのコツ】
上から見た図:https://www.youtube.com/watch?v=XIprzCsQeBM
アコースティックギターをキレイに録音する3つの方法【レコーディングのコツ】
横から見た図:https://www.youtube.com/watch?v=XIprzCsQeBM

2本のマイクを90°(直角)にセッティングし、片方のマイクをもう片方のマイクの上に載せるようにセッティングします。

アコースティックギターをキレイに録音する3つの方法【レコーディングのコツ】
https://www.youtube.com/watch?v=XIprzCsQeBM

1つ目のレコーディング方法と同様に、12フレットに向けて15~30cm離してセッティングします。

アコースティックギターをキレイに録音する3つの方法【レコーディングのコツ】
https://www.youtube.com/watch?v=XIprzCsQeBM

RODE NT5を2本使ってレコーディングすると、このようなサウンドになります。

5:22~5:35

3 Mic’ing Techniques for Recording Perfect Acoustic Guitar

RODE NT5の購入はこちら

NT5よりも少しお手頃な「M5」の購入はこちら

マイクを2本使っているため、レコーディングできるオーディオデータは2トラックになります。

それぞれPanを左右に振ると、広がりのあるサウンドにすることができます。

さらにリバーブを少しかけると、さらに広がりのあるサウンドになります。

5:51~6:04

3 Mic’ing Techniques for Recording Perfect Acoustic Guitar

ギター1本だけで空間や広がりを出すことができるため、ギターをメインにしたい楽曲ではこの方法がおすすめです。

2本以上のマイクを使うときの注意点

このように複数のマイクを使うときは、位置や角度、距離によって位相の打ち消し問題が起こりやすくなります。

RODEでは「Stereo Bar」という製品を発売しており、これを使うと距離や角度を把握しながらレコーディングすることができます。

このような製品を活用しながら、どの位置だとどのような音になるのか、位相の打ち消しがないかどうかを確認しながらレコーディングを進めましょう。

おすすめのマイク機材まとめ


当サイトでは他にもレコーディングのコツについてまとめていますので、ぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

今回は、主にポップスやダンスミュージックで使えるシンセサイザープラグインをご紹介します。いずれも世界的プロも愛用する人気プラグインですが、それぞれ特色が異なりますので、できるだけたくさん持っておくと目的に合った音作りがしやすくなります。まだ持っていないプラグインがあれば、ぜひチェックしてみてください!

2

https://youtu.be/bjqArFjaZLI 今回は、ジャズのスペシャリスト・Kevin Castroが解説する「ジャズの基本コード進行3つ」をまとめました。 ここでご紹介する3つのコード ...

3

今回は、大人気プラグインメーカーのCableguysが解説する「音にまとまりを出す方法4選」をまとめました。ボーカル、ギター、ベース、キーボード、ドラム...どれも1つ1つしっかり作っているのに、全体で聞くとなんとなくまとまりがなく、バラバラに聞こえる…こんなお悩みにお答えする「音にまとまりを出す方法」を4つご紹介します!

4

今回はChris Selimが解説する「1176コンプレッサーの使い方」をまとめました。 「有名なコンプレッサー」としてよく名前が挙げられる製品の1つが「1176コンプレッサー」です。この記事では、なぜこのコンプレッサーは世界中のDTMerに愛されているのか、その魅力と使い方を解説していきます。

5

今回は、Jonah Matthewsが解説する「サラウンドサウンドチャンネルの数字の意味とは?」をまとめました。映画を見るときや音楽を聞くとき、「5.1サラウンド」など「小数点の付いた数字+サラウンド」の文字を目にすることがあります。一体これは何を意味しているのでしょうか?

ファンクとは? 6

今回は、Antoine Michaudが解説する「Add9コードとMaj9コードの違い」をまとめました。どちらもコードネームに「9」が付いていますが、一体何が違うのでしょうか?「Add11とMaj11」「Add13とMaj13」の違いなども同様の考え方で見分けられます!

7

世界的にヒットしている曲の構成はどうなってる?ヒット曲の公式はある?今回はこのような疑問にお答えします。「曲を作るときはこれを使え!」と言うほど、多くの世界的ヒット曲に使われている楽曲構成をご紹介します。主に洋楽に使われている構成ですので、特に「世界中で自分の曲を聞いてもらいたい」という方はぜひ実践してみてください。

8

今回は、Universal Audio社が解説する「API 2500 Bus Compressorを使うコツ」をまとめました。コンプレッサーの中でも非常に有名なこの人気製品について、同社がリリースしているプラグイン版を使用しながら、このコンプレッサーを使いこなすためのコツをご紹介します。

9

今回は、Tim Heinrichが解説する「リバーブを削除する方法 ~5つのプラグイン~」をまとめました。前回はリバーブを除去する方法を4つご紹介しましたが、今回は「リバーブ除去専用プラグイン」をまとめています。機能も値段もプラグインによってさまざまですので、ぜひご自身に合ったプラグインを見つけてみてください。

大きいスピーカーを買った方がいいミックスができるのか?おすすめのスピーカーは? 10

今回は「大きいスピーカーを買えばいいミックスができるのか?」をまとめました。一般家庭の部屋に置くには大きすぎるサイズのものもありますが、プロになるのであれば大きいスピーカーを買わなければならないのでしょうか?言い換えれば、大きいスピーカーを買えば、いいミックスやマスタリングができるようになるのでしょうか?

-RECのコツ